今年の1月以来、2021年2本目のライブ。

音楽シーンも徐々にライブが戻ってきつつあるけど

感染対策はまだまだ徹底しないといけないし、

それによる制限も残っています。

こんな状況になる前は

海外バンドの来日公演に行くことがメインだったけど、

そんな中でも、ライブをすればほぼ毎回、

行っていた唯一の国内バンドがいます。

コロナ禍が本当の意味で収束しない限り、

自分はこのバンドのライブにしか

行かない(行けない)んじゃないだろうか?

そんな自分にとって国内でいちばん大事なバンド

15周年を迎える記念公演


AMLUWJeJx9bZEtEtJqaqCE9pZeCSOS67WWkruuNbOcjiyz76g5ehyaD0YF3ggVF4
tacica
結成15周年記念公演
象牙の塔





\(^o^)/祝☆15周年\(^o^)/

1年延期したことにより、こうしてトレーラーも2つできました。

tacicaの15周年をお祝いする為に、

中野サンプラザへ馳せ参じました。

思えば、6年前の2015年4月5日



10周年記念公演「烏兎」もこの会場で、

初めて中野サンプラザに来たんだった。

今日はそんな10周年の時のTシャツも着てきました。

何か色々と感慨深いなぁ(*´ω`*)

DSC_0051

…鏡、汚ぇなぁw

ちゃんと拭いてから撮れば良かったw


ま、それは置いといて。


今回は、やはりコロナを考慮してか

前回の「三大博物館」同様、1日2回公演。

自分は第一部、16:00~に参加してきました。

物販は12:00~だったけどスルーしました。

DSC_0050

会場には14:00過ぎに到着。開場までは約1時間、

こっから物販並んでも何か買えるやろ

と、軽ぅ~い気持ちで物販へ。

とはいえ、Tシャツ(M)は売り切れるだろうな…

と思っていたけど、それは案の定。

何なら今回のロゴをデザインしたタグも∑(OωO; )

やっぱみんな考えることは同じなのね…

まぁ、あくまで"先行分"がなくなったってことなので

開場後に望みを託そうかと思います。

DSC_0052

とりあえず『冒険衝動/stars』を購入。

音源は、買うとピック付いてくるっていうしさ(* ゚∀゚)

今やサブスク利用で、フィジカル買ってなかったので

ちょうど良かった。

で、1時間ほど待って開場。

開場後の物販でもやっぱり目当てのものはダメでした。

諦めて早々に席へ。

1階 13列15番

「烏兎」の時より遥かに近い!(* ゚∀゚)

しかも12と13の間に通路がある為に

ブロック毎なら最前という位置!

これは良い席とれた\(^o^)/

マーチ買えなくても満足だわw

しかもパッと見、一席ずつ空けてる感じ?

このへんは感染対策なんでしょうね。

実質、キャパ半分ってとこか。

ゆえの二部構成でもあるんだな、と。

そんなこと思いながら開演を待ちます。

ライブの諸注意アナウンスがあったあと、

ほぼ定刻通りに会場は暗転します。

そしてメンバーがステージに現れると

拍手で迎えられます(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

そしてライブ開始を待つ静寂のあと…



まず1曲目は、6年前の10周年記念公演のタイトル
"烏兎"からライブはスタートします。
この開始は良いですね。
10周年でtacica初となる中野サンプラザ公演、
そこから6年(本来は5年)経った15周年公演で
この場所に戻ってきて、その時の曲に最初にやる。
これ以上ないスタートじゃないでしょうか。

続いて…

ライブで聴くの初めてだ!"aranami"
ミナレさーーーん!(* ゚∀゚)
tacicaが主題歌やるってんで見た『波よ、聞いてくれ』
思いのほか、けっこう楽しんだアニメでした。
そのクール見てたアニメの中で、
個人的にはかなり上位に入るくらい面白かったw
tacicaにしてはアップテンポな曲で、
アニメタイアップにもピッタリな曲調です。


どうもありがとう。
tacicaです。

みんな花粉症とか大丈夫ですか?
(シーン…)

こんな状況だしね、みんな反応すべきか迷うよね。笑
っていうそんな空気をひしひしと感じました。

まぁ、大丈夫な人もそうじゃない人もいるだろうけど。
こんな状況の中、みんな来てくれて…
…なんか最後のMCみたいになっちゃうな。笑
最後までよろしく。



と言って、猪狩さんらしい
いつものMCを短く話してから次の曲へ。


一音目のギターをジャーンってするとこと同時に
生きてーぇ来たぁーの猪狩さんのボーカルから
全身鳥肌で総毛立ったこの"命の更新"
自分がtacicaのライブに行き始めて以降、
特別なセトリ以外のライブでは必ずセトリに入ってる
と言っても過言ではないほど聴いてるこの曲。
そんな今日も脳内MV再生は余裕で、
こうしてライブで何回も何回も何回も何回も…
何度聴いてもグッとくるものがある。
こぼれはしなかったけど、目に汗が溜まりました( ;∀;)


『新しい森』からは"YELLOW"
今日は"黄色いカラス"がなかった分、
ステージの黄色い照明はこの曲が一人占め。
サビでタイトルを繰り返すところ、
猪狩さんの裏声が聴けるところが気持ち良い( ´∀`)
あとこの曲はもちろんだけど、近年の他の曲でも聴ける
小西さんのコーラスが何気にキレイなんだよなw


アップテンポな曲はここでも。
tacicaらしからぬ"夏"感がすごい"SUNNY"
最初に聴いた時は、あまりにtacicaらしくなくて
微妙に思ってたんだけど、
聴いてるとマイナスイメージはなくなりました。
今日は中畑さんのドラムアレンジも冴えてましたね(* ゚∀゚)
そうでなくても、この曲のドラム好きなんだよね。
サビに入るところの、
タンタンッ!ってとこがけっこうツボだったりします。笑


『北の国から』の田中邦衛さんが亡くなって
自分の中でけっこうショックで…
『北の国から』を北の国で見てるとこう…すごくて…
こんな話をするつもりじゃなかったんだけど
色々あるなぁって思って。


言わんとしてることは何となく伝わるけど
猪狩さんのMC下手がここでw
内容的に笑っちゃいけないんだけど、
もうなんか会場の雰囲気が笑うしかなかったよねw

この「象牙の塔」って、
本当は去年の4月5日にやる予定だったんだけど
こうして1年延期をしたあとにやることができて
嬉しいです。どうもありがとう



と言って、中盤に来て今回の公演のタイトル
"象牙の塔"をようやくライブで披露。
この曲に使われてる金管サウンドも、
世の中がもしこんな状況じゃなかったとしたら
「烏兎」の時のストリングス隊みたいに、
演奏者を呼んでやってくれたりしたのかな(´・ω・`)
楽曲自体は非常にtacicaらしい、
ミドルテンポな聴かせるロックナンバー。
何はともあれ、こうして「象牙の塔」を迎え、
タイトル通りのこの曲を聴けて良かった。


続けて、サブスクでは聴いてたけど
フィジカルはさきほど物販で買った最新曲
"冒険衝動"を披露します。
前曲の終わりから小西さんのベースソロしてたのは
この曲だったかな?
1人照明に照らされて、とても良い雰囲気で弾いてました。
これもフルバンドで聴いたのは初でした。
やっぱりライブで聴く方が良いっすねぇ( ´∀`)


グッズ紹介やっときます?

と猪狩さんの言葉に、
割とファンのみんなも楽しみにしてるであろう
小西さんのグッズ紹介コーナー\(^o^)/
しかし、今回は

小西、コンパクトにね

と猪狩さんに釘を刺されるくらい、
タイムスケジュールは厳しいご様子。
まぁ、このあと二部もあるからね。
しかし小西さん、思いの外
マジでコンパクトに上手くやるw

我ながらよくできたなって。

自画自賛w
でも、ホントに割と上手いこといったのがまた面白いw
これを聞いた猪狩さんは

…自分に甘いよね。
俺が小西の立場だったら、今日のグッズ紹介で
家帰ってから泣いてるよ?


相変わらず小西さんに厳しいw
ここでギターの野村さんが

ガジェットポーチって何?

ギター、野村洋一郎

猪狩さん何で食いぎみに紹介したんw

で、ガジェットポーチって何?

これくらいのヤツで
女の人だったらメイク道具とか入る
…万能ポーチ!


最後、力ワザで強引にまとめたなw
で、答え合わせに野村さんと小西さんが猪狩さんを見ると

…万能ポーチ。

小西さんが正解出しちゃったから
訂正するまでもなかったね猪狩さんw


ドラム、中畑大樹

中畑さんは今日もマイクを使わず元気に
よろしくお願いしまーす
6年ぶり2度目でーす


中畑さんは「烏兎」からのサポートでしたね。
野村さんはそこから2年後のタイムラインから?
小西さんが指つった時の公演って言ってたけど
小西さん、そんなことになってたのかw

そんなサポート2人のこれまでを振り返りつつ
そんな4人で作った曲やります。

と言って始まった"煌々"
もう3年前かな?煌々ツアーも行ったなぁ。
サウンドも、歌詞の内容も、tacicaにしては
割と前向きで、リズム感的にも好きな曲です。
わかりやすくて、聴いてて上がるtacica曲の1つ。
ギターがアコギってのも良いよね。


こんな状況だからこそ、やってくれないかなー
って思ってたら、マジでやってくれた!
ここ数年間、tacicaに限らず何千と聴いてきた曲、
下手したら万に届くかもしれない曲の中で、
最も詞に共感したのが、この"ordinary day"でした。
この曲を初披露した時のツアーのレポでも書いた気がするけど
猪狩さんって、前はよく
いつも通り、いつも通りに
って最初のMCで言っていたのを覚えてます。
最近は言わなくなったけど。笑
でも、やっぱりtacicaのライブは"いつも通り"で、
自分も普段通りの変わらない日常を大事にしたい人なので
未だかつてないほどに共感したんですよね。
だからこそ、今のこの非日常が年単位で続いてることに
非常にストレスを感じまくってるワケで…
それに慣れてきてるような世の中にもね。
だからこそ、この曲をやって欲しいと思ってたし
やってくれて良かったと心の底から思います。
本日2度目の"目に汗"タイムでした。


普通の日(ordinary day)って曲なんだけど、
何が普通かわからなくなって
また会いましょうなんて気軽に言わない方がいいのかなって…
でも16周年目もまた会いたいなって


"ordinary day"に際して、
猪狩さんが思っていたことも語ってくれました。
やっぱり今日、やってくれたワケ、
セトリに入れた理由は今の状況ゆえだからよね。


最後に"回転盤"という曲をやって終わります。
どうもありがとう。


そうして始まったラストの曲"回転盤"
『新しい森』の最後に収録されている曲ですね。
意外とやらない曲だから、聴けたのは割とレアかも。
音源でも最後を任されているだけあって、
ライブの最後でも、その役割を立派に果たしています。


どうもありがとう。


と言って、ステージを去っていきますが

会場に鳴り響くアンコールの拍手に応え、

戻ってきてくれます。


どうもありがとう。

そうして拍手に迎えられ、何を話すか考えてる様子。

…何か言うことありましたっけ?

フロント3人が(。-ω-)ウーン…と悩む中、中畑さんが

それは?と指差したもので猪狩さんも思い出した
布ステッカー

これ、日付が去年のになってるんだけど
マジックで消して今日の日付を書こうと思ったんだけど…
余計なことしないでよ!って言われるのもアレだし
もっと優しく言ってくれるかもしれないけど…
色々と思う人もいるかもしれないので。笑
もし街中で会ったときに言ってくれれば、
(今日の日付)書きますんで。笑



前回の三大博物館は

この布ステッカーがなくて寂しい思いをしたけど

今日はある!\(^o^)/ヤッター

やっぱtacicaのライブ来たら

布ステッカーもらって帰りたいからね!


で、今日はここで新曲をやろうと思います。
"根城"って曲なんだけど、野村さんが録ってくれたの。
ドラムも中畑さんがやってくれて、
本当にこの4人で作った曲です。


そうして披露してくれた新曲のタイトルは"ねじろ"
曲調はこれまたTHE tacica!な感じだけど、
タイトルがちょっと珍しいかな?
配信時間や、試聴できる環境を
あまりよくわかってないような猪狩さんが笑えましたがw
何にせよ4月5日?だったかな。
配信組は日付変更と共に聴けるみたいなので
要チェックですね(`・ω・´)

そして今回、最後の最後を務めるのは

HERO
tacicaのアンコールラスト、"アースコード"と
この曲の2択だけど、今日はこっちでした。
アースコードも良いけど、個人的には
やっぱり上げて終わりたい\(^o^)/
前回はリクエストだったし、意外と聴くの久々だった?
安心安定の"HERO"で締め、

ありがとう。
どうもありがとう。


と、猪狩さんの言葉をもらって

「象牙の塔」第一部、終幕です。



tacica
結成15周年記念公演「象牙の塔

01. 烏兎
02. aranami
03. 命の更新
04. YELLOW
05. SUNNY
06. 象牙の塔
07. 冒険衝動
08. 煌々
09. ordinary day
10. 回転盤

en
11. ねじろ(新曲)
12. HERO





制限退場をしてホールをあとにし、

出口で例のブツをいただく。

DSC_0053

布ステッカー\(^o^)/

やっぱりこれを最後にもらってこそ!

tacicaのライブに来たって感じする。

それに今日のお客さんはみんな立ちませんでしたね。

前回の「三大博物館」が座ってのライブだったし、

もちろんコロナも影響してるだろうけど、

お客さんも理解ある人たちばかりで何より。

花粉症のくだりのときとかもね。笑

「烏兎」の時はみんな立っちゃって、

正直、えぇ…(´・ω・`)って思ったんですよね。

tacicaのライブって、クラップくらいはあるけど

コール&レスポンスのある曲ないし、

ましてモッシュ起こるようなライブ、曲ないしさ。

それよりじっくり"聴く"タイプのバンドだと思うんだよな。

だから自分は、座って見れるなら座ってみたいわtacicaのライブは。

今日はそれが実現できて何より。


このあとは二部があるけども、

個人的にはひとまず終わった「象牙の塔」

セトリを見ると、15周年のセトリってよりかは

「烏兎」以降で固めたセトリって感じしますね。

でも、これもたぶん今の状況が関係してるように思うなぁ。

こんな状況じゃなかったら、一部/二部分けずに

「烏兎」と同じように、1回きりの公演で

セトリも20曲近くやってくれたと思う。

それだけの曲数やってくれるなら、

昔の曲は今日よりも確実に多くなってるだろうし。

やっぱこう……

何もかもコロナの野郎が邪魔してんスよね(# -ω-)-3


そうだとしても、

来てくれるみんなの為、15周年を迎えた自分たちの為

こうして記念公演をやってくれたのは

本当に感謝すべきところです。

だからtacicaって好きなのよ(*´ω`*)

だから、こうしてライブに行き続けるし、

行きたいと思わせてくれるんです。

以前、どっかで言ったことあるような気がするけど

音楽ネタでブログを書かなくなるほど音楽から離れても

tacicaのライブは行き続けると思います。

自分の中のtacicaって、それほどの存在。

これが冒頭に言ったことにも繋がるワケです。



ってことで、今年2本目のライブ

tacica
結成15周年記念公演
象牙の塔


の、ライブレポでした。

こうしたライブレポが他にもたくさん書けるよう、

またライブレポの最後に

次のライブスケジュールも載せられるよう、

早くいつも通りの日常に戻って欲しいもんです。