≪このブログについて (15問)≫
Q001. 簡単な自己紹介をお願いします。
18~19歳で日記的なものから始めてWebでの書きもの歴はもうじき20年(?!)
今はココ、livedoorBlogにて『喜怒音楽 -きどおとらく-』でブログ書いてます。
どうも、トトです。
よろしくお願いします<(_ _)>
Q002. ブログタイトルの由来は?
今の音楽シーン、喜びや楽しみはあっても
やはり怒りを向けるようなことも多いので。
ただ、でも哀しむことはない方がいい…
ということで、「喜怒哀楽」と「音楽」を捩って『喜怒音楽』
Q003. ブログを始めたキッカケは?
最初はmixiでライブレポや日記を書いていて
その延長でずっと続けてるって感じです。
Q004. 今のブログはいつから?
mixiで書くことやめるのを機に、
2014年からアメブロで『喜怒音楽』を開始。
そして2020年にココ(livedoorBlog)に引っ越しました。
Q005. ブログの更新頻度は?
今は2日に1記事。
マイペースに、自分に出来る範囲で
まったりコツコツと。
いいなと思った記事には"いいね"代わりの
👏Web拍手👏 気軽に押してねッ(´>ω∂`)☆
Q006. どんなことを記事にしてるの?
メインコンテンツ:音楽(海外バンド多め)
・ライブレポ
・音源(新譜、過去作)レビュー
・新発見(発掘)したバンドの紹介
・オススメバンド
・シチュエーションに応じたプレイリスト
・音楽シーンのあれやこれやに関して
・読者様へのアンケート記事 (NEW)
・年間ベスト(年末限定)
サブコンテンツ①:映画(洋画多め)
・感想(新作、旧作、アニメーション)
・年間ベスト(年末限定)
サブコンテンツ②:ゲーム
・クリア後 感想(新作、旧作)
・写真館(フォトモード)
・年間ベスト(年末限定)
メインコンテンツはアメブロ期と変わらず。
新たなテーマ(ネタ)として1つ
アンケートで読者様からの回答を募り、その回答を元に記事にする、という『アンケート記事』をlivedoor来てから新しく始めました。
サブコンテンツはどちらもlivedoorに来てから。
基本ネタバレして書いているので、観てない、やってない、新規への販促ではなく、
観た人、やった人向けの内容がほとんどです。
ネタバレ気にするような人は見ない方が吉。
Q007. ひと記事当たりの文字数は?
livedoorって50,000字数制限あるくせに
アメブロみたいに編集画面で確認できねんだよな…
アメブロ期のことを参考にすると、
例えば
新人発掘なら2,000~
レビューだったら4,000~
ライブレポだったら6,000~
多分このへんは変わってないと思います。
編集タグ、装飾によるタグの字数もカウントされるので、正確な文字数はわかんねっすね┐(。-∀-)┌
とは言え、基本的に割と長文ブログだと思います。
Q008. 記事を書く上で気をつけていることは?
・自分の考え、意思、意見を素直に書く
・言葉の意味、使い方、伝え方
・文字の装飾(サイズ、色、斜体 etc)
・知らない人が読んでもわかるように書く(音楽>>>映画>ゲーム)
・知ったかをしない(不明瞭ならわからないと言う)
・嘘は言わない書かない
・意見、考えが変わったらちゃんと書く
・【 】はリンク先
・英語表記の曲、作品、バンドに対してカタカナを使わない(音楽のみ)
・古いもの、昔のものばかりでなく、ちゃんと新しいものも取り上げる(音楽ゲーム映画全て)
などなど。
≪言葉の意味、使い方≫に関しては一部、本来の意味から変え、敢えて独自の要素増しで使う言葉もあります。例えば「声量」
(正):声の大きさ・強さの量。
(独):声の数的な量
シンガロングのことを言うときに多用してます。
古いもの、新しいものもね。旧作を挙げる、好きなだけの老害にはなりたくないし、新作ばかりを挙げる、好きなキッズにはなりたくないので、どちらも取り上げることは心がけてます。時代による好き嫌い、得手不得手はあったにしてもね。
以上のように、けっこう意識してること、気をつけてることは多いです。それゆえの誤字、脱字、誤変換が絶えないのはご愛敬<(_ _)>
それと、書いてることに明確な間違いがあったら指摘してください<(_ _)>
Q009. 影響を受けたブログ(ブロガー)はある?
ありません。オリジナルです。
強いて言うなら、ライブレポのみ
mixi時代のマイミクさんに影響受けてたりします。
あとは影響というか、他人を反面教師にして
こうはならんようにしよ… ってのはチラホラ。
Q010. コメント等で読者とやり取りする際、心がけていることは?
Q008での回答を大前提として、昔馴染みとか、コメント数が多い人以外は、
≪コメントありがとうございます≫
を、まず最初に付ける。
でもって、コメントは自分1人ではなく『相手』がいるので、
≪ちゃんと内容に合った返信をすること≫
ですかね。
あくまで心がけなので、実践できているかどうかは読者様の判断に委ねております<(_ _)>
無礼な輩からの無意味、無価値なコメントは陽の目を浴びさせることなく、問答無用で削除してますけどね。
Q011. PV(ページビュー)数の目標は?
そんなにガチで考えてはいないけど
昨年が年間101,015pvだったので、
今年は年間120,000pvいけばいいなぁ
くらいには思ってます。
あと、未だにアメブロの方がPVは上なので、
そっちを超えて早く逆転させたいなーと。
あとメインコンテンツの音楽ネタの記事で
月間200pv超えの記事が増えたらなぁってくらい。
Q012. コンテンツ別PV数の比率教えて?
6:ゲーム
3:音楽
1:映画
正確にはわからないけど、体感はこんな感じ。
ウチは音楽がメインコンテンツなのに…( ;∀;)w
まぁ、ゲームは圧倒的メジャー作品を取り扱うことが多いし、ゲームのメジャー作品って面白いの多いですからね。
音楽は海外インディーズが多いのでお察し。記事の数でサブを圧倒してるので、それ故の3だし、それでも全体の3程度…
映画は話題作を書いてると強い。昨年で言うと『ミッドサマー』なんかは結構なPVが出ました。
こうしてサブコンテンツを始めてわかったのは
ゲーム記事ってPV出るんだな、とw トップ層の売上本数とか見ても音楽や映画より遥かに多いですしね。自ずとゲーム記事のPVが増えるのも納得できます。
音楽、映画は所詮、邦楽・邦画、話題作を取り上げなきゃPVなんざ稼げませんて(。-∀-)ノシ 日本ってのはそういう国。
Q013. ブログ収入ある?どのくらい?
一応、Google AdSenseに登録はしてますが…
収入としてもらえる最低額ってのがありまして、その額に届いて初めて"収入"として得られるみたいです。livedoor開設とほぼ同時に始めて約1年半、Google AdSenseからの収入は未だにもらっていません(´・ω・`)
ブログ収入(不労所得)で生活してぇー
仕事辞めてー( ノД`)
Q014. おすすめのブログサービスは?
…ない。
合う合わないは人に依るし、各サービスをざっくりまとめてくれてる人もネットにはいるし、使用感も人によりけりだろうし、とりあえず使ってみてとしか言えないな。 少なくとも、自分が使ったAmeba、livedoor共に人に勧められるかっていうと…ね(。-∀-)
『はてな』にすれば良かったかなー、とか
今時なら『note』かなー、とか後悔先に立たず。
後々引っ越す前提で、無料サービスを使うのはアリなんじゃないでしょうか。ブログってこういうもん、ってのは無料サービスでも十分知れると思うので。
とは言え、無料のブログサービスって簡単に始められる分、不満があっても仕様はそう簡単には変わらないってのが最大のデメリットですよね。
そういった手軽さ、簡単さと引き換えに、ある程度は自分好みにカスタマイズできるという点では『WordPress』がオススメ。
Q015. 喜怒音楽以外で読んでるブログは?
正直いうとあまりない。
というか、あるにはあるけど更新率が低くて…笑
読む習慣が削がれるんだよな。音楽、映画、ゲーム、それぞれ見てるサイトはあるんですが… この更新率の違いが『個人』と『メディア』の違いか、と。笑
それ以前に、今はブログ書いてる人自体が少ないですしね。
≪音楽について (31問)≫
Q016. いつから音楽聴いてる?
ちゃんと聴き始めたのは24~25歳(2009~2010年)頃。
アメブロ期から散々言ってるように遅咲きです。
Q017. 使ってる音楽視聴ツール教えて?
普段はもっぱらSpotify
MV見るときにYouTube
過去作試聴用にiPod
Q018. 好きな音楽ジャンルは?
POP PUNK / POP ROCK
PUNK ROCK
(ALTERNATIVE) ROCK
NU-METAL
METALCORE
POST-HARDCORE
Djent / Progressive / Math Rock
レビュー書いてるジャンルや年間ランキングで出してるものは最低限、ね。
ジャンルというか表現法の1つとも言われる『シアトリカル』なんかも大好きです。
昨年のベストアルバム記事で初めて挙げたオルタナポップ/シンセポップは勉強中。
Q019. 好きな音楽レーベルは?
Hopeless Records
Pure Noise Records
Fearless Records
Victory Records
Thriller Records (ex. InVogue Records)
Rise Records
Sumerian Records
UNFD Records
SharpTone Records
Arising Empire
こちらも、大体ブログで取り上げるようなバンドが所属しているレーベルは最低限、ね。
Q020. 自分の音楽人生を語る上で欠かせないミュージシャン5組とその理由
宇多田ヒカル
遅咲きな自分がいちばん聴いてる歴が長い
SUM 41
洋楽聴き始め期に最も貢献したバンドであり、
今、自分が世界でいちばん好きなバンド
New Found Glory
聴き始めから現在まで不動のKING OF POP PUNK
FACT
自分のラウドミュージックへの入り口
tacica
聴き始めからずっと裏切らない安心感
"バンド"ならいちばん聴いてる期間が長いです
選出が難しかったけど、我ながら納得の5組。
Q021. 今好きなミュージシャンを5組
Set It Off
State Champs
Holding Absence
SHREZZERS
If I Were You
Q020で挙げたのでも事足りますが、
それだとつまらないので別の5組にしました。
Q022. 自分の中での"名盤"をあるだけとその理由

FACT『Witness』
FACTの15周年の年にリリースされた作品。
Adamが正式に加入した作品でもあり、彼の功績もあって、今までのFACTになかった新要素も盛り込み、それでもやっぱり"らしさ"溢れるサウンドもあり、15周年を飾るに相応しい作品だったと思います。

Set It Off『Cinematics(Expanded Edition)』
自分に"シアトリカル"を教えてくれた作品。
収録された曲の9割がシアトリカル要素を含んでいて、2010年代最高のシアトリカル盤に相応しい。

Ice Nine Kills『The Silver Scream』
収録された全曲、モチーフとなるホラー映画があるシアトリカルコアの名盤。モチーフとなったホラー映画が好きな人にはオススメだし、それでなくても↑のSIO並に壮大でシアトリカルに満ちた作品は、レビュー記事を始めてから初?の名盤認定した1枚だった気がします。
聴くもの聴くもの"名盤だ!"って言ってるようなヤツの言葉、感覚って信用できます?笑
オレには無理
っていう自分のスタンス的にも、そのバンドでいちばん良いと思う作品や、『良盤』はいくらでも出せますが、レビューを書き始めてからの『名盤』ってのは出さないし出せないんですよね。そもそも好きなバンドだってだけで、多少のフィルターもかかるじゃないですか。その作品をリアルタイムに聴いてたか後追いで聴いたか、バンドや音楽性の好き嫌い得手不得手、ってところでも印象って容易に変わりますし。なのでパッと浮かんだものもブログ書き始めてからの3枚しか挙げられませんでした。自分が遅咲きではなく、90年代からリアルタイムに今と同じレベルで音楽を聴き続けていたら、もっと出せたかもしれませんね。
Q023. 好きなMV(ミュージックビデオ)を5本
星の数ほどあるMVから5本とか難っず…5本じゃ全く足りないですね。
年末ランキングでもそうですが、曲は二の次で、MVは画的に、映像的にって部分を重視してます。なるべく過去のランキングに出してないようなものを選びました。
Q024. 好きなボーカリスト(シンガー)は?

Q025. 好きなギタリストは?

Q026. 好きなベーシストは?

Q027. 好きなドラマーは?

Q028. それ以外のパートで好きなメンバーは?

Q029. 自分が好きな楽器、パートは?
やっぱりドラム。
ここ数年でベースも好きになってきた。
リズム隊サイコー\(^o^)/
Q030. 初めて行ったライブは誰のどんなライブ?
たぶん友達と一緒に行った2008~2009くらいの
CATCH ALL TOUR@duo MUSIC EXCHANGE
だと思う。その時の目当てはNorthern 19
それ以外のメンツは全然知らないし、覚えてないw
友達はガチ上がりしてモッシュとかしてたけど、当時の自分はそういうの全然しない知らないド素人だったのでw モッシュの流れ弾(流れ人?)に当たって吹っ飛ばされて、痛いよー( ノД`) とか言ってた甘ちゃんもいいとこでしたw こんなの今の自分が見たら殴りたくなるなw
Q031. 好きなライブハウス、また今は無くなっちゃったけど好きだったライブハウスは?
今も昔も、やっぱりSHIBUYA-AX
箱として良いのはもちろん、思い出もたくさんある箱です。
Q032. 好きなホール・アリーナ(指定席有)会場は?
日本武道館
バンドがよく言う『ライブハウス武道館へようこそ!』なんてのはどうでもいいんですが、ホール級だと武道館くらいが小さすぎず大きすぎず、ちょうど良いんですよね。あとは良い席さえ取れれば言うことなし。
Q033. 行ってみたいフェスは?
SLAM DUNK FESTIVAL
SAD SUMMER FESTIVAL
DOWNLOAD FESTIVAL
ROCK AM RING
READING LEEDS FESTIVAL
UNIFY GATHERING
PUNK ROCK HOLIDAY
SELF HELP FESTIVAL
SO WHAT?! MUSIC FESTIVAL
AFTERSHOCK
NOVA ROCK FESTIVAL
JERA ON AIR
HIGH 5IVE SUMMER FEST ...etc
海外のフェスなんてラインナップ見るたびに行きたくなるようなのばっっっか!
Q034. これまでで楽しかったライブ・フェスは?それにまつわる思い出も。
PUNKSPRING 2012
New Found Glory初体験フェス。頭のAll Downhill From Hellからガチ上がりだったのに、最後はBasket Case(Green Day cover)からの鉄板My Friends Over Youとかいうやべー流れで、楽しくて泣くってのを初体験しました(。 ≧∀≦) その代わり、SUM 41がクソだったというオマケ付きw
この年のパンスプはEXTRAの面子がまた良すぎて。The Offspring/All Time Low、SUM 41/NFGという最高の2日間で、ライブ人生初遠征しました(名古屋)。
SUMMER SONIC 2012
自分がGreen Dayを最初に見たフェス。てか、Green Day見れたのはこの1回きり。しかしこの1回がめっちゃくちゃ楽しくて!Green Dayがライブバンドってのをこれでもかと実感。
それと最初で最後のライブ体験になってしまったLostprophetsも。こっちも漏れなく楽しかったけど、バンドのその後がね…
思えば2012年って春夏共に良い年だったんだなぁ。
SUMMER SONIC 2017
この年この日のSONIC STAGEは自分と同世代、かつ好きな音楽が共通してる人の祭りでした。SWMRSに始まり、NFG、Pennywise、Good Charlotte、そしてSUM 41で締め。ラインナップ的には過去イチ楽しかったサマソニかもしれません。何より、自分がライブ行き始めてからは全く聴けなかった、サムの"No Reason"を初めて聴けたことで発狂して泣いたw
Q035. 数行ったライブの中で、ライブ会場でブチ切れたことはある?その理由も。
んー…普段からあまりブチ切れはしないし、もちろんその場で発散したりはしないので、なかなか思いつかないけど…
やっぱクソみたいな客がいるようなライブ、またそういう連中が近くにいた場合や、見かけてしまった時に萎えちゃうよね。そういうのも何幾度となく遭遇したことがあるからこそ、大きくなっていく日本のバンドを追うのやめたり、ライブに行きたくなくなったりするんよ。
アメブロ期に散々書いてきましたけどね。
箱に関しては、渋谷にある某○o○○ーホテルのスタッフの対応がクソだったりだとか、柱がクソ邪魔なduoとかQUATTROとかあったりするけど。
運営面に於いてクソなのは言わずもがな、あそこですよねぇ…(。-∀-)
Q036. 理想のフェスのラインナップを15組選ぶとしたら?場所、季節、出演順も。
場所:STUDIO COAST
季節:秋 or 冬

OP入れて17組にしちったw
こういうのが作れるサイトで作ったので、時間は気にしないでもらって。
毎度毎度、こういうのは決めきれないな…
15組なんて選びきれん(。-∀-)w 結果、中途半端なラインナップになるっていうね…
せめて15組 × 2days、欲を言えば3days欲しいな最低でもw
あと問題なのが会場よ。
最初は幕張って書いてたんだけど、このラインナップで幕張は埋まらん…だからコーストにしたものの、コーストだとやや物足りん。大型フェスやるような大会場と、単独レベルの最大級の箱、その間の5,000~6,000規模の会場って都心にないんだよな。あるんだろうけど指定席とかだよね。それくらいの規模のスタンディング可の会場、箱が欲しいっすよねぇ。
Q037. JapanTourを企画できる!どのバンドのどういうツアー組みたい?
EASYCOREツアーやりたいなぁ。
メインはFYSでも、CNCCでも、ABBでも、Lonely Avenueでも、Settle Your Scoresでも、何でもいいんだけどさ。EASYCOREメインにして、国内からも珠玉のEASYCORE集めたツアーしたいよね。
Kings and Queens、Popcorn DEAD Shrimps、All Found Bright Lights、Coke Likes Boy、GRAND MOTHER SAIDあたりを引き連れてさ。
以前、ICE GRILL$がEASYCOREツアーのことをツイートしてましたが、コロナのせいで幻に終わりました。ラインナップも何も発表されなかったけど、どんなメンツを考えてたのか気になる。
Q038. こんなマーチを出して欲しい!こんなサービスあったらいい!
バンド感があるのも良いんだけど、数年前からファッション的に『普段使いできるマーチ』を欲してます。Tシャツ、ロンT、アウターなんかはもちろん、いちばん欲しいのはアクセサリーとか。
昨今のバンド自身、そういう志向も強いのか、おしゃれマーチが多いのはありがたいですね。バンドマンもブランド出したりする人も増えてきたし。それでもやっぱりアクセサリーって少ないので、増やして欲しい。
サービス面は特にないかな。音源もマーチもネット使えば買えるワケだし。
と思ったけど、先月のNFG配信ライブの際、ライブは見なくてもマーチは買えるっていうのは良かったです。実際、自分はマーチのみ買いましたし。もちろんフツーに来日して、箱でライブするなら現地に行くけど、配信は見ずともこうしてバンドにサポートできるシステムはとても良いと思います。
Q039. これまで買った中でお気に入りのマーチは?
Q038を踏まえて、このへんかなぁ。アクセサリーの中でも、ネックレス系は良いですね。場所も取らないし、気軽に付けられるし。

見た目も◎、防寒もしっかりしてるSylarのジャケットとかは近年では相当のアタリ。

CHONのManhattan Portageとコラボした、ミニメッセンジャーバッグとかも即買いでした。デザインはもちろん、メッセンジャーバッグより小さく、ショルダーバッグよりも大きいというサイズ感が絶妙。

Q040. 推したい期待の若手・新人を教えて?
Action/Adventure
Radiate
Mister Misery
CVLTE
WHISPER OUT LOUD
ONE EYE CLOSED
洋邦3組ずつ選出してみました。
Q041. あなたが思う大型フェスの次期ヘッドライナー候補は?
Bring Me The Horizon
CHVRCHES
Five Finger Death Punch
Fall Out Boy
Panic! At The Disco
Paramore
フェスの色や規模によっては既にヘッドやってるバンドもいるけど、有望なのはこのへんなのでは?
てか90年代、00年代からヘッドやってるバンドが未だにヘッドやってるのは、人気や知名度を考慮した集客(売上)にも左右されるからしょうがないんだろうけどさ……運営も少しは攻めて欲しい感あるよな。世代交代がなかなか上手くいかないのは、バンドのせいだけじゃないと思うんだよね。それを踏まえて、さっきの15組を出したってのもある。
停滞感があるのは運営、メディア、レコード会社、レーベル、リスナー含め音楽シーン全体の責任でしょう。日本なんて特にそう思う。
Q042. 自分だけの音楽体験、自慢できる音楽の話あったら聞かせて?
自慢できるものなど何もないけど、海外バンドのツアービデオに映ったことが数回あって、それは嬉しかったですね。
スペインのPOP PUNKバンドDaylightは、来日時にそのまま日本でMVの撮影もして、ファンからエキストラを募ったことで、そのMVに超!ちょい役で出演できたとか。もちろんそれぞれの都合があるにせよ、ライブ行った中で(そもそも客も少なかったけど)、エキストラ希望で来たの自分くらいだったのが何とも複雑でしたけどね…(。-ω-)-3
あとA Scent Like Wolvesのメンバーには、ちゃんと覚えてもらってたことも嬉しかった。海外のバンドメンバーに覚えてもらったのとか初めてなので。
他になんかあるかな…
こういうブログを書いてるおかげか、RNR TOURSのクルーとか、ex. MHz FESTのいさみさんとか、そういった人たちとも出会え、顔見知りの仲になれたのも嬉しかったですね。それ故に教えてもらったこととかもありますし。
Q043. あのバンドマンがあなたの家にホームステイします。誰?何したい?
これはKnuckle Puckのvo/Joe
近年接したバンドマンの中でも抜群に良いヤツだったので。
何したい?ってことなら、
PDSのDAIKIさんとフツーに飲みたいw
Q044. 一番ファン歴が長いミュージシャンは?
Q020の回答で出してしまったけど
宇多田ヒカルパイセン
かれこれ20年以上ずっと好きです。
Q045. きっと一生聴き続けるだろうな…と思うミュージシャンは?
これもQ020の回答で出してしまったけど
宇多田ヒカルとtacicaはずっと聴くんじゃないかと思います。こういうファンを裏切らない人らが結局は強いんよ。
Q046. 「コロナ蔓延前」と「蔓延中の今」で"音楽"に対する考え方、価値観の違いはある?あったら教えて?
音楽熱、ライブ熱の低下中に起きてしまったので、意図せず更に音楽から遠ざかってしまったのは自分としてもマズイなぁ…とは思います。それによりライブに行けず、ライブレポが書けないのも、ブログ引っ越しのタイミングとしては最悪。
徐々にライブハウスでのライブも戻ってきていたのに、また緊急事態宣言。そうでなくても海外勢の来日なんてまだまだ先だろうし…配信ライブも増えてきてますが、配信でいいやと思うようになったらそれこそ終わりだと思うので、自分のモチベ、本来の在るべきライブの形を忘れない為にも、配信は見ないようにしています。
そんな中でも新譜を出してくれるバンドに救われてます。ただ疑問なのは、こんな状況でも海外ではメジャーインディーズベテラン若手新人問わず、延期こそすれ、新譜(アルバム)のリリースは絶えないのに、日本は何でこんなに出さないんだろう…とは思います。ライブがまともに出来ない状況下で、それを逆手にとってレコーディングに力を入れて新譜をリリースする…なんてのは海外バンドの多くや国内バンドでも一部見かけたくらいなのに、それ以外の国内バンドの作品に対する動きが全く見られないのが、本当に疑問というか…この状況下でもリリースをしてくれるバンドと何が違うんだ?と、ずっっっと思ってます。スタジオが使えないとか、メンバー同士で集まれない、なんてのは国内外問わず同じ状況だと思うし、DTM技術、宅録技術なんて今は十分なクオリティあるだろうしさ。まさかコロナを言い訳にしてるとは思わないし思いたくないけど…だとしたらやる気や創作意欲に差があるとしか思えない。こういうのは、より感じるようになりました。自分の思い過ごしだといいんだけどね…
≪映画について (20問)≫
Q047. 記憶に残っている中で最初に覚えている映画は?
『スノーマン』
これを映画と言っていいかはわからんけど…
子供の頃、家にあったVHSでよく見てましたね。
Q048. 映画歴は何年?
おそらく17~18年。
Q049. 映画を好きになったキッカケは?
これといったキッカケはないけど、映画を見始めた20歳くらいの時に、レンタルしてきて家で軽く飲みながら見るってのをしてたので。そこから色々と見始めた感じ。やっぱり色々と自分の自由にできるようになる一人暮らし最高。
Q050. 映画館に行くのは月に何回くらい?
その時々の観たい映画と上映数とかにも依るので一概には言えないけど、平均すれば2~3本が良いとこじゃないでしょうか。
Q051. 映画館に観に行く映画を選ぶポイントは?
内容
それ以上でも以下でもありません。映画館に観に行くというか、予告編とかを見て、内容的に惹かれるものがあれば、上映日・上映館をチェックして、行けそうなら行くって感じ。
映画館で観るのに適した作品もあるのも事実だけど、これは映画館で観なきゃ!なんて思って行くことはありません。気になる映画が上映するから映画館に行く、ってだけ。映画は映画館で観てこそ。ライブを見るならライブハウスに行く、映画を観るなら映画館に行く。個人的にはそういう感覚。
結果的にタイミング悪く上映期間中に観れなかったら仕方ないけど、BDが出るまで待つなんてことは基本的にしません。
Q052. 洋画は字幕派?吹き替え派?
字幕派
吹替じゃまず観ないですね。
アニメなら吹替で観ることもあるけど。
Q053. 映画館で映画を観る時に気をつけていることは?
予告編が始まる前に席に着くこと。
スマホは機内モードにしておく。
エンドロールを終えて明るくなるまで席は立たない。
喋らない、なんてのは挙げるまでもない当然のこと。
Q054. 映画のDVD/BD、何枚持ってる?
現在、自宅にあるもので、数え間違いがなければ183枚でした。
ライブDVDとかアニメとか、映画以外のその他諸々を足せば200超えます。
Q055. 映画鑑賞中に感情が出ることは?
あるある。
頭からっぽにして見れるバカ映画も好きだけど
基本的には色々と考えながら見るタイプなので。
腹立つ…ことはあんまないけど、感動系の作品見たら涙だって流しますよ( ;∀;)人間だもの。
Q056. 好きな本格派映画を5本
・『スパイダーマン』シリーズ
・マスク
・グリーンマイル
・ナイトミュージアム
・僕のワンダフル・ライフ
Q057. 好きなB級映画を3本
・『シャークネード』シリーズ
・サメ映画
・『最恐絶叫計画』シリーズ
いざ『B級』って言われると難しいよね…
何を以て"B級"なのかって話じゃん?個人的には『B級映画』と『マイナー映画』って違うと思うし。B級って、なーんかどっかチープ(低予算)だったり、役者は(役柄的に)大マジメなのに世界観がギャグとかw サメ映画とかねw
あとB級って割と(パニック)ホラー系に多い気がする…w『最恐絶叫計画』シリーズなんて最たるものじゃないかなw
何て言うかこう…ツッコミどころを楽しむ映画だよねw
Q058. 特に喜怒音楽の読者にすすめたい映画を3本、解説付きで。
mid90s
感想記事を書いたときにも散々押しに押しまくったけど、ウチのブログを『音楽』目当てで読みに来てくれてる人には是非ともオススメしたい。
というのも、ウチで取り扱うようなバンドが影響を受けたであろう音楽やカルチャー全部入り!とも言える作品だからです。スケートカルチャーに焦点をあて、そこに纏わる少年たちの青春を描くってのがまた良い。高精細な映像が目を引く昨今、タイトルさながら90年代半ばの映像そのまま画角を4:3に、16mmフィルムで撮影した少し画質の荒い映像もまた、この年代への没入感を高めます。作中に流れる音楽も90年代のものが使われているので、すべてにおいてmid90s(90年代半ば)のアメリカを実感できる作品です。
Yesterday
ロック(バンド)が好きならThe Beatlesは聴け!と、よく言われるThe Beatlesを題材にした作品。世界からThe Beatlesが消え、人々がThe Beatlesの存在を忘れる中、たった1人だけが覚えていて、The Beatlesの曲を使ってどんどん有名になっていく。音楽好きを名乗るなら知らない曲なんてないだろってくらい、一度は耳にしたことがあるThe Beatlesの曲が劇中には何曲も出てきます。監督のインタビューでは
これは、ビートルズの曲をちゃんと聴いたことがない若い人々にとっての入門映画だ。熱狂的なファンも、彼らの音楽を知らない世代も、それぞれに本作を楽しむだろうけど、音楽の魔法という点には誰もが共感するはずだよ
ということも語っていて、喜怒音楽の読者様はもちろん、少しでも音楽が好きな人すべてに観てもらいたい作品です。
(↓感想はこの記事の後ろに)
ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!
ホントは違うヤツにしようかと思ったんだけど、『ビルとテッド』シリーズ最新作にしました。というのも、ラストの展開は、今まさにコロナでライブが出来ない状況にあるからこそ、ライブが好きな人であればあるほど、刺さると思ったから。
なんてマジメなこと言ってますが、基本はコメディですw 何なら1作目、2作目も見てもらって、大いに笑った上で、この3作目でも大いに笑い、ラストで心動かされて欲しい。
Q059. 結末が衝撃的だった映画を1本、理由も。
『縞模様のパジャマの少年』
よくあるナチスドイツ時代のことを描いた、ある子どもたちの話。どこぞの書店でポスターを見かけて、タイトル的にもポスター的にも、感動系なのかと思って観に行ったら、オチが胸糞系でした。ナチ時代の話なら実際にありそうな話なだけに、救いのない終わり方に絶望。
Q060. 好きな俳優を5人
ウィル・スミス
トム・ハンクス
ベン・スティラー
ジョン・マルコヴィッチ
アン・ハサウェイ
キャストで観る作品を決めることとかほとんどないので、こういう質問は難しい…
その中でも割とサクッと出せる5人。
Q061. 漫画、ゲーム、ドラマ原作の映画化についてどう思う?
見る見ないは別として、上手くできてりゃ何の文句もない。
漫画ならまずアニメ化が先な気もする。週アニメか、いきなり映画化か、どちらにせよ制作会社にも因るところだけど。よっぽどのハズレ引かなきゃ映画ならまぁ大丈夫でしょう。
ゲームは…ちょっと難しいのもあるんじゃないか…そのゲームを作ったゲームメーカーがそのまま映像作品を作るならアリだと思う。
ドラマ→映画がむしろいちばん違和感ないと思います。自分はドラマとか普段見ないけど。
問題は"実写化"じゃないですかねぇ…
特に日本の漫画、アニメを実写化するのは、メジャー作品であればあるほど、たとえそれがハリウッド制作だとしてもハードル高いと思う。それを日本が作るならお察し。実写に合う、実写化"可能"な作品だってあるだろうに、何故そっちを選ばないのか… 映画で受けてから原作が話題になったパターンだってあるだろうに。(テルマエ・ロマエとか)
ただ海外(特にアメリカ)は、アメコミ実写化はスパイダーマン、バットマンを2大巨頭として成功してる作品も多いし、ハリー・ポッターとか指輪物語だって元は書籍でしょ?ってのを考えれば悪かないんだろうけど、"日本の作品"を取り扱うとなると細心の注意が必要ですよね…
1~2年くらい前?にフランスで制作された『シティーハンター』みたいな、原作ファン誰もが認める楽しめるようなクオリティの実写化は稀だと思いますw この作品のように監督、キャスト他、製作陣が原作愛に溢れてれば駄作にはならないだろうし、そもそも無理なら手を出さないと思うんですけどね。
Q062. これは酷いと思う邦題、逆に良かった邦題は?
このへんも注目し出したのは、livedoor来て映画の記事を書くようになってからなのでパッとは浮かばないけど、そういうのもいっぱいあるよね。
邦題もそうだけど、ポスターデザインとかもさ。
酷ぇのは…何だろうな…基本的にこう…
(原題 ~○○○~)みたいに、余計なもん付け足してるようなヤツの邦題はクソなの多くね?w
B級とかコメディとかなら、それも含めて笑いになるからいいけどw コメディでも、昨年観た『JEXI』なんかは、"~スマホを変えただけなのに~" なんて、どっかの邦画を匂わすタイトル付けたのがクソだと思うので、やっぱ合う合わないはある。
邦題で良かったのは、原題ママなのは言うに及ばず。
原題とは違うもので、最近良かったなと思ったのは『ザ・スイッチ』と『幸せへのまわり道』かな?
Q063. 好きな映画監督を5人
クリント・イーストウッド
エドガー・ライト
ジェイソン・ブラム
細田守
庵野秀明
俳優同様、何なら俳優以上に気にしてないところなので更に難しかった…orz 海外だと主演が監督兼任してる作品とかもあるしさ。
パッと出てくるのがイーストウッドくらいで、俗に言う巨匠みたいな監督とかもどうでもいいんだよな(。-∀-)w 何なら↑に挙げた5人も、イーストウッド以外の4人は好きなのか?と自分でも疑問符つくくらいw
個人的には逆なんですよね。『好きな監督の作品』じゃなくて、『好きな作品の監督』がその人だったっていう感じ。作品第一。
キャスト、監督、制作チーム、配給会社……そんなものより何より、観たい映画は"内容"で選んでるので。内容で選んで、これ同じ監督なんだーって思ったのがエドガー・ライト。
Q064. 何度も繰り返し観る映画ある?
ヱヴァ序破Q、シン・エヴァはどれも複数回観たし、自宅でBDも見ましたね。
『サマーウォーズ』も上映期間中に複数回行ったし、自宅でも何度も見てる。その度に泣いてる( ;∀;) さすがにもう涙出ないと思うけどw
『スパイダーバース』も4回くらい?上映期間中に観に行きました。
っていう傾向を見ると、上映期間中に複数回観に行くようなのは、アニメ作品が多いですね。
Q065. 映画館、ネット等で購入したお気に入りの公式グッズは?
パンフレット以外あまり買わないのでパンフレット。あと買うとしたらパスケース。最近パスケースって出ないんだよな(´・ω・`)
それこそエヴァやスパイダーマンみたいなのは関連作品も山ほど出てるので、そういうのは買ったりしますがw
映画関連で所持グッズがいちばん多いのは、間違いなくエヴァですw

Q066. 現在公開中の映画でおすすめある?
大概観に行ってるので、感想記事をどうぞ。都内は映画館が閉まってるからここ2ヶ月くらい行けてないけど…(゚皿゚メ) 今月に入って緩和されたので、ようやく都内で映画館で映画が観れそうで何より。
という、これから先のオススメというか、自分が興味ある、チェックしてる直近の作品はこのへん。
≪ゲームについて (21問)≫
Q067. ゲーム歴は何年?
始めたのが何歳頃か記憶が曖昧だけど、物心ついた頃からやってる気はするので、たぶん30年以上。
映画や音楽よりも遥かにキャリア長いです。笑
Q068. ゲームを始めたキッカケは?
親が買ってたFC(ファミコン)が既にあったから。
ソフトも色々あったし、気付けば色々やってました。
Q069. 初めて買ったゲームは?
自分のお金で…ってなると『ドラクエ6』かな?
今でこそPS4のゲームなんて高くても8,000円くらいだけど、スーファミのソフトって高かったっすよねぇ…10,000円超え当たり前ですもんね。お年玉サマサマw
Q070. これまで遊んだ家庭用ゲーム機、携帯機は?
FC
GB
SFC
PS
PS2 (通常型→スリム)
PSP
PS3
PS4
PS5はよ買わせろよ…
Q071. 好きなゲームジャンルは?
今も昔も『RPG』好きです。
昔の高難度"理不尽"アクションはあまりやってなかったけど、ハードの性能が上がった昨今、アクションゲームってかなり増えてるように思うし、自分もそこそこやってるので"最近の"『アクション』は好きかも。
Q072. 特に好きなゲームタイトル、シリーズは?
Marvel's Spider-man
Horizon Zero Dawn
Ghost of Tsushima
DRAG-ON DRAGOON → NieR
仁王 / 仁王2
METAL GEAR SOLID/RISING
キリがないので和洋3作ずつ挙げてみました。
『キングダムハーツ』は好きなんだけど…ねぇ…。
FFだったら圧倒的に6、次点で10
DQなら3、5、6
SOなら2、3
BOFなら3、4
スパロボならαシリーズ、MX、V
……etc
Q073. あまりゲームしない人に勧めるとしたら何?
操作が割と簡単で、パッと見でスゴさが実感できるもの…PS4版『スパイダーマン』とかかな?フォトモードで壁紙も撮れるしね。
とは言え、相手の好みを聞いてから考えるかな。ゲーム以外でもこんな映画好き、こんな漫画好き、こういう雰囲気好き、こんなん好きあんなん好き…etc ってとこから合うヤツ探した方がね。
ゲームに限らずだけど、相手の"好き"から結びつけてオススメ挙げる方が、相手にとっても取っつきやすいだろうし、その作品、そのジャンル、そのカテゴリに対して、マイナスイメージを持たれる可能性も低くなるんじゃないかと思うので。
リサーチは大事(`・ω・´)
Q074. 苦手なジャンルは?
割と興味もったのは色々やるし、苦手なのってなんだろうか……挙動がトロいアクションとか?
恋愛シミュレーション系は苦手というか、一切興味が湧かない。FPSもそうだし、スマホゲーも同様。
レースゲーなんかもSFCのマリオカート以来、全然やってませんね。
Q075. 「積みゲー」(買ったけど未プレイのゲーム)ある?
ない。
基本はクリアして次、クリアして次…というスタンスなので、やらないなら買わないし、買うならやる。気になるからセール時にDLだけしとこ、みたいなこともしません。最近はリマスターも多いので、昔やってたゲームを"買って満足"するなら何となく気持ちはわかるけど、個人的には『積む』ってのがよくわからない感覚です。
Q076. ゲームは店で買う派?デジタルストア派?
どっちも。
最近はデジタルも増えてきたけど、ソフトで買った作品の続編が出たら、それもソフトで買う。
『仁王』『NieR: Automata』『Marvel's Spider-man』とかはソフトで買ったので、続編もソフトで買いました。まぁNieRシリーズはDODからやってるし、その頃はPS2だったから必然的にソフト継続してるだけですが。笑
大作洋ゲーとかはデジタルが多いかも。しょっちゅうセールとかもやってますしね。大作じゃなくても、デジタルのみのヤツとかもあるし。
Q077. 限定版やゲームソフト以外の関連グッズ買っちゃう?
よっぽどその作品が気に入った
or
購入意欲がそそられるものが出れば
買う。
買うことが多いのはサントラじゃないかな?
それもよっぽど気に入らなきゃ買いませんが。
Q078. ゲームソフトは合計でどれくらい持ってる?
少なくとも、現行機のPS4ソフトで18本。
デジタル版も含めれば+17本で、PS4だけで計35本。
歴代PS、SFC、FCまで合わせたら…
どれくらいあんのかね?200超えくらいあるかな?w
Q079. 好きなゲームはもう一回やる?めっちゃやりこんで一回きり?
1回エンディング迎えたら次、ってのが増えました。時間に追われてるワケじゃないけど、記事も書くようになりましたし。何より働いてますんで学生の時より時間がないのは明白なので。 それにゲームなんて次々と新作も出るし、新旧問わず、やりたい作品もキリがないのでね。Q075の回答の通り、基本的には積まないので余計に。
"やりこみ"ってのもどのレベルまでのを言うのか、トロコンでも"やりこみ"に入るのか、と判断に迷うところではあるけど。収集要素とかも可能ならやるし、トロコンも可能なレベルならやるけど、高難度なトロフィーなんてチャレンジはしても無理だと思えば諦めるし、そもそもトロコンにそんなに執着してないしね。まぁでも、学生の頃ほどやり込まなくなった…というか、1つのゲームに対するプレイ時間が短くなったのは事実だと思います。
今だとやりこむより、フォトモードがあったらそっち頑張っちゃうなw





ちなみに、DLC含めトロコンしたのは
GRAVITY DAZE
Marvel's Spider-Man
DLCなし、本編のみで取得率100%取ったのは
FINAL FANTASY XV
NieR: Automata
Horizon Zero Dawn
SEKIRO
MANEATERKINGDOM HEARTS Ⅲ
Ghost Of Tsushima
DAYS GONE
Q080. ゲーム関連のイベントに行った(参加した)ことは?
専門学生時代はゲーム科だったので、TGS(Tokyo Game Show)には行ったことあります。
コンサートも含まれるなら『クロノ』シリーズ10周年のオケコンには行きました。コロナのせいで無観客にはなったけど『NieR』シリーズ10周年のオケコンにも行く気満々でチケットも取ってました。配信は見てないので、後にBD購入。
Q081. おすすめのOST(オリジナルサウンドトラック)を3本
CHRONO CROSS
NieR: Automata / Replicant
聖剣伝説LEGEND OF MANA
Q082. 好きなゲームメーカーは?
映画同様、そういうメーカーとかの裏方云々はそこまで重視してないからなぁ…昔は、やるゲームの系統的にスクウェアが好きでしたが。ただPS4から洋ゲーとかも含めて色々とやるようになって
Insomniac Games
Guerrilla Games
Sucker Punch Productions
あたりは、すげぇゲーム作るな!と思いましたね。完全にスパイダーマン、ホライゾン、ツシマのことだけどw
70点メーカーとも名高いUBI softに関しても、比較的大きな規模のゲームを短いスパンで制作、リリースしてるのは素直にスゴいなとも。海外の大作ゲームのクオリティって、日本じゃ無理だろ…って思うゲームがゴロゴロあるのを知りました。反面、バグが多いのもなー(。-∀-)
日本は日本で良いゲーム、世界で売れてる、評価されてるゲームだって今は少なくないんだから、日本は日本らしいゲームで勝負すればいいと思う。それこそ↑で挙げたゲームミュージックの良さってのは、洋ゲーには全く引けを取らないと思うし、これこそ和ゲーの良さの1つだとも思う。『DMC』とか『ベヨネッタ』『NieR: Automata』なんかのスタイリッシュアクションとかも和ゲーならではでしょう。
Q083. 一日の最高プレイ時間は?
学生時代は測ったことないからわからんけど…
最近でなら、『NieR: Replicant』を朝起きてからぶっ通しで13~14時間くらいやってましたw
Q084. ゲーム中に寝落ちしたこと、ゲームで徹夜したことはある?
(たぶん)徹夜はないけど、寝落ちはある。
終盤近くで、もはや作業に近くなるレベル上げとか、こっちが強すぎて敵が速攻溶けるようになったりすると、慢性的に睡眠不足な自分は寝落ちする率が高まりますw
Q085. 周りにゲーマーであることを公言している?その反応は?
してるし、反応も特に気にしてないかな?
別に隠すつもりも隠してるつもりもないし、聞かれりゃ素直に答えますしね。類友の法則なのか、周りにもゲーム好き多いし。
自分の年も年だし、そこは周りも比例する。良い年して他人の趣味にケチつけるようなガキんちょ思考な輩はいませんね。
Q086. 好きなゲームキャラ5人とその理由

境井 仁(Ghost of Tsushima)
海外メーカーがここまで日本人の機微を細かく理解、表現してくれたことで、本当に好きなキャラになりました。というか、ツシマのキャラはみんな好きですクセ者だらけでw 仁さんは仁さんでプリケツを晒してくれるのも好感w
洋ゲーは基本英語音声でやるけど、日本が舞台なので日本語でやりましたが、声優さんの演技、実力を踏まえてもキャラの好感に一役買っていると思います。
ツシマの映画化も決まったようですが、キャストはホントにゲームで演じた人そのまま使って欲しいですね。仁はもちろんダイスケ・ツジさんにやってほしい。

バエク(Assassin's Creed Origins)
最近やったゲームで非常に好感だったバエクさん。子供、動物好きで、世話焼きな基本めちゃくちゃ良い人なのに、悪人に対しては非情になれるギャップが良い。

ジタン・トライバル(FINAL FANTASY Ⅸ)
"誰かを助けるのに理由がいるかい?" は、名言だと思う。FFキャラで好きなキャラだと、このセリフ込みでやっぱりジタンが浮かぶ。DDFFで声がついたけど、朴 璐美さんは良い人選だと思いますね。

ロクサス(KINGDOM HEARTS Ⅱ~)
"オレの夏休み…終わっちゃった…"
ロクサスぅぅぅううう。゚(゚´Д`゚)゚。 和ゲーのキャラはセリフ込みで好きなの多いかも。KH3ではアプデ前の終盤の展開が微妙だったけど、やっぱロクサス登場(復活)シーンだけは胸熱でした。初登場だった2から、ロクサス周りはシナリオも良いのがまたね。

ほのか(DEAD OR ALIVE)
こんな彼女ほしいな←
ケンカになったら間違いなく負けるけどw 負けるだけで済めば良い方でしょうw
和ゲーの女性キャラは海外に比べて圧倒的にかわいいキャラ多い!昨今のポリコレなんかに屈せず、フィクションが理解できん阿呆共に屈せず、日本は日本らしいゲームを!
なるべく最近のゲームだけにならないように選んだつもりだけど、映画とかと違って、ゲームの好きなキャラは意外とポンポン出てきますね。10人挙げても良かったくらいw
Q087. 今後出る予定で注目している作品は?
早くPS5寄越せよ…(# -皿-)
≪このブログについて 2 (13問)≫
Q088. スラスラ書けちゃう記事、筆が重くて進まない記事、それぞれどんな種類の記事?
スラスラ書ける
→ POP PUNKレビュー、良い!と思った音源レビュー
筆が重い
→ 蔵出しにしようかどうしようか迷う音源レビュー、セトリが不明なライブレポ
スラスラ書けるとはまた少し違うけど、音楽性に囚われず、バラエティ豊かな音源とかは聴いてて楽しいし、レビューするのも楽しく書けます。
こちらも筆が重いというより、情報量の多さや自分の考えを多く出すような文字数多い記事の場合、何回か下書きを経ないと完成しませんできません。
ex. 発掘、音楽シーンの記事、アンケート記事 等
例外的に、スラスラは書けるけど情報量が多いためサクッとは完成しないのがゲーム記事、とかね。
Q089. これまで書いた記事の中で読者からの反応が大きかった記事は?
こっちの承諾なしに勝手にNAVERまとめにリンク貼られた↓
こっちの名前やブログ名を出さずにTwitterで共有され、自分のよりも"その人のツイートとして"バズった↓
結局こっちが知らんところで共有された方が、不特定多数からの反応は多いんだよな(。-ω-)-3 不本意かつ腹立たしいけどね。
自分がまだツイート共有してた頃に軽くバズったのはコレ。
あとライブレポやレビューなんかは、対象のバンド(メンバー)やレーベルに拡散してもらうと、やはり数字的な結果は段違いに出ます。
アメブロ期なら他に知名度や人気の高いバンドの推薦系は常に上位でした。
livedoor来てからならSHREZZERSの推薦記事とかも毎月TOP 30にはほぼいる。
毎月長く上位にいるのは今も昔も推薦系ですね。
あとはこれ
これ書いてから、推薦系をすべてぶち抜いて今も尚、アメブロ記事の毎月トップです。
そもそも講読してる読者様自体が少ないブログではあるので、"読者から"ってなると難しいですが、不特定多数を巻き込めれば自ずと反応…というか、PV(数値)の反応の大きさという面では結果は出ますね。
Q090. これまで書いた記事の中で自分の印象に残っている記事は?
Q089で上げたものと同様『何故、日本でPOP PUNKが~』の記事。
未だかつてないバズりを見せ、恐くなったもんw バズるとか向いてねーわって思ったw 承認欲求低くて良かったーw
あとはChesterの記事
当時、やっぱすぐには信じ難くて、記事にする為に色んなメディアやバンドのSNSとかを見て回って、記事にも引用して…って、記事が完成する頃には、本当に多くの人に愛されていた人物で、本当にいなくなっちゃったんだなって実感しました。
livedoor来てからだと、ここまでにも書いてますが、やっぱ『アンケート記事』は面白かったですね。普段聞けない読者様の意見も聞けるし、それがまた新鮮であったり、勉強になったりするので。
あと、Q089で挙げても良かったんだけど、ゲームで1つ。
昨年の年間トップPVだった『仁王2』の記事を、ひと月ふた月であっさり抜いた『リトルナイトメア2』の記事はなんか圧倒的すぎて…w
先月くらいからようやく落ち着いてきましたが、それでも月間トップは未だに揺らがない。
Q091. ブログ運営で悩んでいることはある?
各コンテンツのPV比率でも言ったけど、メインコンテンツ(音楽)の記事の数は多いが、PVはサブ(ゲーム)のが圧倒的に上だっていうことw
個人的に上手く書けた!納得の出来!楽しく書けた!っていう記事ほど、読者様からの反応に温度差を感じる…(。-∀-)笑
あと、ここまでの回答で既に片鱗が見え隠れしてますが、基本ワタシの記事って時代にそぐわない長文なのでね… 読者様が読み疲れないかな、ちゃんと意図を汲んでくれるかな、理解してくれるかな、最後までちゃんと読んでくれるかな、などの不安は常にあります。
冒頭ネタうぜーからさっさと本編入れ、なんて思われてないかな…とか。
他にも、Web拍手があまり機能してなくて設置してる意味あんのかとか、関連記事は滅多に読まれない(読んでる期間が長い読者様は別として)とか、アクセス解析から見る"ものの数秒"で次々に複数記事にアクセスしてるようなヤツが記事をちゃんと読んでるワケがねぇ… などなど。仮にもこちとら管理者ですから。色々な結果を見て、色々と悩み、考えることは多いです。
根が割とネガティブなので、つまらない悩みや小さな不安は尽きません(´・ω・`)-3
あと、たまぁーにバンドの方から記事書いてっていう旨のコメントなり、メッセージなりをもらうんですが…記事を書くこと自体は別にいいんだけど、記事にする際に「これは載せないでください」とか「○月○日くらいにUPしてください」とか言われるとね… もちろんバンドの出したい情報出せない情報とか、タイミングとかあるのはわかるんだけど、それによってこっちの更新ペースが乱されたり、自分が書きたいことが制限されたりするってのはモヤモヤしますね。公式に情報出してたりするのに、何でウチは制限すんのよ、とかもありますし。それならそっちの情報を消すなり何なりする方が先じゃねーの?笑 なんて思ったりもしますしね。こちとら金もらって書いてる企業やメディアじゃねーんだ、こっちの好きに書かせろとw
Q092. 過去の記事を読み返した時に今とは違う考え方、意見だったことはある?
わかりやすいところで言えば、サマソニ運営でお馴染みのCreativemanに対して。前はだいぶキツイことを言ってたけど、ここ数年は代表の清水さんを始め、裏方さんがインタビュー等で語ることが増えてきたので、見方が変わったというか、状況を理解、理解しようと努めましたね。
あとCD派だったけど、Spotifyを使い出したことでサブスク派になり、バンドのサポートとしてはどちらも間違った選択ではない、って考え方になったとか。
あとは最初の方で回答した、世の中に蔓延る反面教師たち。その博識な先生方()がいる為に、あー自分はこういうの言わんとこ…と、思ったことも決して少なくありません。
"人の振り見て我が振り直せ"
先人はとても良い言葉を残してくれました。
Q093. 「これは読まれたくない!黒歴史だ!」という記事があれば1つこっそり教えて?
これだっていう特定の記事はないけど、Q092の回答ともリンクすることではあるんですが… 今も同じことを思っているにせよ、書き方というか言い方というか… 完全にイキり散らしてるような口調、文体の昔の記事は、今さらながらに見返すとこっ恥ずかしいですね(。-∀-)w ゆえに、その頃の記事ってあまり関連記事に出さないようにしてますw 同じこと何回も言ったりもしてるので、あとで書いた記事も内容的に同じだしって部分もありますしね。
Q094. これだけは他のブログには負けてない!喜怒音楽の強みは何?
・文字数
・更新率(2日に1回)
・取り扱う音楽ジャンルの数
・取り扱うバンドの年代(00年代前後~現行)
・音源レビューは全曲レビューする
・文字で表す装飾、表現(サイズ、色、顔文字 等)
・嘘なし、忖度なしの自分自身の素の意見
Q095.喜怒音楽をやってて良かった、嬉しかったことは?
月並みだけど、書いた記事に対して、自分に対して、お褒めの言葉や感謝の言葉をいただいたりすると嬉しいですね。そういった際に毎回言ってますが、書いた甲斐あったー(*´∇`*)って思えますもん。
第1回アンケート記事の、このブログに対するメッセージの回答に泣かされそうになったわ( ;∀;)笑
Q096.喜怒音楽をやってて嫌だった、怒ったことは?
普段からコメントは激少のブログですが、それほどコメントが少ないからこそ、記事の内容に沿わないコメントが来るのは…(´・ω・`)-3 って思いますね。例えばそれが『レビュー記事』だったとして、触れて欲しいのはその作品に対してなのに、冒頭ネタ"のみ"に触れたコメントとか、何ならその記事にはまるで書いてない(全然関係ない)コメントとかもね。『いつも読んでます!』なんて言われても、ホントにちゃんと記事読んでます?って思っちゃうもんな。そういう時はコメントじゃなくて、『問い合わせ』から直接メッセージくれよ、と。
…スマホからだと『問い合わせ』見れてないのか。どうすりゃいいんだろうな(。-ω-) だからウチはPC閲覧推奨してんスよね。笑 そのへんの仕様はブログサービス(livedoorBlog)依存なのでね。
あと、ライブ好きな人ならあるあるだと思うんですが、規模の小さいライブに行くと、やっぱ何度も見かける人とかいますよね。ライブ中、ライブ後の振る舞いとか見てても、コイツとは関わりたくねーなぁ…なんて思ってた相手に声かけられたときは嫌だなぁ(。-∀-)w アメブロ初期は顔載せたりしてたので…それ以降、顔出てた写真はすべて削除して、バンドメンバーと撮った写真なんかでも、自分の顔は隠すようにしました。
もちろん嬉しい出会い、良き出会いもありましたが、コイツやだな…なんてヤツからの『トトさんですよね?』ほど嫌なもんはないねw
いえ、違いますって言いたくなるw
Q097.この先書いてみたい新テーマある?
ブログも6~7年やってるとね…そういうとこのアイデアも枯渇してくるんですよ(。-∀-)w
正直、思いつきませんw 以前、ぼんやりと考えてたのは「ぼくのかんがえたさいきょうのセトリ」という、ただ自分の考えたセトリを載せるだけっていうw
ただ、昨年から始めた『アンケート』記事は、個人的にも面白いので続けたいし、読者様も是非ともご協力していただきたいです<(_ _)>
新テーマや新ネタではないけど、その『アンケート』の年末ベストアルバム編に、1つ項目を付け加えようかなとは思ってます。
Q098. こんなにも長い期間ブログを続けられている秘訣を教えて?
備忘録…というか、自分の思い出記録?だからですかね。他人の為ではなく、あくまで第一に自分の為だからかな。
あとlivedoorに来てすぐくらいに書いたけど、そこまでPVに執着してはいないこと。それこそ自分が今時の承認欲求オバケのSNSユーザー、Twitter民、YouTuberみたいな感覚でブログやってたら、いいね(拍手)やPVの少なさ、全くバズらず、ファン(読者)も少ない現状に投げ出してますよw もちろん数字が出ればモチベ維持にはつながるけど、そういう数字はあくまで結果論なので。
あくまで自分の為が第一。自分が好きな時に好きなことを好き勝手に書いてるだけのブログです。他人の反応なんて気にしてたらとてもじゃないけど続かない。そんなブログでも読んでくれる人がいたり、暇つぶしのお供にしてくれる人がいたり、同じ思いを共有してくれる人がいるなら、それだけでこちらも嬉しいし、ありがたいことです。
Q099. この先も喜怒音楽続ける?
自分が続ける気がある内は。
何かの間違いで読者が万単位で激増して、それに比例して言わなくてもいいことを言わなきゃいけなくなるような馬鹿や阿呆が大量に湧き始めたら継続は考えますw 面倒臭いこと嫌いなのでw
ま、そうならない限り、自分がいきなり死ぬとかしない限りは大丈夫でしょう。
Q100. これを読んでいる喜怒音楽の読者に向けてメッセージを。
Q001. 簡単な自己紹介をお願いします。
18~19歳で日記的なものから始めてWebでの書きもの歴はもうじき20年(?!)
今はココ、livedoorBlogにて『喜怒音楽 -きどおとらく-』でブログ書いてます。
どうも、トトです。
よろしくお願いします<(_ _)>
Q002. ブログタイトルの由来は?
今の音楽シーン、喜びや楽しみはあっても
やはり怒りを向けるようなことも多いので。
ただ、でも哀しむことはない方がいい…
ということで、「喜怒哀楽」と「音楽」を捩って『喜怒音楽』
Q003. ブログを始めたキッカケは?
最初はmixiでライブレポや日記を書いていて
その延長でずっと続けてるって感じです。
Q004. 今のブログはいつから?
mixiで書くことやめるのを機に、
2014年からアメブロで『喜怒音楽』を開始。
そして2020年にココ(livedoorBlog)に引っ越しました。
Q005. ブログの更新頻度は?
今は2日に1記事。
マイペースに、自分に出来る範囲で
まったりコツコツと。
いいなと思った記事には"いいね"代わりの
👏Web拍手👏 気軽に押してねッ(´>ω∂`)☆
Q006. どんなことを記事にしてるの?
メインコンテンツ:音楽(海外バンド多め)
・ライブレポ
・音源(新譜、過去作)レビュー
・新発見(発掘)したバンドの紹介
・オススメバンド
・シチュエーションに応じたプレイリスト
・音楽シーンのあれやこれやに関して
・読者様へのアンケート記事 (NEW)
・年間ベスト(年末限定)
サブコンテンツ①:映画(洋画多め)
・感想(新作、旧作、アニメーション)
・年間ベスト(年末限定)
サブコンテンツ②:ゲーム
・クリア後 感想(新作、旧作)
・写真館(フォトモード)
・年間ベスト(年末限定)
メインコンテンツはアメブロ期と変わらず。
新たなテーマ(ネタ)として1つ
アンケートで読者様からの回答を募り、その回答を元に記事にする、という『アンケート記事』をlivedoor来てから新しく始めました。
サブコンテンツはどちらもlivedoorに来てから。
基本ネタバレして書いているので、観てない、やってない、新規への販促ではなく、
観た人、やった人向けの内容がほとんどです。
ネタバレ気にするような人は見ない方が吉。
Q007. ひと記事当たりの文字数は?
livedoorって50,000字数制限あるくせに
アメブロみたいに編集画面で確認できねんだよな…
アメブロ期のことを参考にすると、
例えば
新人発掘なら2,000~
レビューだったら4,000~
ライブレポだったら6,000~
多分このへんは変わってないと思います。
編集タグ、装飾によるタグの字数もカウントされるので、正確な文字数はわかんねっすね┐(。-∀-)┌
とは言え、基本的に割と長文ブログだと思います。
Q008. 記事を書く上で気をつけていることは?
・自分の考え、意思、意見を素直に書く
・言葉の意味、使い方、伝え方
・文字の装飾(サイズ、色、斜体 etc)
・知らない人が読んでもわかるように書く(音楽>>>映画>ゲーム)
・知ったかをしない(不明瞭ならわからないと言う)
・嘘は言わない書かない
・意見、考えが変わったらちゃんと書く
・【 】はリンク先
・英語表記の曲、作品、バンドに対してカタカナを使わない(音楽のみ)
・古いもの、昔のものばかりでなく、ちゃんと新しいものも取り上げる(音楽ゲーム映画全て)
などなど。
≪言葉の意味、使い方≫に関しては一部、本来の意味から変え、敢えて独自の要素増しで使う言葉もあります。例えば「声量」
(正):声の大きさ・強さの量。
(独):声の数的な量
シンガロングのことを言うときに多用してます。
古いもの、新しいものもね。旧作を挙げる、好きなだけの老害にはなりたくないし、新作ばかりを挙げる、好きなキッズにはなりたくないので、どちらも取り上げることは心がけてます。時代による好き嫌い、得手不得手はあったにしてもね。
以上のように、けっこう意識してること、気をつけてることは多いです。それゆえの誤字、脱字、誤変換が絶えないのはご愛敬<(_ _)>
それと、書いてることに明確な間違いがあったら指摘してください<(_ _)>
Q009. 影響を受けたブログ(ブロガー)はある?
ありません。オリジナルです。
強いて言うなら、ライブレポのみ
mixi時代のマイミクさんに影響受けてたりします。
あとは影響というか、他人を反面教師にして
こうはならんようにしよ… ってのはチラホラ。
Q010. コメント等で読者とやり取りする際、心がけていることは?
Q008での回答を大前提として、昔馴染みとか、コメント数が多い人以外は、
≪コメントありがとうございます≫
を、まず最初に付ける。
でもって、コメントは自分1人ではなく『相手』がいるので、
≪ちゃんと内容に合った返信をすること≫
ですかね。
あくまで心がけなので、実践できているかどうかは読者様の判断に委ねております<(_ _)>
無礼な輩からの無意味、無価値なコメントは陽の目を浴びさせることなく、問答無用で削除してますけどね。
Q011. PV(ページビュー)数の目標は?
そんなにガチで考えてはいないけど
昨年が年間101,015pvだったので、
今年は年間120,000pvいけばいいなぁ
くらいには思ってます。
あと、未だにアメブロの方がPVは上なので、
そっちを超えて早く逆転させたいなーと。
あとメインコンテンツの音楽ネタの記事で
月間200pv超えの記事が増えたらなぁってくらい。
Q012. コンテンツ別PV数の比率教えて?
6:ゲーム
3:音楽
1:映画
正確にはわからないけど、体感はこんな感じ。
ウチは音楽がメインコンテンツなのに…( ;∀;)w
まぁ、ゲームは圧倒的メジャー作品を取り扱うことが多いし、ゲームのメジャー作品って面白いの多いですからね。
音楽は海外インディーズが多いのでお察し。記事の数でサブを圧倒してるので、それ故の3だし、それでも全体の3程度…
映画は話題作を書いてると強い。昨年で言うと『ミッドサマー』なんかは結構なPVが出ました。
こうしてサブコンテンツを始めてわかったのは
ゲーム記事ってPV出るんだな、とw トップ層の売上本数とか見ても音楽や映画より遥かに多いですしね。自ずとゲーム記事のPVが増えるのも納得できます。
音楽、映画は所詮、邦楽・邦画、話題作を取り上げなきゃPVなんざ稼げませんて(。-∀-)ノシ 日本ってのはそういう国。
Q013. ブログ収入ある?どのくらい?
一応、Google AdSenseに登録はしてますが…
収入としてもらえる最低額ってのがありまして、その額に届いて初めて"収入"として得られるみたいです。livedoor開設とほぼ同時に始めて約1年半、Google AdSenseからの収入は未だにもらっていません(´・ω・`)
ブログ収入(不労所得)で生活してぇー
仕事辞めてー( ノД`)
Q014. おすすめのブログサービスは?
…ない。
合う合わないは人に依るし、各サービスをざっくりまとめてくれてる人もネットにはいるし、使用感も人によりけりだろうし、とりあえず使ってみてとしか言えないな。 少なくとも、自分が使ったAmeba、livedoor共に人に勧められるかっていうと…ね(。-∀-)
『はてな』にすれば良かったかなー、とか
今時なら『note』かなー、とか後悔先に立たず。
後々引っ越す前提で、無料サービスを使うのはアリなんじゃないでしょうか。ブログってこういうもん、ってのは無料サービスでも十分知れると思うので。
とは言え、無料のブログサービスって簡単に始められる分、不満があっても仕様はそう簡単には変わらないってのが最大のデメリットですよね。
そういった手軽さ、簡単さと引き換えに、ある程度は自分好みにカスタマイズできるという点では『WordPress』がオススメ。
Q015. 喜怒音楽以外で読んでるブログは?
正直いうとあまりない。
というか、あるにはあるけど更新率が低くて…笑
読む習慣が削がれるんだよな。音楽、映画、ゲーム、それぞれ見てるサイトはあるんですが… この更新率の違いが『個人』と『メディア』の違いか、と。笑
それ以前に、今はブログ書いてる人自体が少ないですしね。
≪音楽について (31問)≫
Q016. いつから音楽聴いてる?
ちゃんと聴き始めたのは24~25歳(2009~2010年)頃。
アメブロ期から散々言ってるように遅咲きです。
Q017. 使ってる音楽視聴ツール教えて?
普段はもっぱらSpotify
MV見るときにYouTube
過去作試聴用にiPod
Q018. 好きな音楽ジャンルは?
POP PUNK / POP ROCK
PUNK ROCK
(ALTERNATIVE) ROCK
NU-METAL
METALCORE
POST-HARDCORE
Djent / Progressive / Math Rock
レビュー書いてるジャンルや年間ランキングで出してるものは最低限、ね。
ジャンルというか表現法の1つとも言われる『シアトリカル』なんかも大好きです。
昨年のベストアルバム記事で初めて挙げたオルタナポップ/シンセポップは勉強中。
Q019. 好きな音楽レーベルは?
Hopeless Records
Pure Noise Records
Fearless Records
Victory Records
Thriller Records (ex. InVogue Records)
Rise Records
Sumerian Records
UNFD Records
SharpTone Records
Arising Empire
こちらも、大体ブログで取り上げるようなバンドが所属しているレーベルは最低限、ね。
Q020. 自分の音楽人生を語る上で欠かせないミュージシャン5組とその理由
宇多田ヒカル
遅咲きな自分がいちばん聴いてる歴が長い
SUM 41
洋楽聴き始め期に最も貢献したバンドであり、
今、自分が世界でいちばん好きなバンド
New Found Glory
聴き始めから現在まで不動のKING OF POP PUNK
FACT
自分のラウドミュージックへの入り口
tacica
聴き始めからずっと裏切らない安心感
"バンド"ならいちばん聴いてる期間が長いです
選出が難しかったけど、我ながら納得の5組。
Q021. 今好きなミュージシャンを5組
Set It Off
State Champs
Holding Absence
SHREZZERS
If I Were You
Q020で挙げたのでも事足りますが、
それだとつまらないので別の5組にしました。
Q022. 自分の中での"名盤"をあるだけとその理由

FACT『Witness』
FACTの15周年の年にリリースされた作品。
Adamが正式に加入した作品でもあり、彼の功績もあって、今までのFACTになかった新要素も盛り込み、それでもやっぱり"らしさ"溢れるサウンドもあり、15周年を飾るに相応しい作品だったと思います。

Set It Off『Cinematics(Expanded Edition)』
自分に"シアトリカル"を教えてくれた作品。
収録された曲の9割がシアトリカル要素を含んでいて、2010年代最高のシアトリカル盤に相応しい。

Ice Nine Kills『The Silver Scream』
収録された全曲、モチーフとなるホラー映画があるシアトリカルコアの名盤。モチーフとなったホラー映画が好きな人にはオススメだし、それでなくても↑のSIO並に壮大でシアトリカルに満ちた作品は、レビュー記事を始めてから初?の名盤認定した1枚だった気がします。
聴くもの聴くもの"名盤だ!"って言ってるようなヤツの言葉、感覚って信用できます?笑
オレには無理
っていう自分のスタンス的にも、そのバンドでいちばん良いと思う作品や、『良盤』はいくらでも出せますが、レビューを書き始めてからの『名盤』ってのは出さないし出せないんですよね。そもそも好きなバンドだってだけで、多少のフィルターもかかるじゃないですか。その作品をリアルタイムに聴いてたか後追いで聴いたか、バンドや音楽性の好き嫌い得手不得手、ってところでも印象って容易に変わりますし。なのでパッと浮かんだものもブログ書き始めてからの3枚しか挙げられませんでした。自分が遅咲きではなく、90年代からリアルタイムに今と同じレベルで音楽を聴き続けていたら、もっと出せたかもしれませんね。
Q023. 好きなMV(ミュージックビデオ)を5本
星の数ほどあるMVから5本とか難っず…5本じゃ全く足りないですね。
年末ランキングでもそうですが、曲は二の次で、MVは画的に、映像的にって部分を重視してます。なるべく過去のランキングに出してないようなものを選びました。
Q024. 好きなボーカリスト(シンガー)は?

Q025. 好きなギタリストは?

Q026. 好きなベーシストは?

Q027. 好きなドラマーは?

Q028. それ以外のパートで好きなメンバーは?

Q029. 自分が好きな楽器、パートは?
やっぱりドラム。
ここ数年でベースも好きになってきた。
リズム隊サイコー\(^o^)/
Q030. 初めて行ったライブは誰のどんなライブ?
たぶん友達と一緒に行った2008~2009くらいの
CATCH ALL TOUR@duo MUSIC EXCHANGE
だと思う。その時の目当てはNorthern 19
それ以外のメンツは全然知らないし、覚えてないw
友達はガチ上がりしてモッシュとかしてたけど、当時の自分はそういうの全然しない知らないド素人だったのでw モッシュの流れ弾(流れ人?)に当たって吹っ飛ばされて、痛いよー( ノД`) とか言ってた甘ちゃんもいいとこでしたw こんなの今の自分が見たら殴りたくなるなw
Q031. 好きなライブハウス、また今は無くなっちゃったけど好きだったライブハウスは?
今も昔も、やっぱりSHIBUYA-AX
箱として良いのはもちろん、思い出もたくさんある箱です。
Q032. 好きなホール・アリーナ(指定席有)会場は?
日本武道館
バンドがよく言う『ライブハウス武道館へようこそ!』なんてのはどうでもいいんですが、ホール級だと武道館くらいが小さすぎず大きすぎず、ちょうど良いんですよね。あとは良い席さえ取れれば言うことなし。
Q033. 行ってみたいフェスは?
SLAM DUNK FESTIVAL
SAD SUMMER FESTIVAL
DOWNLOAD FESTIVAL
ROCK AM RING
READING LEEDS FESTIVAL
UNIFY GATHERING
PUNK ROCK HOLIDAY
SELF HELP FESTIVAL
SO WHAT?! MUSIC FESTIVAL
AFTERSHOCK
NOVA ROCK FESTIVAL
JERA ON AIR
HIGH 5IVE SUMMER FEST ...etc
海外のフェスなんてラインナップ見るたびに行きたくなるようなのばっっっか!
Q034. これまでで楽しかったライブ・フェスは?それにまつわる思い出も。
PUNKSPRING 2012
New Found Glory初体験フェス。頭のAll Downhill From Hellからガチ上がりだったのに、最後はBasket Case(Green Day cover)からの鉄板My Friends Over Youとかいうやべー流れで、楽しくて泣くってのを初体験しました(。 ≧∀≦) その代わり、SUM 41がクソだったというオマケ付きw
この年のパンスプはEXTRAの面子がまた良すぎて。The Offspring/All Time Low、SUM 41/NFGという最高の2日間で、ライブ人生初遠征しました(名古屋)。
SUMMER SONIC 2012
自分がGreen Dayを最初に見たフェス。てか、Green Day見れたのはこの1回きり。しかしこの1回がめっちゃくちゃ楽しくて!Green Dayがライブバンドってのをこれでもかと実感。
それと最初で最後のライブ体験になってしまったLostprophetsも。こっちも漏れなく楽しかったけど、バンドのその後がね…
思えば2012年って春夏共に良い年だったんだなぁ。
SUMMER SONIC 2017
この年この日のSONIC STAGEは自分と同世代、かつ好きな音楽が共通してる人の祭りでした。SWMRSに始まり、NFG、Pennywise、Good Charlotte、そしてSUM 41で締め。ラインナップ的には過去イチ楽しかったサマソニかもしれません。何より、自分がライブ行き始めてからは全く聴けなかった、サムの"No Reason"を初めて聴けたことで発狂して泣いたw
Q035. 数行ったライブの中で、ライブ会場でブチ切れたことはある?その理由も。
んー…普段からあまりブチ切れはしないし、もちろんその場で発散したりはしないので、なかなか思いつかないけど…
やっぱクソみたいな客がいるようなライブ、またそういう連中が近くにいた場合や、見かけてしまった時に萎えちゃうよね。そういうのも何幾度となく遭遇したことがあるからこそ、大きくなっていく日本のバンドを追うのやめたり、ライブに行きたくなくなったりするんよ。
アメブロ期に散々書いてきましたけどね。
箱に関しては、渋谷にある某○o○○ーホテルのスタッフの対応がクソだったりだとか、柱がクソ邪魔なduoとかQUATTROとかあったりするけど。
運営面に於いてクソなのは言わずもがな、あそこですよねぇ…(。-∀-)
Q036. 理想のフェスのラインナップを15組選ぶとしたら?場所、季節、出演順も。
場所:STUDIO COAST
季節:秋 or 冬

OP入れて17組にしちったw
こういうのが作れるサイトで作ったので、時間は気にしないでもらって。
毎度毎度、こういうのは決めきれないな…
15組なんて選びきれん(。-∀-)w 結果、中途半端なラインナップになるっていうね…
せめて15組 × 2days、欲を言えば3days欲しいな最低でもw
あと問題なのが会場よ。
最初は幕張って書いてたんだけど、このラインナップで幕張は埋まらん…だからコーストにしたものの、コーストだとやや物足りん。大型フェスやるような大会場と、単独レベルの最大級の箱、その間の5,000~6,000規模の会場って都心にないんだよな。あるんだろうけど指定席とかだよね。それくらいの規模のスタンディング可の会場、箱が欲しいっすよねぇ。
Q037. JapanTourを企画できる!どのバンドのどういうツアー組みたい?
EASYCOREツアーやりたいなぁ。
メインはFYSでも、CNCCでも、ABBでも、Lonely Avenueでも、Settle Your Scoresでも、何でもいいんだけどさ。EASYCOREメインにして、国内からも珠玉のEASYCORE集めたツアーしたいよね。
Kings and Queens、Popcorn DEAD Shrimps、All Found Bright Lights、Coke Likes Boy、GRAND MOTHER SAIDあたりを引き連れてさ。
以前、ICE GRILL$がEASYCOREツアーのことをツイートしてましたが、コロナのせいで幻に終わりました。ラインナップも何も発表されなかったけど、どんなメンツを考えてたのか気になる。
Q038. こんなマーチを出して欲しい!こんなサービスあったらいい!
バンド感があるのも良いんだけど、数年前からファッション的に『普段使いできるマーチ』を欲してます。Tシャツ、ロンT、アウターなんかはもちろん、いちばん欲しいのはアクセサリーとか。
昨今のバンド自身、そういう志向も強いのか、おしゃれマーチが多いのはありがたいですね。バンドマンもブランド出したりする人も増えてきたし。それでもやっぱりアクセサリーって少ないので、増やして欲しい。
サービス面は特にないかな。音源もマーチもネット使えば買えるワケだし。
と思ったけど、先月のNFG配信ライブの際、ライブは見なくてもマーチは買えるっていうのは良かったです。実際、自分はマーチのみ買いましたし。もちろんフツーに来日して、箱でライブするなら現地に行くけど、配信は見ずともこうしてバンドにサポートできるシステムはとても良いと思います。
Q039. これまで買った中でお気に入りのマーチは?
Q038を踏まえて、このへんかなぁ。アクセサリーの中でも、ネックレス系は良いですね。場所も取らないし、気軽に付けられるし。

見た目も◎、防寒もしっかりしてるSylarのジャケットとかは近年では相当のアタリ。

CHONのManhattan Portageとコラボした、ミニメッセンジャーバッグとかも即買いでした。デザインはもちろん、メッセンジャーバッグより小さく、ショルダーバッグよりも大きいというサイズ感が絶妙。

Q040. 推したい期待の若手・新人を教えて?
Action/Adventure
Radiate
Mister Misery
CVLTE
WHISPER OUT LOUD
ONE EYE CLOSED
洋邦3組ずつ選出してみました。
Q041. あなたが思う大型フェスの次期ヘッドライナー候補は?
Bring Me The Horizon
CHVRCHES
Five Finger Death Punch
Fall Out Boy
Panic! At The Disco
Paramore
フェスの色や規模によっては既にヘッドやってるバンドもいるけど、有望なのはこのへんなのでは?
てか90年代、00年代からヘッドやってるバンドが未だにヘッドやってるのは、人気や知名度を考慮した集客(売上)にも左右されるからしょうがないんだろうけどさ……運営も少しは攻めて欲しい感あるよな。世代交代がなかなか上手くいかないのは、バンドのせいだけじゃないと思うんだよね。それを踏まえて、さっきの15組を出したってのもある。
停滞感があるのは運営、メディア、レコード会社、レーベル、リスナー含め音楽シーン全体の責任でしょう。日本なんて特にそう思う。
Q042. 自分だけの音楽体験、自慢できる音楽の話あったら聞かせて?
自慢できるものなど何もないけど、海外バンドのツアービデオに映ったことが数回あって、それは嬉しかったですね。
スペインのPOP PUNKバンドDaylightは、来日時にそのまま日本でMVの撮影もして、ファンからエキストラを募ったことで、そのMVに超!ちょい役で出演できたとか。もちろんそれぞれの都合があるにせよ、ライブ行った中で(そもそも客も少なかったけど)、エキストラ希望で来たの自分くらいだったのが何とも複雑でしたけどね…(。-ω-)-3
あとA Scent Like Wolvesのメンバーには、ちゃんと覚えてもらってたことも嬉しかった。海外のバンドメンバーに覚えてもらったのとか初めてなので。
他になんかあるかな…
こういうブログを書いてるおかげか、RNR TOURSのクルーとか、ex. MHz FESTのいさみさんとか、そういった人たちとも出会え、顔見知りの仲になれたのも嬉しかったですね。それ故に教えてもらったこととかもありますし。
Q043. あのバンドマンがあなたの家にホームステイします。誰?何したい?
これはKnuckle Puckのvo/Joe
近年接したバンドマンの中でも抜群に良いヤツだったので。
何したい?ってことなら、
PDSのDAIKIさんとフツーに飲みたいw
Q044. 一番ファン歴が長いミュージシャンは?
Q020の回答で出してしまったけど
宇多田ヒカルパイセン
かれこれ20年以上ずっと好きです。
Q045. きっと一生聴き続けるだろうな…と思うミュージシャンは?
これもQ020の回答で出してしまったけど
宇多田ヒカルとtacicaはずっと聴くんじゃないかと思います。こういうファンを裏切らない人らが結局は強いんよ。
Q046. 「コロナ蔓延前」と「蔓延中の今」で"音楽"に対する考え方、価値観の違いはある?あったら教えて?
音楽熱、ライブ熱の低下中に起きてしまったので、意図せず更に音楽から遠ざかってしまったのは自分としてもマズイなぁ…とは思います。それによりライブに行けず、ライブレポが書けないのも、ブログ引っ越しのタイミングとしては最悪。
徐々にライブハウスでのライブも戻ってきていたのに、また緊急事態宣言。そうでなくても海外勢の来日なんてまだまだ先だろうし…配信ライブも増えてきてますが、配信でいいやと思うようになったらそれこそ終わりだと思うので、自分のモチベ、本来の在るべきライブの形を忘れない為にも、配信は見ないようにしています。
そんな中でも新譜を出してくれるバンドに救われてます。ただ疑問なのは、こんな状況でも海外ではメジャーインディーズベテラン若手新人問わず、延期こそすれ、新譜(アルバム)のリリースは絶えないのに、日本は何でこんなに出さないんだろう…とは思います。ライブがまともに出来ない状況下で、それを逆手にとってレコーディングに力を入れて新譜をリリースする…なんてのは海外バンドの多くや国内バンドでも一部見かけたくらいなのに、それ以外の国内バンドの作品に対する動きが全く見られないのが、本当に疑問というか…この状況下でもリリースをしてくれるバンドと何が違うんだ?と、ずっっっと思ってます。スタジオが使えないとか、メンバー同士で集まれない、なんてのは国内外問わず同じ状況だと思うし、DTM技術、宅録技術なんて今は十分なクオリティあるだろうしさ。まさかコロナを言い訳にしてるとは思わないし思いたくないけど…だとしたらやる気や創作意欲に差があるとしか思えない。こういうのは、より感じるようになりました。自分の思い過ごしだといいんだけどね…
≪映画について (20問)≫
Q047. 記憶に残っている中で最初に覚えている映画は?
『スノーマン』
これを映画と言っていいかはわからんけど…
子供の頃、家にあったVHSでよく見てましたね。
Q048. 映画歴は何年?
おそらく17~18年。
Q049. 映画を好きになったキッカケは?
これといったキッカケはないけど、映画を見始めた20歳くらいの時に、レンタルしてきて家で軽く飲みながら見るってのをしてたので。そこから色々と見始めた感じ。やっぱり色々と自分の自由にできるようになる一人暮らし最高。
Q050. 映画館に行くのは月に何回くらい?
その時々の観たい映画と上映数とかにも依るので一概には言えないけど、平均すれば2~3本が良いとこじゃないでしょうか。
Q051. 映画館に観に行く映画を選ぶポイントは?
内容
それ以上でも以下でもありません。映画館に観に行くというか、予告編とかを見て、内容的に惹かれるものがあれば、上映日・上映館をチェックして、行けそうなら行くって感じ。
映画館で観るのに適した作品もあるのも事実だけど、これは映画館で観なきゃ!なんて思って行くことはありません。気になる映画が上映するから映画館に行く、ってだけ。映画は映画館で観てこそ。ライブを見るならライブハウスに行く、映画を観るなら映画館に行く。個人的にはそういう感覚。
結果的にタイミング悪く上映期間中に観れなかったら仕方ないけど、BDが出るまで待つなんてことは基本的にしません。
Q052. 洋画は字幕派?吹き替え派?
字幕派
吹替じゃまず観ないですね。
アニメなら吹替で観ることもあるけど。
Q053. 映画館で映画を観る時に気をつけていることは?
予告編が始まる前に席に着くこと。
スマホは機内モードにしておく。
エンドロールを終えて明るくなるまで席は立たない。
喋らない、なんてのは挙げるまでもない当然のこと。
Q054. 映画のDVD/BD、何枚持ってる?
現在、自宅にあるもので、数え間違いがなければ183枚でした。
ライブDVDとかアニメとか、映画以外のその他諸々を足せば200超えます。
Q055. 映画鑑賞中に感情が出ることは?
あるある。
頭からっぽにして見れるバカ映画も好きだけど
基本的には色々と考えながら見るタイプなので。
腹立つ…ことはあんまないけど、感動系の作品見たら涙だって流しますよ( ;∀;)人間だもの。
Q056. 好きな本格派映画を5本
・『スパイダーマン』シリーズ
・マスク
・グリーンマイル
・ナイトミュージアム
・僕のワンダフル・ライフ
Q057. 好きなB級映画を3本
・『シャークネード』シリーズ
・サメ映画
・『最恐絶叫計画』シリーズ
いざ『B級』って言われると難しいよね…
何を以て"B級"なのかって話じゃん?個人的には『B級映画』と『マイナー映画』って違うと思うし。B級って、なーんかどっかチープ(低予算)だったり、役者は(役柄的に)大マジメなのに世界観がギャグとかw サメ映画とかねw
あとB級って割と(パニック)ホラー系に多い気がする…w『最恐絶叫計画』シリーズなんて最たるものじゃないかなw
何て言うかこう…ツッコミどころを楽しむ映画だよねw
Q058. 特に喜怒音楽の読者にすすめたい映画を3本、解説付きで。
mid90s
感想記事を書いたときにも散々押しに押しまくったけど、ウチのブログを『音楽』目当てで読みに来てくれてる人には是非ともオススメしたい。
というのも、ウチで取り扱うようなバンドが影響を受けたであろう音楽やカルチャー全部入り!とも言える作品だからです。スケートカルチャーに焦点をあて、そこに纏わる少年たちの青春を描くってのがまた良い。高精細な映像が目を引く昨今、タイトルさながら90年代半ばの映像そのまま画角を4:3に、16mmフィルムで撮影した少し画質の荒い映像もまた、この年代への没入感を高めます。作中に流れる音楽も90年代のものが使われているので、すべてにおいてmid90s(90年代半ば)のアメリカを実感できる作品です。
Yesterday
ロック(バンド)が好きならThe Beatlesは聴け!と、よく言われるThe Beatlesを題材にした作品。世界からThe Beatlesが消え、人々がThe Beatlesの存在を忘れる中、たった1人だけが覚えていて、The Beatlesの曲を使ってどんどん有名になっていく。音楽好きを名乗るなら知らない曲なんてないだろってくらい、一度は耳にしたことがあるThe Beatlesの曲が劇中には何曲も出てきます。監督のインタビューでは
これは、ビートルズの曲をちゃんと聴いたことがない若い人々にとっての入門映画だ。熱狂的なファンも、彼らの音楽を知らない世代も、それぞれに本作を楽しむだろうけど、音楽の魔法という点には誰もが共感するはずだよ
ということも語っていて、喜怒音楽の読者様はもちろん、少しでも音楽が好きな人すべてに観てもらいたい作品です。
(↓感想はこの記事の後ろに)
ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!
ホントは違うヤツにしようかと思ったんだけど、『ビルとテッド』シリーズ最新作にしました。というのも、ラストの展開は、今まさにコロナでライブが出来ない状況にあるからこそ、ライブが好きな人であればあるほど、刺さると思ったから。
なんてマジメなこと言ってますが、基本はコメディですw 何なら1作目、2作目も見てもらって、大いに笑った上で、この3作目でも大いに笑い、ラストで心動かされて欲しい。
Q059. 結末が衝撃的だった映画を1本、理由も。
『縞模様のパジャマの少年』
よくあるナチスドイツ時代のことを描いた、ある子どもたちの話。どこぞの書店でポスターを見かけて、タイトル的にもポスター的にも、感動系なのかと思って観に行ったら、オチが胸糞系でした。ナチ時代の話なら実際にありそうな話なだけに、救いのない終わり方に絶望。
Q060. 好きな俳優を5人
ウィル・スミス
トム・ハンクス
ベン・スティラー
ジョン・マルコヴィッチ
アン・ハサウェイ
キャストで観る作品を決めることとかほとんどないので、こういう質問は難しい…
その中でも割とサクッと出せる5人。
Q061. 漫画、ゲーム、ドラマ原作の映画化についてどう思う?
見る見ないは別として、上手くできてりゃ何の文句もない。
漫画ならまずアニメ化が先な気もする。週アニメか、いきなり映画化か、どちらにせよ制作会社にも因るところだけど。よっぽどのハズレ引かなきゃ映画ならまぁ大丈夫でしょう。
ゲームは…ちょっと難しいのもあるんじゃないか…そのゲームを作ったゲームメーカーがそのまま映像作品を作るならアリだと思う。
ドラマ→映画がむしろいちばん違和感ないと思います。自分はドラマとか普段見ないけど。
問題は"実写化"じゃないですかねぇ…
特に日本の漫画、アニメを実写化するのは、メジャー作品であればあるほど、たとえそれがハリウッド制作だとしてもハードル高いと思う。それを日本が作るならお察し。実写に合う、実写化"可能"な作品だってあるだろうに、何故そっちを選ばないのか… 映画で受けてから原作が話題になったパターンだってあるだろうに。(テルマエ・ロマエとか)
ただ海外(特にアメリカ)は、アメコミ実写化はスパイダーマン、バットマンを2大巨頭として成功してる作品も多いし、ハリー・ポッターとか指輪物語だって元は書籍でしょ?ってのを考えれば悪かないんだろうけど、"日本の作品"を取り扱うとなると細心の注意が必要ですよね…
1~2年くらい前?にフランスで制作された『シティーハンター』みたいな、原作ファン誰もが認める楽しめるようなクオリティの実写化は稀だと思いますw この作品のように監督、キャスト他、製作陣が原作愛に溢れてれば駄作にはならないだろうし、そもそも無理なら手を出さないと思うんですけどね。
Q062. これは酷いと思う邦題、逆に良かった邦題は?
このへんも注目し出したのは、livedoor来て映画の記事を書くようになってからなのでパッとは浮かばないけど、そういうのもいっぱいあるよね。
邦題もそうだけど、ポスターデザインとかもさ。
酷ぇのは…何だろうな…基本的にこう…
(原題 ~○○○~)みたいに、余計なもん付け足してるようなヤツの邦題はクソなの多くね?w
B級とかコメディとかなら、それも含めて笑いになるからいいけどw コメディでも、昨年観た『JEXI』なんかは、"~スマホを変えただけなのに~" なんて、どっかの邦画を匂わすタイトル付けたのがクソだと思うので、やっぱ合う合わないはある。
邦題で良かったのは、原題ママなのは言うに及ばず。
原題とは違うもので、最近良かったなと思ったのは『ザ・スイッチ』と『幸せへのまわり道』かな?
Q063. 好きな映画監督を5人
クリント・イーストウッド
エドガー・ライト
ジェイソン・ブラム
細田守
庵野秀明
俳優同様、何なら俳優以上に気にしてないところなので更に難しかった…orz 海外だと主演が監督兼任してる作品とかもあるしさ。
パッと出てくるのがイーストウッドくらいで、俗に言う巨匠みたいな監督とかもどうでもいいんだよな(。-∀-)w 何なら↑に挙げた5人も、イーストウッド以外の4人は好きなのか?と自分でも疑問符つくくらいw
個人的には逆なんですよね。『好きな監督の作品』じゃなくて、『好きな作品の監督』がその人だったっていう感じ。作品第一。
キャスト、監督、制作チーム、配給会社……そんなものより何より、観たい映画は"内容"で選んでるので。内容で選んで、これ同じ監督なんだーって思ったのがエドガー・ライト。
Q064. 何度も繰り返し観る映画ある?
ヱヴァ序破Q、シン・エヴァはどれも複数回観たし、自宅でBDも見ましたね。
『サマーウォーズ』も上映期間中に複数回行ったし、自宅でも何度も見てる。その度に泣いてる( ;∀;) さすがにもう涙出ないと思うけどw
『スパイダーバース』も4回くらい?上映期間中に観に行きました。
っていう傾向を見ると、上映期間中に複数回観に行くようなのは、アニメ作品が多いですね。
Q065. 映画館、ネット等で購入したお気に入りの公式グッズは?
パンフレット以外あまり買わないのでパンフレット。あと買うとしたらパスケース。最近パスケースって出ないんだよな(´・ω・`)
それこそエヴァやスパイダーマンみたいなのは関連作品も山ほど出てるので、そういうのは買ったりしますがw
映画関連で所持グッズがいちばん多いのは、間違いなくエヴァですw

Q066. 現在公開中の映画でおすすめある?
大概観に行ってるので、感想記事をどうぞ。都内は映画館が閉まってるからここ2ヶ月くらい行けてないけど…(゚皿゚メ) 今月に入って緩和されたので、ようやく都内で映画館で映画が観れそうで何より。
という、これから先のオススメというか、自分が興味ある、チェックしてる直近の作品はこのへん。
≪ゲームについて (21問)≫
Q067. ゲーム歴は何年?
始めたのが何歳頃か記憶が曖昧だけど、物心ついた頃からやってる気はするので、たぶん30年以上。
映画や音楽よりも遥かにキャリア長いです。笑
Q068. ゲームを始めたキッカケは?
親が買ってたFC(ファミコン)が既にあったから。
ソフトも色々あったし、気付けば色々やってました。
Q069. 初めて買ったゲームは?
自分のお金で…ってなると『ドラクエ6』かな?
今でこそPS4のゲームなんて高くても8,000円くらいだけど、スーファミのソフトって高かったっすよねぇ…10,000円超え当たり前ですもんね。お年玉サマサマw
Q070. これまで遊んだ家庭用ゲーム機、携帯機は?
FC
GB
SFC
PS
PS2 (通常型→スリム)
PSP
PS3
PS4
PS5はよ買わせろよ…
Q071. 好きなゲームジャンルは?
今も昔も『RPG』好きです。
昔の高難度"理不尽"アクションはあまりやってなかったけど、ハードの性能が上がった昨今、アクションゲームってかなり増えてるように思うし、自分もそこそこやってるので"最近の"『アクション』は好きかも。
Q072. 特に好きなゲームタイトル、シリーズは?
Marvel's Spider-man
Horizon Zero Dawn
Ghost of Tsushima
DRAG-ON DRAGOON → NieR
仁王 / 仁王2
METAL GEAR SOLID/RISING
キリがないので和洋3作ずつ挙げてみました。
『キングダムハーツ』は好きなんだけど…ねぇ…。
FFだったら圧倒的に6、次点で10
DQなら3、5、6
SOなら2、3
BOFなら3、4
スパロボならαシリーズ、MX、V
……etc
Q073. あまりゲームしない人に勧めるとしたら何?
操作が割と簡単で、パッと見でスゴさが実感できるもの…PS4版『スパイダーマン』とかかな?フォトモードで壁紙も撮れるしね。
とは言え、相手の好みを聞いてから考えるかな。ゲーム以外でもこんな映画好き、こんな漫画好き、こういう雰囲気好き、こんなん好きあんなん好き…etc ってとこから合うヤツ探した方がね。
ゲームに限らずだけど、相手の"好き"から結びつけてオススメ挙げる方が、相手にとっても取っつきやすいだろうし、その作品、そのジャンル、そのカテゴリに対して、マイナスイメージを持たれる可能性も低くなるんじゃないかと思うので。
リサーチは大事(`・ω・´)
Q074. 苦手なジャンルは?
割と興味もったのは色々やるし、苦手なのってなんだろうか……挙動がトロいアクションとか?
恋愛シミュレーション系は苦手というか、一切興味が湧かない。FPSもそうだし、スマホゲーも同様。
レースゲーなんかもSFCのマリオカート以来、全然やってませんね。
Q075. 「積みゲー」(買ったけど未プレイのゲーム)ある?
ない。
基本はクリアして次、クリアして次…というスタンスなので、やらないなら買わないし、買うならやる。気になるからセール時にDLだけしとこ、みたいなこともしません。最近はリマスターも多いので、昔やってたゲームを"買って満足"するなら何となく気持ちはわかるけど、個人的には『積む』ってのがよくわからない感覚です。
Q076. ゲームは店で買う派?デジタルストア派?
どっちも。
最近はデジタルも増えてきたけど、ソフトで買った作品の続編が出たら、それもソフトで買う。
『仁王』『NieR: Automata』『Marvel's Spider-man』とかはソフトで買ったので、続編もソフトで買いました。まぁNieRシリーズはDODからやってるし、その頃はPS2だったから必然的にソフト継続してるだけですが。笑
大作洋ゲーとかはデジタルが多いかも。しょっちゅうセールとかもやってますしね。大作じゃなくても、デジタルのみのヤツとかもあるし。
Q077. 限定版やゲームソフト以外の関連グッズ買っちゃう?
よっぽどその作品が気に入った
or
購入意欲がそそられるものが出れば
買う。
買うことが多いのはサントラじゃないかな?
それもよっぽど気に入らなきゃ買いませんが。
Q078. ゲームソフトは合計でどれくらい持ってる?
少なくとも、現行機のPS4ソフトで18本。
デジタル版も含めれば+17本で、PS4だけで計35本。
歴代PS、SFC、FCまで合わせたら…
どれくらいあんのかね?200超えくらいあるかな?w
Q079. 好きなゲームはもう一回やる?めっちゃやりこんで一回きり?
1回エンディング迎えたら次、ってのが増えました。時間に追われてるワケじゃないけど、記事も書くようになりましたし。何より働いてますんで学生の時より時間がないのは明白なので。 それにゲームなんて次々と新作も出るし、新旧問わず、やりたい作品もキリがないのでね。Q075の回答の通り、基本的には積まないので余計に。
"やりこみ"ってのもどのレベルまでのを言うのか、トロコンでも"やりこみ"に入るのか、と判断に迷うところではあるけど。収集要素とかも可能ならやるし、トロコンも可能なレベルならやるけど、高難度なトロフィーなんてチャレンジはしても無理だと思えば諦めるし、そもそもトロコンにそんなに執着してないしね。まぁでも、学生の頃ほどやり込まなくなった…というか、1つのゲームに対するプレイ時間が短くなったのは事実だと思います。
今だとやりこむより、フォトモードがあったらそっち頑張っちゃうなw





ちなみに、DLC含めトロコンしたのは
GRAVITY DAZE
Marvel's Spider-Man
DLCなし、本編のみで取得率100%取ったのは
FINAL FANTASY XV
NieR: Automata
Horizon Zero Dawn
SEKIRO
MANEATER
Ghost Of Tsushima
DAYS GONE
Q080. ゲーム関連のイベントに行った(参加した)ことは?
専門学生時代はゲーム科だったので、TGS(Tokyo Game Show)には行ったことあります。
コンサートも含まれるなら『クロノ』シリーズ10周年のオケコンには行きました。コロナのせいで無観客にはなったけど『NieR』シリーズ10周年のオケコンにも行く気満々でチケットも取ってました。配信は見てないので、後にBD購入。
Q081. おすすめのOST(オリジナルサウンドトラック)を3本
CHRONO CROSS
NieR: Automata / Replicant
聖剣伝説LEGEND OF MANA
Q082. 好きなゲームメーカーは?
映画同様、そういうメーカーとかの裏方云々はそこまで重視してないからなぁ…昔は、やるゲームの系統的にスクウェアが好きでしたが。ただPS4から洋ゲーとかも含めて色々とやるようになって
Insomniac Games
Guerrilla Games
Sucker Punch Productions
あたりは、すげぇゲーム作るな!と思いましたね。完全にスパイダーマン、ホライゾン、ツシマのことだけどw
70点メーカーとも名高いUBI softに関しても、比較的大きな規模のゲームを短いスパンで制作、リリースしてるのは素直にスゴいなとも。海外の大作ゲームのクオリティって、日本じゃ無理だろ…って思うゲームがゴロゴロあるのを知りました。反面、バグが多いのもなー(。-∀-)
日本は日本で良いゲーム、世界で売れてる、評価されてるゲームだって今は少なくないんだから、日本は日本らしいゲームで勝負すればいいと思う。それこそ↑で挙げたゲームミュージックの良さってのは、洋ゲーには全く引けを取らないと思うし、これこそ和ゲーの良さの1つだとも思う。『DMC』とか『ベヨネッタ』『NieR: Automata』なんかのスタイリッシュアクションとかも和ゲーならではでしょう。
Q083. 一日の最高プレイ時間は?
学生時代は測ったことないからわからんけど…
最近でなら、『NieR: Replicant』を朝起きてからぶっ通しで13~14時間くらいやってましたw
Q084. ゲーム中に寝落ちしたこと、ゲームで徹夜したことはある?
(たぶん)徹夜はないけど、寝落ちはある。
終盤近くで、もはや作業に近くなるレベル上げとか、こっちが強すぎて敵が速攻溶けるようになったりすると、慢性的に睡眠不足な自分は寝落ちする率が高まりますw
Q085. 周りにゲーマーであることを公言している?その反応は?
してるし、反応も特に気にしてないかな?
別に隠すつもりも隠してるつもりもないし、聞かれりゃ素直に答えますしね。類友の法則なのか、周りにもゲーム好き多いし。
自分の年も年だし、そこは周りも比例する。良い年して他人の趣味にケチつけるようなガキんちょ思考な輩はいませんね。
Q086. 好きなゲームキャラ5人とその理由

境井 仁(Ghost of Tsushima)
海外メーカーがここまで日本人の機微を細かく理解、表現してくれたことで、本当に好きなキャラになりました。というか、ツシマのキャラはみんな好きですクセ者だらけでw 仁さんは仁さんでプリケツを晒してくれるのも好感w
洋ゲーは基本英語音声でやるけど、日本が舞台なので日本語でやりましたが、声優さんの演技、実力を踏まえてもキャラの好感に一役買っていると思います。
ツシマの映画化も決まったようですが、キャストはホントにゲームで演じた人そのまま使って欲しいですね。仁はもちろんダイスケ・ツジさんにやってほしい。

バエク(Assassin's Creed Origins)
最近やったゲームで非常に好感だったバエクさん。子供、動物好きで、世話焼きな基本めちゃくちゃ良い人なのに、悪人に対しては非情になれるギャップが良い。

ジタン・トライバル(FINAL FANTASY Ⅸ)
"誰かを助けるのに理由がいるかい?" は、名言だと思う。FFキャラで好きなキャラだと、このセリフ込みでやっぱりジタンが浮かぶ。DDFFで声がついたけど、朴 璐美さんは良い人選だと思いますね。

ロクサス(KINGDOM HEARTS Ⅱ~)
"オレの夏休み…終わっちゃった…"
ロクサスぅぅぅううう。゚(゚´Д`゚)゚。 和ゲーのキャラはセリフ込みで好きなの多いかも。KH3ではアプデ前の終盤の展開が微妙だったけど、やっぱロクサス登場(復活)シーンだけは胸熱でした。初登場だった2から、ロクサス周りはシナリオも良いのがまたね。

ほのか(DEAD OR ALIVE)
こんな彼女ほしいな←
ケンカになったら間違いなく負けるけどw 負けるだけで済めば良い方でしょうw
和ゲーの女性キャラは海外に比べて圧倒的にかわいいキャラ多い!昨今のポリコレなんかに屈せず、フィクションが理解できん阿呆共に屈せず、日本は日本らしいゲームを!
なるべく最近のゲームだけにならないように選んだつもりだけど、映画とかと違って、ゲームの好きなキャラは意外とポンポン出てきますね。10人挙げても良かったくらいw
Q087. 今後出る予定で注目している作品は?
早くPS5寄越せよ…(# -皿-)
≪このブログについて 2 (13問)≫
Q088. スラスラ書けちゃう記事、筆が重くて進まない記事、それぞれどんな種類の記事?
スラスラ書ける
→ POP PUNKレビュー、良い!と思った音源レビュー
筆が重い
→ 蔵出しにしようかどうしようか迷う音源レビュー、セトリが不明なライブレポ
スラスラ書けるとはまた少し違うけど、音楽性に囚われず、バラエティ豊かな音源とかは聴いてて楽しいし、レビューするのも楽しく書けます。
こちらも筆が重いというより、情報量の多さや自分の考えを多く出すような文字数多い記事の場合、何回か下書きを経ないと完成しませんできません。
ex. 発掘、音楽シーンの記事、アンケート記事 等
例外的に、スラスラは書けるけど情報量が多いためサクッとは完成しないのがゲーム記事、とかね。
Q089. これまで書いた記事の中で読者からの反応が大きかった記事は?
こっちの承諾なしに勝手にNAVERまとめにリンク貼られた↓
こっちの名前やブログ名を出さずにTwitterで共有され、自分のよりも"その人のツイートとして"バズった↓
結局こっちが知らんところで共有された方が、不特定多数からの反応は多いんだよな(。-ω-)-3 不本意かつ腹立たしいけどね。
自分がまだツイート共有してた頃に軽くバズったのはコレ。
あとライブレポやレビューなんかは、対象のバンド(メンバー)やレーベルに拡散してもらうと、やはり数字的な結果は段違いに出ます。
アメブロ期なら他に知名度や人気の高いバンドの推薦系は常に上位でした。
livedoor来てからならSHREZZERSの推薦記事とかも毎月TOP 30にはほぼいる。
毎月長く上位にいるのは今も昔も推薦系ですね。
あとはこれ
これ書いてから、推薦系をすべてぶち抜いて今も尚、アメブロ記事の毎月トップです。
そもそも講読してる読者様自体が少ないブログではあるので、"読者から"ってなると難しいですが、不特定多数を巻き込めれば自ずと反応…というか、PV(数値)の反応の大きさという面では結果は出ますね。
Q090. これまで書いた記事の中で自分の印象に残っている記事は?
Q089で上げたものと同様『何故、日本でPOP PUNKが~』の記事。
未だかつてないバズりを見せ、恐くなったもんw バズるとか向いてねーわって思ったw 承認欲求低くて良かったーw
あとはChesterの記事
当時、やっぱすぐには信じ難くて、記事にする為に色んなメディアやバンドのSNSとかを見て回って、記事にも引用して…って、記事が完成する頃には、本当に多くの人に愛されていた人物で、本当にいなくなっちゃったんだなって実感しました。
livedoor来てからだと、ここまでにも書いてますが、やっぱ『アンケート記事』は面白かったですね。普段聞けない読者様の意見も聞けるし、それがまた新鮮であったり、勉強になったりするので。
あと、Q089で挙げても良かったんだけど、ゲームで1つ。
昨年の年間トップPVだった『仁王2』の記事を、ひと月ふた月であっさり抜いた『リトルナイトメア2』の記事はなんか圧倒的すぎて…w
先月くらいからようやく落ち着いてきましたが、それでも月間トップは未だに揺らがない。
Q091. ブログ運営で悩んでいることはある?
各コンテンツのPV比率でも言ったけど、メインコンテンツ(音楽)の記事の数は多いが、PVはサブ(ゲーム)のが圧倒的に上だっていうことw
個人的に上手く書けた!納得の出来!楽しく書けた!っていう記事ほど、読者様からの反応に温度差を感じる…(。-∀-)笑
あと、ここまでの回答で既に片鱗が見え隠れしてますが、基本ワタシの記事って時代にそぐわない長文なのでね… 読者様が読み疲れないかな、ちゃんと意図を汲んでくれるかな、理解してくれるかな、最後までちゃんと読んでくれるかな、などの不安は常にあります。
冒頭ネタうぜーからさっさと本編入れ、なんて思われてないかな…とか。
他にも、Web拍手があまり機能してなくて設置してる意味あんのかとか、関連記事は滅多に読まれない(読んでる期間が長い読者様は別として)とか、アクセス解析から見る"ものの数秒"で次々に複数記事にアクセスしてるようなヤツが記事をちゃんと読んでるワケがねぇ… などなど。仮にもこちとら管理者ですから。色々な結果を見て、色々と悩み、考えることは多いです。
根が割とネガティブなので、つまらない悩みや小さな不安は尽きません(´・ω・`)-3
あと、たまぁーにバンドの方から記事書いてっていう旨のコメントなり、メッセージなりをもらうんですが…記事を書くこと自体は別にいいんだけど、記事にする際に「これは載せないでください」とか「○月○日くらいにUPしてください」とか言われるとね… もちろんバンドの出したい情報出せない情報とか、タイミングとかあるのはわかるんだけど、それによってこっちの更新ペースが乱されたり、自分が書きたいことが制限されたりするってのはモヤモヤしますね。公式に情報出してたりするのに、何でウチは制限すんのよ、とかもありますし。それならそっちの情報を消すなり何なりする方が先じゃねーの?笑 なんて思ったりもしますしね。こちとら金もらって書いてる企業やメディアじゃねーんだ、こっちの好きに書かせろとw
Q092. 過去の記事を読み返した時に今とは違う考え方、意見だったことはある?
わかりやすいところで言えば、サマソニ運営でお馴染みのCreativemanに対して。前はだいぶキツイことを言ってたけど、ここ数年は代表の清水さんを始め、裏方さんがインタビュー等で語ることが増えてきたので、見方が変わったというか、状況を理解、理解しようと努めましたね。
あとCD派だったけど、Spotifyを使い出したことでサブスク派になり、バンドのサポートとしてはどちらも間違った選択ではない、って考え方になったとか。
あとは最初の方で回答した、世の中に蔓延る反面教師たち。その博識な先生方()がいる為に、あー自分はこういうの言わんとこ…と、思ったことも決して少なくありません。
"人の振り見て我が振り直せ"
先人はとても良い言葉を残してくれました。
Q093. 「これは読まれたくない!黒歴史だ!」という記事があれば1つこっそり教えて?
これだっていう特定の記事はないけど、Q092の回答ともリンクすることではあるんですが… 今も同じことを思っているにせよ、書き方というか言い方というか… 完全にイキり散らしてるような口調、文体の昔の記事は、今さらながらに見返すとこっ恥ずかしいですね(。-∀-)w ゆえに、その頃の記事ってあまり関連記事に出さないようにしてますw 同じこと何回も言ったりもしてるので、あとで書いた記事も内容的に同じだしって部分もありますしね。
Q094. これだけは他のブログには負けてない!喜怒音楽の強みは何?
・文字数
・更新率(2日に1回)
・取り扱う音楽ジャンルの数
・取り扱うバンドの年代(00年代前後~現行)
・音源レビューは全曲レビューする
・文字で表す装飾、表現(サイズ、色、顔文字 等)
・嘘なし、忖度なしの自分自身の素の意見
Q095.喜怒音楽をやってて良かった、嬉しかったことは?
月並みだけど、書いた記事に対して、自分に対して、お褒めの言葉や感謝の言葉をいただいたりすると嬉しいですね。そういった際に毎回言ってますが、書いた甲斐あったー(*´∇`*)って思えますもん。
第1回アンケート記事の、このブログに対するメッセージの回答に泣かされそうになったわ( ;∀;)笑
Q096.喜怒音楽をやってて嫌だった、怒ったことは?
普段からコメントは激少のブログですが、それほどコメントが少ないからこそ、記事の内容に沿わないコメントが来るのは…(´・ω・`)-3 って思いますね。例えばそれが『レビュー記事』だったとして、触れて欲しいのはその作品に対してなのに、冒頭ネタ"のみ"に触れたコメントとか、何ならその記事にはまるで書いてない(全然関係ない)コメントとかもね。『いつも読んでます!』なんて言われても、ホントにちゃんと記事読んでます?って思っちゃうもんな。そういう時はコメントじゃなくて、『問い合わせ』から直接メッセージくれよ、と。
…スマホからだと『問い合わせ』見れてないのか。どうすりゃいいんだろうな(。-ω-) だからウチはPC閲覧推奨してんスよね。笑 そのへんの仕様はブログサービス(livedoorBlog)依存なのでね。
あと、ライブ好きな人ならあるあるだと思うんですが、規模の小さいライブに行くと、やっぱ何度も見かける人とかいますよね。ライブ中、ライブ後の振る舞いとか見てても、コイツとは関わりたくねーなぁ…なんて思ってた相手に声かけられたときは嫌だなぁ(。-∀-)w アメブロ初期は顔載せたりしてたので…それ以降、顔出てた写真はすべて削除して、バンドメンバーと撮った写真なんかでも、自分の顔は隠すようにしました。
もちろん嬉しい出会い、良き出会いもありましたが、コイツやだな…なんてヤツからの『トトさんですよね?』ほど嫌なもんはないねw
いえ、違いますって言いたくなるw
Q097.この先書いてみたい新テーマある?
ブログも6~7年やってるとね…そういうとこのアイデアも枯渇してくるんですよ(。-∀-)w
正直、思いつきませんw 以前、ぼんやりと考えてたのは「ぼくのかんがえたさいきょうのセトリ」という、ただ自分の考えたセトリを載せるだけっていうw
ただ、昨年から始めた『アンケート』記事は、個人的にも面白いので続けたいし、読者様も是非ともご協力していただきたいです<(_ _)>
新テーマや新ネタではないけど、その『アンケート』の年末ベストアルバム編に、1つ項目を付け加えようかなとは思ってます。
Q098. こんなにも長い期間ブログを続けられている秘訣を教えて?
備忘録…というか、自分の思い出記録?だからですかね。他人の為ではなく、あくまで第一に自分の為だからかな。
あとlivedoorに来てすぐくらいに書いたけど、そこまでPVに執着してはいないこと。それこそ自分が今時の承認欲求オバケのSNSユーザー、Twitter民、YouTuberみたいな感覚でブログやってたら、いいね(拍手)やPVの少なさ、全くバズらず、ファン(読者)も少ない現状に投げ出してますよw もちろん数字が出ればモチベ維持にはつながるけど、そういう数字はあくまで結果論なので。
あくまで自分の為が第一。自分が好きな時に好きなことを好き勝手に書いてるだけのブログです。他人の反応なんて気にしてたらとてもじゃないけど続かない。そんなブログでも読んでくれる人がいたり、暇つぶしのお供にしてくれる人がいたり、同じ思いを共有してくれる人がいるなら、それだけでこちらも嬉しいし、ありがたいことです。
Q099. この先も喜怒音楽続ける?
自分が続ける気がある内は。
何かの間違いで読者が万単位で激増して、それに比例して言わなくてもいいことを言わなきゃいけなくなるような馬鹿や阿呆が大量に湧き始めたら継続は考えますw 面倒臭いこと嫌いなのでw
ま、そうならない限り、自分がいきなり死ぬとかしない限りは大丈夫でしょう。
Q100. これを読んでいる喜怒音楽の読者に向けてメッセージを。
99問もあれば、ほとんど語ってしまったので敢えて言うこともほとんどありませんが。アメブロ時代から読んでくれている方、livedoorに来てから読み始めてくれた方、こんなブログをいつもチェックしていただいてありがとうございます<(_ _)> これからも自分の書く内容のことは盲信しないよう笑、一ブロガーの1つの意見として見てもらって、自分自身の考えを大事にしてください。
そして音楽にしろ、映画にしろ、ゲームにしろ、読者の皆様が知らなかったことを知るキッカケ、同じ思いを共有できるキッカケになれば幸いです。
こんなワタシですが、このブログ『喜怒音楽』が続く限り、これからもよろしくお願い致します<(_ _)>
コメント