Green Dayから2日後の昨日、3/29は
NieRのシリーズ10周年オケコンに行くつもりだったのに
クソコロナのせいで中止。
しかし、ニコ生で10時間生配信するとのことで
情報は追ってた(ニコ生は見てない)けど…
『NieR Replicant』のバージョンアップ作品。PlayStation®4/Xbox One/Steam向けタイトル『NieR Replicant ver.1.22474487139...』を発表いたしました。#ニーアレプリカント#ニーア10周年#ニーア#NieRhttps://t.co/cF50ntAyzq pic.twitter.com/AR0yOpmJTm
— NieR公式PRアカウント (@NieR_JPN) March 29, 2020
NieR Replicant
バージョンアップ版!(リメイク?)
バージョンアップ版!(リメイク?)
うぉぉおぉぉおおおお\(^o^)/
『NieR:Automata』の世界累計出荷・ダウンロード販売本数が450万本を突破いたしました。ありがとうございました。#ニーアオートマタ #ニーア #NieR pic.twitter.com/KdiAh2pX16
— NieR公式PRアカウント (@NieR_JPN) March 29, 2020
オートマタ売上450万本突破!
うぉぉおぉぉおおおお\(^o^)/
「NieR」シリーズ最新作。『NieR Re[in]carnation』を発表、ティザーサイトを公開いたしました。#ニーア新作#ニーア10周年#ニーア#NieRhttps://t.co/jpasv1nZJW pic.twitter.com/hglDqiJZov
— NieR公式PRアカウント (@NieR_JPN) March 29, 2020
シリーズ最新作!
NieR Re[in]carnation発表!
うぉぉおぉぉおおおぉぉおおおおヾ(* ゚Д゚)ノ
iOS/Android
馬鹿かよ○ねクソ!(# ゚Д゚)ゴルァ!!!
オートマタは世界で450万も出てるのに、
その勢いで前作レプリカントリメイクまでは良い。
シリーズ最新作がスマホゲーとか馬鹿すぎる…
そういうとこだぞスクエニまじくそが。
NieRのファン層って絶対スマホキッズちゃうやろ…
BOFみたいに、シリーズが死ななきゃいいけどな。
考えられん製作陣の脳内構造疑うわホント。
海外からも『え…何で…?』みたいなコメント来てたし
見損なったぞヨコオ…
望まれてんのはコンシューマーでの新作だって
絶対わかってるハズなのにな。
レプリカントのリメイクだけ楽しみにしとくわ。
どうも、トトです。
そんなNieRの10周年イベントよりも
少し前、
少し前、
なんと!!!#私を構成する5つのマンガ がトレンド1位に!!!すごい!!!
— アル@マンガだいすき (@alu_inc) March 23, 2020
アルさんを構成する5つのマンガは
ブルーピリオド
鬼滅の刃
チェンソーマン
進撃の巨人
アオアシ
でした! #私を構成する5つのマンガ https://t.co/fsa3bUdK8W
#私を構成する5つのマンガ
が、TwitterのTLを賑わせてましたね。
日本はアニメ大国であり、
マンガ大国でもあることを忘れてはいけません。
もちろん、自分もマンガ大好き!
5つに絞るなど、到底無理ですw
思えば、前ブログは音楽ネタ特化にしてたし
一問一答くらいの時にしか
漫画のことを書いたことはなかったですが、
ネタがないことに乗じて
今回はマンガをネタにしようかと思います。
いやー、しかし……
選べん!w
音楽にしろ、ゲームにしろ、映画にしろ、
自分に活かせるものは活かしてますが、
それは当然、漫画とて例外ではないです。
それこそ幼い頃から色んな漫画読んできたし、
もちろん今だって集めてる漫画はある。
アニメから知った漫画もあるし、
ブックオフの立読みで読破したのもあるw
無理だよー選びきれないよー(。´Д⊂)
なんて言ってても始まらないので。
とりあえず、パッと浮かんだイメージで5つ選んでみました。
BASTARD!! ~暗黒の破壊神~ (著:萩原一至)
封神演義 (著:藤崎 竜)
魔方陣グルグル (著:衛藤ヒロユキ)
DRAGON BALL (著:鳥山 明)
I''s (著:桂 正和)
自分が学生時代、主に地元にいた頃に
読んでた漫画というか、面白かった漫画というか。
しかし、この中でまだ完結してないのが1つありますね…
もはや終わらない気がするけどw
『封神演義』と『I''s』は完全版も買いました。
5作品中、4作品がジャンプ漫画ですが
当時、週刊誌はジャンプしか読んでなかったのでね。
自ずとジャンプ作品が増えてしまいます。
自分と同世代の人は、俗に言う黄金期を
リアルタイムに過ごしてきた人でしょうしね。
他にも挙げようと思えばいくらでも挙げられます。
SLAMDUNK
幽遊白書
るろうに剣心
BOY
地獄先生ぬ~べ~
世紀末リーダー伝 たけし
幕張
ラッキーマン
ボンボン坂高校演劇部
忍空
キャプテン翼
ジャングルの王者ターちゃん
ダイの大冒険
みどりのマキバオー
遊戯王
ホイッスル
などなど。
ちなみに『ジョジョ』シリーズは
大人になってから読みました。笑
好きなのは、王道だけど2部か3部。
好きなのは、王道だけど2部か3部。
当時はやっぱ、子供心に絵が合わなかったんですよね(。-∀-)
ジャンプ作品以外で、当時集めてたのは
『烈火の炎 (著:安西信行)』かな。
全巻もってます。
マガジン系は縁がなかったですね。
あとは、やっぱゲーム好きが影響して
『ドラクエ4コマ劇場』とか読んでました。
中途半端に集めてましたね。
親が処分してさえいなければ、実家にあります。笑
こういう複数作家のアンソロジー作品みたいなのは
他にもなんか読んでた気がするなぁ。
ドラクエ4コマもだけど、こういうところから
色んな漫画家を知って、その人の作品とか知りましたね。
その中でも、新山たかし先生の絵柄が好きで、
その中でも、新山たかし先生の絵柄が好きで、
『半熟忍法帳』を集めてました。
思春期にはちょうど良い微エ○作品ですw
そーいや、ドラクエっていくつまでやったっけな…
2(FC/アプリ)
3(SFC)
4(PS)
5(SFC)
6(SFC)
7(PS)
これくらいかな。以降は全くやってない。
ちなみに、自分はコロコロではなく
ボンボン派でした。
これも読み始めたキッカケは
『ゴエモン (著:帯 ひろ志)』シリーズだった気が…
これもエ○シーンをどこぞで見たのがキッカケだったか…w
やっぱ思春期のエ○に対する興味関心はすごいよねw
エ○で思い出したけど
『付き合ってよ五月ちゃん』なんてのも持ってましたねw
作者の林崎文博先生は今も好きな漫画家さんですw
思えば、烈火もキッカケはエ○だったと思うw
ちなみにゲームのゴエモンシリーズはというと
1、3、きら道(全てSFC)の3つだけかな。
3ときら道は全クリしたけど、1は2面で投げた気がするw
と、やっぱりゲーム(とエ○w)がセットで
漫画を読んでたものはそこそこありましたね。
で、高校卒業と共に東京に出てきたワケですが
音楽やゲーム同様、漫画も
際限なく色んなものに手を出し始めました。
もちろんジャンプは変わらずに読んでましたが
そこにサンデーとマガジンが本格的に加わり、
ヤンジャンやモーニングも。
月:ジャンプ
水:サンデー、マガジン
木:チャンピオン、ヤンジャン、モーニング
という、1週間の立読みルーティンが決まりましたw
現行ジャンプで5つ挙げるとしたら
ハイキュー!! (著:古舘春一)
Dr.STONE (原作:稲垣理一郎 / 作画:Boichi)
呪術廻戦 (著:芥見下々)
僕のヒーローアカデミア (著:堀越耕平)
チェーンソーマン (著:藤本タツキ)
他に読んでる作品
アクタージュ
約束のネバーランド
ブラッククローバー
ゆらぎ荘の幽奈さん
ミタマセキュ霊ティ
夜桜さんちの大作戦
新連載
アンデッドアンラック (有望株)
AGRAVITY BOYS (面白いw)
マッシュル -MASHLE- (シンプルで○)
魔女の守人 (ヲヲヲヲ…)
ZIPMAN!! (終わり間近)
同じジャンプ系列なら
ワールドトリガー (著:芦原大介)
ワンパンマン (原作:ONE / 作画:村田雄介)
ぎんぎつね (著:落合さより)
九龍ジェネリックロマンス (著:眉月じゅん)
銀河英雄伝説 (原作:田中芳樹 / 作画:藤崎 竜)
サンデー編
古見さんは、コミュ症です。 (著:オダトモヒト)
天野めぐみはスキだらけ! (著:ねこぐち)
あおざくら 防衛大学校物語 (著:二階堂ヒカル)
保安官エヴァンスの嘘 (著:栗山ミヅキ)
よふかしのうた (著:コトヤマ)
君は008
ポンコツちゃん検証中
switch
古見さんはアニメ化を激しく希望しております。
30分でなくてもいい。15分枠でも。
てか作風的にもそっちのが適してる気もする。
古見さんはアニメ化を激しく希望しております。
30分でなくてもいい。15分枠でも。
てか作風的にもそっちのが適してる気もする。
マガジン編
炎々ノ消防隊 (著:大久保篤)
化物語 (原作:西尾維新 / 作画:大暮維人)
EDENS ZERO (著:真島ヒロ)
DAYS (著:安田剛士)
不滅のあなたへ (著:大今良時)
はじめの一歩…は、もう惰性読みかな(。-∀-)笑
チャンピオン編
バキ道 (著:板垣恵介)
魔入りました!入間くん (著:西 修)
ハリガネサービス (著:荒 達哉)
逃亡者エリオ (著:細川正巳)
弱虫ペダル (著:渡辺 航)
メイカさんは押しころせない (著:佐藤ショーキ)
他誌編
GIANT KILLING (原案:綱本将也 / 作画:ツジモト)
おおきく振りかぶって (著:ひぐちアサ)
ドリフターズ (著:平野耕太)
亜人 (著:桜井画門)
君は放課後インソムニア (著:オジロマコト)
動物系
群れなせ!シートン学園 Animal Academy (著:山下文吾)
おこしやす、ちとせちゃん (著:夏目靫子)
へんなものみっけ! (著:早良 朋)
(終)ワンルームワンコ (著:正田しろくま)
(終)水族カンパニー (著:イシイ渡)
集めてる集めてないに関わらず
現状、読んでるものを挙げてみました。
…多いなw
ここにもう少しエ○系も入りますしね。
このへんとかw
5作中4作は完結してますがw
ここまで挙げておきながらも
過去作、現行作問わず、未読、既読問わず
欲しい作品なんて山ほどあるしなー
欲しい作品なんて山ほどあるしなー
ハガレンとか
ケンイチとか
ベルセルク(早よ終われ←)とか
夜桜四重奏とか
デュラララ!!とか
鬼灯の冷徹とか
鬼灯の冷徹とか
ねじまきカギューとか
ハチワンダイバーとか
一騎当千とか
アザゼルさんとか
監獄学園とか
あそびあそばせとか
あそびあそばせとか
ドロヘドロとか
もー、挙げてくとキリがない。
アニメから原作を知ることも少なくないので
欲しい漫画なんて際限なく増えるだろうし。
さらに言えば、ここまで挙げた全作品ですらも
ほんの一部であり、既読作はまだまだあるワケで。
アニメから原作を知ることも少なくないので
欲しい漫画なんて際限なく増えるだろうし。
さらに言えば、ここまで挙げた全作品ですらも
ほんの一部であり、既読作はまだまだあるワケで。
ま、前ブログから言ってましたが
音源はもちろんのこと、ゲームに、
最近は減ったけど映画のBD(DVD)、
そこに更に漫画も入るワケで
金なんていくらあっても足りませんよw
仮にクソコロナの影響で現ナマの給付金が出たとして、
貯金するとか言ってるヤツ
全く理解できん!
オレなら上のサブカル系の他にも
服だって欲しいし、靴だって欲しいし、
家具・家電だって今より良いもの欲しいし、
こちとら普段どれだけ欲しいものを抑制して
金使ってるかって話よ。
馬鹿は物欲すらないんかて。
お前らみたいのがいるから経済が回らんのじゃ。
いつまで経っても日本は不況なんじゃ。
ちと毒づきましたが、最後に
ワタシが18、19の頃から15年以上
ネットで使っている『トト』という名前も
実は漫画から取ったものなのです。
元はゲームだけどね。笑

聖剣伝説 レジェンドオブマナ(著:天野シロ)
この作品の主人公の名前が、他でもない『トト』なんです。
ゲームの方でも主人公はネームドではないので
自分で名前をつけられる仕様になってます。
何故、『トト』にしたかと言われても
何となく響きが気に入った
としか言えません。それ以上でも以下でもない。
でも、この作品がなかったら、出会ってなかったら
今の自分は『トト』ではないかもしれません。
こうして考えてみると
元々ゲームが好きで、聖剣LoMをやって、
漫画があることを知って、『トト』を気に入り、
それを15年以上使い続け、
今は音楽ネタメインでブログを書いている…
何ならLoMは音楽も超好きです。
名前ひとつ取っても、
好きなもので紡がれていっているんだなぁ、と。
改めて感慨深いものがあります。
何ならLoMは音楽も超好きですしね。
と、こんな感じで
長いブログ歴の中で初めて
漫画
に焦点を当てた記事を書いてみました。
今後、冒頭ネタで書くことがあっても
ガッツリひと記事使って書くことはないと思います。笑
今回、名前(画像)を出した漫画だけでも
100作品近くありますが、
34年間で読んだ漫画はもっともっとある。
ホント、キリがないので。笑
しかし、音楽や映画やゲーム同様、
自分の人生を楽しませる為には
欠かせない要素であるのは間違いない漫画。
これからもたくさんの作品を読んで
大いに楽しみたいと思います。
それでは今日、そして3月の記事を締めましょう。
今回はこのへんで。
コメント