なんか前ブログの頃からそうなんだけど
フォロワーの一部から、オレのこと
メタルコア(得意)の人
と、思われがちだと感じる。
嫌じゃないけど、やめて欲しい。笑
昨年のSpotify Wrappedにも
最も聴いたジャンルが『メタルコア』になりましたが
前ブログ(特に昨年)からちょくちょく言っていた通り
メタルコアの方がジャンル的に広いし、
その分、バンドも多いし、
だからこそ、世界各国のフェスにも名前は出るし、
そういったバンドを取り上げるから
メタルコア系の記事が増えるのであって
自分自身はそんな特定のもの(こと)に属してるつもりは
毛頭ないのです。
どうしてもって言うなら
POP PUNKの人
って言ってもらった方、思ってもらった方、
認識してもらった方が、よっっっぽど嬉しい。
見た回数、来日頻度とかにも依るけど
仮にそのへんが同程度のメタルコアとPOP PUNKが
日程だだ被りで来日したら、間違いなく
POP PUNK選ぶっつーの。
どうも、トトです。
livedoor Blogでの記念すべき2つ目の記事で
既に冒頭ネタが荒れておりますw
昨年は年間34万PV超えをしたものの
それはアメーバ内に生息する業者もいてのことでしょう。
こっちにもいるんでしょうが、
それも前ブログからまっさらいなくなった新ブログ
ここで、この最初の1年に
どれだけアクセス数が出るんでしょうね。
どれだけの人が前ブログから追ってくれるんでしょうね。
そんなことも楽しみにしつつ、
既に冒頭ネタが荒れておりますw
昨年は年間34万PV超えをしたものの
それはアメーバ内に生息する業者もいてのことでしょう。
こっちにもいるんでしょうが、
それも前ブログからまっさらいなくなった新ブログ
ここで、この最初の1年に
どれだけアクセス数が出るんでしょうね。
どれだけの人が前ブログから追ってくれるんでしょうね。
そんなことも楽しみにしつつ、
早速、新年一発目のレビュー記事といきましょう。
昨年リリースの作品ですけどね(。-д-)-3
本当なら、そういうところも
しっかり2020年のものから始めたかったです。
昨年末に前ブログの記事で言いましたが
遅ぇんだよリリースが
おかげで、中途半端にここに持ち越す羽目に。
そんな昨年12/18にリリースした作品はこちら。
冒頭で言っといてナンですが、オマケにコア系。笑
冒頭で言っといてナンですが、オマケにコア系。笑
FATAL FE『Music Of The Spheres』
01. Intro (Music Of The Spheres)
02. Starshine
03. Closer To The Sun
04. Infinite Worlds
05. Above And Beyond
06. Tsunami
07. My Autumn
08. T.W.W.K.H.D.
09. Planemo
10. Defenders
11. Outro (Cosmic Blues)
ロシアのトランスコアバンドFATAL FE が
アルバム『Music Of The Spheres』 をリリース。
Fail Emotions のブレインであったFATAL がバンドを離脱し
新たに始めたFATAL FE としては2枚目のアルバムですね。
そのへんのゴタゴタを書いた前ブログの記事は
最後にリンク貼りますけども。
リリースは遅かったものの、
こうしてレビュー記事にするくらいには
個人的にも楽しみだった1枚です。
せめてリリースが月初だったら…(。-皿-)
と、そんなことをいつまでも言ってても仕方なし。
昨年最後の期待の1枚、早速聴いていきましょう。
Intro (Music Of The Spheres)
Fail Emotions の頃からお馴染み、やはり1曲目は
"Intro" から始まります。とは言っても今作は、
そこにタイトルを付け、タイトルトラックとしています。
始まりを告げるマシンボイスを使っているのも
初期からのお馴染みですね。
そのマシンボイスでタイトルを告げると、
鍵盤サウンドとトランスサウンドを展開し、
そこにバンドサウンドを叩き込み、お馴染みの
トランスコアサウンドを完成させ、アウトロから
そのまま本編である2曲目に繋がります。
Starshine
いつも通り、オープニングからの絶妙な繋がりを見せ
Fail Emotions 期から為るトランスコアな2曲目へ。
こういうの聴くと、やはりバンドの核はFATAL であり
そのFATAL が抜けた今のFail Emotions は
全くの別物だと言うことをまざまざと見せつけます。
激烈なスクリームとコアサウンドに、
トランスサウンドをぶちこむ唯一無二のスタイルが
FATAL の作り出した"トランスコア"ですよね。
そんな安心感さえも覚える楽曲です。
ペイ(ッス)!からのブレイクダウンとかもね。笑
それこそFail Emotions の頃からよく使ってる
この『ペイ(ッス)!』って何なんだろうねw
ロシア語なのかな?英語で言うとこの
Blah!!(ブラァッ!!) が、ロシア語だとペイ(ッス)!なのかなw
Closer To The Sun
続く3曲目も、前曲のアウトロから繋がります。
ここでもスクリームから始まり、
少し変拍子を織り混ぜた良い意味で乗りにくいリズム
かと、思ったら静かなおしゃれパートを展開し
再びスクリームと共に激しいバンドサウンド!
2コーラス目はリズミカルなテンポにもなり、
細かくガンガン転調していくのが面白い。
4'10"の中に何曲分だ?ってくらい転調していて
1曲通して色んな要素が楽しめる曲に仕上がってます。
Infinite Worlds
4曲目は打って変わって軽快な打ち込みサウンドから。
およそ1'20"の長いダンサブルなイントロを終え、
再びスクリームからコアサウンドをぶち込みます。
サビはトランスコアをバックにクリーンで歌い上げる。
その後のブレイクパートのヘヴィなギターが良い。
トランスサウンドにザクザク刻むリフがまた、
FATAL のトランスコアの醍醐味でもあるよね。
Above And Beyond
淡々と打ち付けるドラムに静かに鳴る打ち込みから
幕を開ける5曲目。そこに鍵盤サウンドを展開し
クリーンボーカルで歌もの感を出します。
しかし、そのあとは激しいバンドサウンドを展開、
ボーカルはそのままクリーンで歌いきります。
変拍子なブレイクパートはスクリームしますが、
曲全体としてはクリーンが占める割合が高いですね。
メタルコアってよりも、ポスコア感が強めです。
Tsunami
6曲目はまさかの"津波"ですか。笑
馬鹿な不謹慎厨に叩かれないといいですね。
こんなマイナーなバンド、知る由もないでしょうがw
そんな"津波"、のっけから激しいドラミングが光る
アグレッシブなトランスコアから始まります。
ここに差し込まれる鍵盤サウンドはいつも良い味出す。
そしてちょっと近未来感のあるダンジョンのBGM風、
そして同じく近未来感のある街のBGM風、
ピアノサウンドが響くところはDAISHI DANCEみたい、
そして再び激しいトランスコアサウンドと、
ここでも色んな転調が楽しめるインストナンバー。
My Autumn
7曲目はEDM感のあるダンサブルなナンバーに
クリーンボーカルが展開していきます。
っていう印象通り、ダンスナンバーに振り切ってますね。笑
クラブで流れてても全然違和感ないわ。
それでもボーカルあるし、しっかり緩急もある、
同じフレーズ繰り返し垂れ流すだけのクソEDMより
遥かに聴いてて楽しいですけどね。
EDMでもこういうのなら大いに結構。
後半はバンドサウンドも帰ってきて、
FATAL FE のトランスコアになるからなお良い。
しかし、ラストはアコギが響くしっとりエンド。
いやー、さすがFATAL 面白いわ曲展開が。
T.W.W.K.H.D.
そうして気付けばもう8曲目ですしね。
これは5月末尾にシングルとして初出となった
今作で最初に公開された曲です。
これを聴いた時点で、やっぱFATAL いる方が
FEとしては正規サウンドなんだなって改めて実感。
しかし、この曲で鳴ってる弦楽がギターとかベースじゃなく
低く激しい琴みたいに聴こえるのは自分だけですかね?
琴ってか、和楽器っぽく聴こえるんだよな。
まぁ、今やPCひとつで色んな音出せるんだろうけどさ。
Planemo
ここまでのトランスコアが嘘みたいな静かな9曲目。
そこに大人なギターサウンドが響きます。
さらに電子音も加わっていき、徐々にテンポアップ。
"Tsunami" に続く、今作2つ目のインストナンバーですが
そっちとはまた雰囲気も全然違っています。
向こうは転調に長けた曲だけど、こっちは
頭から通してギターに付随する大人サウンドに秀でる。
それでも打ち込み入ってくると
当然、多少うるさくはなりますけどね。笑
Defenders
今度は打ち込み+唸るベースから始まる10曲目。
FATAL の作る曲って基本長いからな。笑
なんか久々にボーカル入りの曲聴いたイメージ。
1曲しか間空いてねーんだけどな(。-∀-)笑
しかし、序盤の曲ほどのアグレッシブさはなく、
ここでも中盤は完全にEDMノリな展開をします。
その後はちゃんとブレイクダウンをぶち込むコア感も。
そのブレイク前のベースかっこ良かったな。
とはいえ、この曲はFATAL なりの、トランスコアなりの
聴かせる曲なのかもしれませんね。
Outro (Cosmic Blues)
ラストの11曲目はタイトルもまんま"Outro"
しかし"Cosmic Blues" とも付いている通り、
ピアノでもブルース感を存分に引き出しています。
これ弾いてんのFATAL なのかな?もしそうならすげぇな。
どこぞのジャズバーとかで流れてそう。
大人のピアノブルース、ピアノジャズです。
以上、livedoor Blog移籍後初のレビュー記事
FATAL FE『Music Of The Spheres』
でした。
FATAL FE としては2枚目のアルバムでしたが、
FATAL の持つ核たるサウンド
トランスコアは健在で
しかし、それだけに留まらず
今作では色んな要素を散りばめた1枚って印象。
特にアルバム後半のバリエーションの豊かさは
聴いてて楽しかったですね。
そういった展開の多さ、引き出しの豊富さに
改めて、ブレインであるFATAL のスゴさを実感。
そりゃあFATAL の抜けたFail Emotions は
成す術もなくなるワケだな(。-∀-)
そんな1枚を昨年リリースしたFail Emotions
そして昨年末にはFATAL FE もこうして2枚目。
もはやお互いに別バンドって認識だろうし、
そもそもFATAL 自身、Fail Emotions に戻る気も、
Fail Emotions としてやる気もないんでしょう。
それならそれで、やっぱ自分好みの音楽をやる
FATAL FE の方を追っていきたいですね。
FATAL FE『Music Of The Spheres』
Fail Emotions から入って、トランスコアを知った人
そんな人には、是非ぜひ
FATAL FE を聴いていくことをオススメします。
まだこっちは全く記事数ないのでね、
関連記事は前ブログのものを貼っていこうと思います。
関連記事
ついでに
livedoor初の蔵出しもやっちゃいましょう。
これも昨年リリースの作品でしたしね。
Bring Me The Horizon
『Music to listen to~dance to~blaze to~pray to~feed to~sleep to~talk to~grind to~trip to~breathe to~help to~hurt to~scroll to~roll to~love to~hate to~learn Too~plot to~play to~be to~feel to~breed to~sweat to~dream to~hide to~live to~die to~Go to』
1. Steal Something.
2. Candy Truck / You Expected: LAB Your Result: Green
3. A Devastating Liberation
4. ¿ (feat. Halsey)
5. Underground Big {HEADFULOFHYENA} (feat. BEXEY & Lotus Eater)
6. "like seeing spiders running riot on your lover's grave" (feat. Happyalone.)
7. Dead Dolphin Sounds 'aid brain growth in unborn child' Virtual Therapy / Nature Healing 2 Hours (feat. Toriel)
8. ±ªþ³§ (feat. Yonaka)
昨年12/27、サプライズリリースされた
BMTHの3枚目のEP……って、
タイトル長ぇわ!w
しかし、これがまたやべぇ作品でしたねw
リスナーは試されてんなぁ(。-∀-)w
まぁ、今や古参なんておらんだろうし、
『That's The Sprit』『amo』 が平気だった人なら
これだって大丈夫でしょう。
って言えるかどうかも難しい作品でしたね。
『amo』 に収録されている
"i apologize" や"why you gotta kick me when i'm down"
"in the dark" のフレーズが入ってる曲もありましたが
1曲24分超えのものはあるわ、
洗脳されそうな繰り返しフレーズのある曲はあるわ、
なかなかにぶっ飛んだ作品でしたよねw
Lotus Eater がゲストになってるのは良いけど、
これじゃ人気獲得、知名度拡大に役立つとは思えんw
でも、まぁBGMとしてかける分には全然余裕でしょう。
どこぞのアパレルショップに流れてても違和感ない。
ただ、これをレビューするほどの知識もなきゃ、
言葉も持ち合わせてはいねぇw
てか、レビューするのはオレにゃ無理だw
なので蔵出しにて紹介するだけにしときます。
人の声、周りの声なんて気にする前に
まずは自身の耳で聴いてみてください( ´∀`)ノシ
是非!w
コメント