え、こちとら静岡県民

お茶かけでしか食べたことないですけど?

"お湯"漬けなんて1回も食べたことないわ。

他の静岡県民がどうか知らんけど

ウチの実家は、しっかり"お茶"漬けでしたね。

永谷園の素を使うにしても、

素を使わず漬け物で食べるにしても。

どうも、トトです。 



それでは4月分の新譜レビューが終わったので

書くのは2ヶ月ぶりとなる、4月分の

蔵出しレビューと、いきましょう。

今回は

知識足らず系
他ブログ系
惜しい系
物申したい系

の4枚を書いていこうと思います。

それでは上から順番にいきましょう。

まずはこちらから。




IMG_20200424_133627
Enter Shikari
『Nothing Is True & Everything Is Possible』
01. THE GREAT UNKNOWN
02. Crossing The Rubicon
04. Waltzing off the Face of the Earth (I. Crescendo)
05. modern living….
06. apøcaholics anonymøus (main theme in B minor)
07. the pressure’s on.
08. Reprise 3
09. T.I.N.A.
10. Elegy For Extinction
11. Marionettes (I. The Discovery of Strings)
12. Marionettes (II. The Ascent)
13. satellites* *
14. thē kĭñg
15. Waltzing off the Face of the Earth (II. Piangevole)



自分と同世代の人は知ってる人も多いでしょう。
UKを代表するエレクトロロックバンドのEnter Shikari
6枚目のアルバムNothing Is True & Everything Is Possible
4/17にSO Recordingsからリリースされました。
まだ6枚目?ってくらい、
音源はけっこう出してるイメージ。
EPとかシングルも多いですしね。

前前作The Mindsweepの時は来日もしたし、
国内盤も出たし、作品自体も割と良かったんですが
確か前作はそんなに…と、The Usedみたいな流れw
思えば前作はリリース年も同じだわw

ま、でもThe Usedほどは変わってないんじゃないかな。
Enter Shikariの音楽性的には。
そもそもが打ち込みガンガンなバンドですしねw
むしろそのスタイルを崩さず、今もなお
精力的に活動してること自体は素晴らしいです。
エレクトロコア系のバンドは悉く消えましたからね。

そんな今作は?というと
さすがに初期ほどのバンド感はないものの、
前作よりもちょっと戻ってきた感あるかな?
やっぱ面白いっすよねシカリ聴いてると。
さっき言った来日公演だって行きましたし。
ベースはバンド編成で、ちゃんとボーカルがありゃ
ぶりっぶりのエレクトロミュージックでも聴けますよ。笑
シカリ節!みたいなところもありますしね。

そんな今作で最初に耳を突いたのが
"T.I.N.A."
何だこの90年代の小室サウンド的イントロwwwwww
と、どこか古臭い感じが耳に残りましたw
小室サウンドなのか、当時のアニメ主題歌にも
こういう感じのやつあったような気がすんだよねw

EDM、DJユニット等ではなく、
"バンド"として、ここまでエレクトロミュージックに
傾倒しているのは今やとても稀有な存在です。
是非ぜひチェック。







IMG_20200424_134136
Trivium『What the Dead Men Say』
01. IX
04. Amongst the Shadows & the Stones
06. The Defiant
07. Sickness Unto You
08. Scattering the Ashes
09. Bending the Arc to Fear
10. The Ones We Leave Behind



A7X、BFMVと共に新世代の3本柱とされるも
最もコンスタントに活動してるこのバンドが
いちばん人気に欠けるというTrivium
動かなさすぎなA7Xくらいは蹴落としてもいいだろっていうw
音楽性的にも、いちばん安定してる感じなのにね。
今作に関してのBARKSのインタビューでも
こんな嬉しいこと言ってくれてるのにねぇ。
BFMVのMattに心酔してるような阿呆共は
ちゃんとTriviumも聴き、キイチにも心酔しろってんだよな←
ライブの時は絶対に舌を出すお茶目さんなのにw

trivium_mattew

そんな日本人とのハーフで山口県生まれの
キイチ率いるTrivium、9枚目のアルバム。
4/24にRoadrunner Recordsからリリースされました。

"Bleed into Me"の横スクロールアクションゲーム的な
ビデオが見てて面白い。
キャラ選択にはメンバーいるの笑うわw
他にも個人的なお気に入りは
タイトルトラックの"What the Dead Men Say"
"Catastrophist""The Defiant"
"Bending the Arc to Fear""The Ones We Leave Behind"あたり。

やっぱり安心して聴けますね。
キイチが叫ばなくなったり、ミドルテンポの曲が増えたり
そんなこともありましたが、安定してるバンドと言えます。
今作は割と走ってる曲も多くて、
割とアグレッシブさは高いアルバムなのでは?
各メディアのスコアも軒並み上々。

延期になったKNOTFESTでもいいけど、
やっぱりまた単独で来日して欲しいですね。
インタビューの通り、20日間くらいかけて
日本でツアーして欲しいw






IMG_20200424_133612
Picturesque『Do You Feel O.K?』
02. ATTN:
03. Swipe
04. Crimes
05. Prisoner
06. O.k?
07. Holding Me Down
08. Glass House
09. Pray
10. Say It Like You Mean It
11. Day By Day



これがホントの蔵出しレビュー。
Equal Vision Recordsに所属するポスコアバンド
Picturesqueが、今作で2枚目となるアルバム
Do You Feel O.K?を4/24にリリースしました。

ハイトーンなクリーンボーカルが光る、
美メロ系ポスコアの新星ではあるものの…
惜しい
なーんか惜しいんですよねぇ。
同じタイプで言うならDayseekerMakari
Outline In ColorAwaken I Amとか、
こういう系だと思うんです。
でも、DayseekerやOiCみたくコア系の曲があるでも
RoryAndyのように、惹き付けるほどのボーカルでもなく。
なんか惜しいんだよ!
同系統でいうなら、先月レビューしたEmery Heightsもそう。
でも、ここに挙げた5バンドにあって、
Picturesqueには何がないかって、
耳に残るほどのメロディの良さがない
これ良いな、これ歌いたくなるな、っていう
グッドメロディを自分は感じられなかったです。
美メロではあるけど、グッドメロディじゃない。
だからこそ惜しい!
系統的には気に入る可能性は秘めてるだけに、
そこに引っ掛からなかったのは残念至極。
もちろん、こんなものは"自分"が感じたことで
このバンド、今作を気に入る人もいるでしょう。
既に何周も聴いた上で、こういう結論を出してますが
更に回数を重ねれば、良さが見えてくるかもしれません。
なので、今作でもう追うのを止めることなく、
これからもちゃんと追っていこうとは思います。
ま、そもそもウチで初登場させたバンドだし、
自分も今作で初めましてしたバンドですからね。笑
見切りをつけるのはまだ早い。






IMG_20200502_012732
PALEDUSK『HAPPY TALK』
1. AO
2. HAPPY TALK
3. Q2
4. LIGHTS  ※LIGHTSリンク先は原曲MV



一言いいたいのはこちらの作品。
いや、一言どころじゃ済まないな(。-∀-)笑
4曲収録作のレビューも解禁したので
この作品もレビューする気満々だったんだけどなぁ。

もはや特定のジャンルにカテゴライズするには
相応しくない独自サウンドを展開するPALEDUSK
5枚目となるEP『HAPPY TALK』が、4月28日に
各サブスクリプションサービスに配信されました。
フィジカルは5月9日リリース予定。

まず2015年の1st EPから数えて5年、
今回で"5枚目"となるEPの多さ。
国内のアングラバンドに対しては前ブログから
散々言ってる通り、フルアルバムが欲しい。
しかも前作EPから、今作までシングル3枚も出してる。
それと今作の曲数を合わせれば10曲を超える。
その状態でフルアルバムとして出して欲しかった。

で、4曲収録にも関わらず、
1曲は既存曲"Ligits"の再録版。
バンドにとって、この曲が大切な曲だってのは
ライブ見てりゃ嫌でもわかる。
MC聴いてりゃ阿呆でもわかる。
今やPALEDUSKのアンセムにもなりつつある。
でも"新"譜の曲数を既存曲で減らすんだったら
尚更フルアルバムで出して欲しかったし、
フルアルバムでやって欲しかったってのが正直なところ。
実質、新曲は3曲しかないって、シングルと変わらんやん。
こういうことがあるから4曲収録作品は
レビューするのを避けてきたってのもある。

SAVE ME/SAVE YOU
NO!
9 SMILES
PALE HORSE

シングルでMV化されてる曲はどれも良かった。
もちろん他のカップリングも良かったです。
聴くたびに楽しみになっていったし、
その分、PALEDUSKへの期待値も上がっていった。
今作の楽曲にも文句はないし満足してる。
良い意味で掴ませない転調が正義な"AO"
重さに長けるタイトルトラックの"HAPPY TALK"
疾走感とシンガロングパートが映える"Q2"
再録された"Lights"の良さなんて今さらです。
気に入らない楽曲なんてひとつとしてない。
だからこそ、それらを1枚にまとめて、
今のPALEDUSKを象徴する1stアルバムとして
出して欲しかったってのを心底思う。
曲はどれも良いのに、こういったリリースのスタンスに
満足できないバンドが、個人的には少なくない。
特に国内のバンド。だから洋楽の方に傾倒してく。
こと"アルバム"に関してのみ言えば、
知名度や人気のあるバンドはさすがだと思うよ。
そうじゃないメタルコア系のバンドを中心に、
ここ数年、国内アングラバンド内でもフル作リリースが続いて
すげー面白いシーンになってのになぁ。
時代なのか、バンドのスタンスなのかは知らんけど
国内アングラのフルアルバム出さない流れ、風潮
いい加減、こんなの廃れて欲しいわ。
結成して5年以上経つバンドには
その期間でフルアルバム1枚くらい出して欲しい。
やっぱり4曲収録の作品のレビューやめたろかな。
国内の新譜の4曲収録は特に。
自粛期間を利用して、良い曲ガンガン作ってもらって
年内下半期から来年あたりまで、
フルアルバム出すバンドしかいない
ってくらいの状況になって欲しいもんですね。






ハイ、以上

4月の蔵出しレビュー

でした。


はー…ホンットに……

国内シーンがイマイチ期待できないしたくない理由、

あまり興味を持てない理由の1つを

改めて思い出したような気がしますね。

こういう気持ちになるのも嫌なんですよね(。-д-)-3

だから極力書かないようにしてた

って部分もあるしさ > 4曲EP

アルバム出したいって思わんのかね?今時のバンドは。

思ってら今頃もっとアルバムに溢れてるか。

そもそもEmery Heightsは、それを解禁してもいいくらい

個人的に良さ感じたから、ですしね。

ただでさえ今、世の中クソつまんねーのに

こういうことで気分落としたくないんだよなぁ…


以前どこかの記事に書いたことあるけど

海外のシングルって、そのシングルの先に

EPなりアルバムなりのリリースが決定してて

"先行公開"って意味合いのものが多いじゃん。

日本は単純に"シングル"な場合が多い。

そのあとにEPやアルバムリリースが控えてるワケでもなく

ただただ"単発曲"でしかないっていうのが

昔っから本当に嫌というか、やめて欲しいというか。

そんなにシングル乱発するんだったら、

それを"先行"に留めるか、

ストックして、アルバムまで控えておいて

アルバムリリース以降に公開していくとか。

こういう風に何故しない?できない?もんかね。

それじゃいけない理由って何なんだろう。

もはやベスト盤じゃん、みたいな

シングル曲まみれのアルバムも嫌だけど

シングルの曲数が多ければ多いほど

それがあればアルバム作れるじゃん

って思うバンドが多すぎるのが個人的にはモヤモヤする。




こんなこと思うの、時代についていけてない

老害に片足突っ込んでる自分くらいかもしれませんが。

FAITH
I Can Be Your Hero
CVLTE
EMPTYSCINARIO

と、今年の国内バンド新譜リリースの流れも

良い感じで来てたのになぁ。

まぁ、EMPTYはEPリリース前にシングル6枚も出してますが。

次にリリースするのはどのバンドかわからないけど

次は本記事で公開できる国内バンドが

出てくることを、大きな期待はせず願ってます。

あ、そーいやこの前見つけた

新たな国内イージーコアが新譜出すんだっけな。

サブスクには来なさそうなんだよな…

フィジカルで買うか。ネットで…

でも、どこも会員登録必須だったのがなぁ…

ICBYHみたいに、会員登録不要で買える

BASEとか使ってくれりゃ楽なのに。




相変わらず、国内はこんな状況ですが、

海外はこの先も変わらぬテンションでお送りします。

既に5/1リリースの作品が3枚あり、

どれもレビュー書けそうな作品でしたからね\(^o^)/

書けなかったらごめんなさいw


どうしよっかな。

このまま5月の新譜でUPを続けるか、

溜まったネタをちょっと挟むか、

って、この記事がUPされる頃には

決まってんでしょうけどね。笑

次回がどちらのネタになるか、お楽しみに。