そんなもんくらい自分で判断できんのか…
自分のプレイ経験がいちばんアテになるやろ。
これまでの傾向から外れたものをやるなら
ハマる可能性もハマらない可能性もあるし、
それも経験だし、
それを含めて楽しめんのかい。
どうも、トトです。
前回、『スナイパーエリート』最新作を終え
また次の新作まで期間が空いたぞ、と。
ストアとリストを見ながら
何をやろうかなぁ…と悩んだ末に
あのシリーズやってなかったからやるか!
近年の作品では、『アストロボット』の中でも
GOD OF WAR、Horizonシリーズと共にボットが多く
メイン級の扱いされてましたからね。
ってことで、こちらをプレイしました。
アンチャーテッド コレクション
(原題:UNCHARTED: The Nathan Drake Collection)
全世界累計出荷本数2,100万本を突破(2015年5月時点)した、PS3を代表する人気シリーズ「アンチャーテッド」が、PS4用にリマスターされ登場。『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』(2007年)、『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』(2009年)、そして、『アンチャーテッド ‐砂漠に消えたアトランティス‐』(2011年)の3作品を収録。
PS4への移植版開発には『ICO』や『ワンダと巨像』のPS3版移植も手掛けた“Bluepoint Games”が担当。テクスチャー・ライト・モデルなどが1080p/60fpsで最適化。より高品質なグラフィックでの滑らかなプレイを実現している。スクリーンショットの撮影や編集・共有が可能な“フォトモード”や“トロフィー”も新たに収録。
"プレイする映画"として名を馳せ、
2022年にはトム・ホランド主演で
実写映画としても公開されました。
そんなUSのNaughty Dogが手がけた
人気アクションアドベンチャーゲーム
UNCHARTED
PS3でリリースされた第1作から第3作までの
リマスター版が収録されたコレクションをプレイ。
キャラとストーリーを追うのを主目的として
1作目「エル・ドラドの秘宝」で約6.5時間
2作目「黄金刀と消えた船団」で約10時間
3作目「砂漠に眠るアトランティス」で約8時間
難易度∶中級(ノーマル)でそれぞれクリアしました。
最初からあまりやり込むつもりはなかった為、
17/54 (23%)
19/53 (25%)
17/54 (23%)
と、1作目から順にトロフィー取得率もこんな感じ。
そんな本作の感想をサクッと書いていこうと思います。
"プレイする映画"ってのは
大いに実感しました(* ゚∀゚)b

古代遺跡やその奥に眠るであろうお宝、
それぞれに設置されている罠や仕掛けに悪戦苦闘し、
それを狙う敵の存在や、チェイスしながらの銃撃戦、
走る列車の上でヘリに追われながらの戦闘…etc

結果、目当てのお宝はGETできなくても
なんか良い感じの雰囲気出して終わる…笑
それぞれのシチュエーションや、
ストーリーの流れからしても"あるある"が詰め込まれ
都度、流れる音楽もシーンに合ったものばかりで
"プレイする映画"は間違いない!
と、声を大にして言えるものを体験しました。

この手のトレジャーハンター系アドベンチャー映画なら
レジェンド『インディー・ジョーンズ』をはじめ、
コレ系が好きな人は大いにぶっ刺さると思います。
グラフィックの良さもそれを引き立てました。
いくらリマスターされたからとはいえ、
2世代も前のゲームではあるので
現行世代のハイクオリティグラの作品には及ばないながら
コレ、リアルタイムに触れてたら凄かっただろうな…
と言えるレベルのグラだったのは確か。
1作目はさすがにPS3だなぁとは思ったけど、
3作目になる頃には
かなりクオリティ上がっているのを実感します。
本作にはフォトモードが実装されていましたが
フォトモード起動して撮ったスクショは
やっぱ3作目がいちばん多かったですもん。
カメラの移動、可動域にイマイチ慣れなくて
昨今のゲームほどバカスカ撮りはしませんでしたが。




このあとに続いたのが『ラスアス』なので
そりゃPS3ゲームの中でも
トップクラスのグラにはなるよなってのも納得。
あとはキャラクターもステレオタイプというか、笑
モノマネとかしやすそうな
めちゃくちゃ典型的なキャラ像だと思いますw
会話のやり取りからもそれはひしひしと感じるw

何ならキャラのセリフや掛け合いなんかは
B級臭すら感じさせるw
それはそれで笑えるからいいんだけどw
そこは翻訳による影響も多大にあるかもしれませんがw
それを感じる筆頭は、
やはり主人公であるネイサン。

ネイトの愛称で呼ばれる彼を演じるのが
吹替版では東地 宏樹氏で驚いたΣ(°ω°ノ)ノ
古くは『ヴァルキリープロファイル』でのアリューゼ
近年では『EDF6』のプロフェッサーなどでお馴染み
今作でも「エル・ドラドの秘宝」から始めた際
後続には英語音声もあったけど、
謎にコレは吹替しかなくて、吹替で始めてしまったがゆえに
もうネイトの声は東地 宏樹色に染まっちまったわw

何なら相棒のサリーからは千葉繁声が聞こえてきて
2人のキャラ性と声も相まって
めっちゃ良いコンビヾ(* ゚∀゚)ノ
と、思わされてしまいました。

3作目「砂漠に眠るアトランティス」では
2人の関係への深掘りもあって良かったですね。
しかし、サリーの口癖として
「◯◯◯しちゃう」になったのは何故なのか…w

ネイトはネイトで、状況的にも仕方ないけど
やばいやばいやばいやばい、とか
マジかよ…、とかよく言ってるイメージあるなw

とはいえ、この2人に関しては
この3作をやった上で、だいぶ好きになりましたね( ´∀` )b
この手の作品にはヒロインがいるのも定番ですが
そのエレナは言うほど魅力的には映らんかったな…笑

シリーズが進むにつれて好転はしていったけど、
コイツもあるあるな面倒くせえキャラだな、とw
ゲームとして仕方ない部分もあるけど
私はここで待ってるからネイト行ってきて
と、アゴで使われる感があって腹立ったなw
そうしたゲーム的な部分で言うと
全体を通して典型的なTPSであり、
やはりメイン武器は銃火器に。
ハンドガン
サブマシンガン
アサルトライフル
ショットガン
スナイパーライフル
グレネードランチャー
RPG
と、一通り揃っていて、
さらにその中で数種類ずつある感じ。
↑の並びだと下に行くほど数も少ないけど。
3作通して、
何だかんだでハンドガンをいちばん使ってたかも。

弾数多い、補充も容易、エイムも安定、ヘッショ狙いやすい
と、こういうFPS/TPS系のゲームで
ハンドガンこんなに使ったの初めてかもw
ってくらいに使ってましたね。
好きなのはショットガン、グレラン、スナイパーだけど
今作では弾数少ない、そもそも出てくること自体も少なく
使いづらく、かつ、そこまで使える機会が多くない。
ショットガンはそこそこ使える機会もあるけど、
弾薬の補充が容易にできないって点でねぇ(。-ω-)-3
そもそも射程短いし。
威力を出すためには近付くこと必須だけど、
逆に遠くから狙い撃ちされる場面が多く、
そうでなくても敵が出てくる場面では
そもそもけっこう大量に湧いてくるため
一体に絞って近付く→周りから蜂の巣にされる
という場面が多々発生するので
ショットガン自体、使い勝手が良くないのよね。
近距離で撃ったとて、終盤に出てくるアーマータイプは
一撃で倒せない、怯まない、アーマーも剥がしきれない、
何ならアーマータイプが持つショットガンで瞬殺される…
ってのも少なくなかったのでね…
あと、謎解きが面倒臭ぇ!w
こういうアドベンチャー作品で
それを言ったらオシマイな感じするけど
面倒臭ぇもんは面倒臭ぇのよw

そもそもネイトの持つノートにヒントは載ってるし
それを促すメッセージも出る。
キャラもヒントのことを喋ったりするし、
攻略見なきゃわからないレベルではないけど
この面倒臭さもシリーズが進むにつれて、
そして終盤に近づくにつれて顕著になっていった感。
そうした謎解きポイントに行くまでの移動もね…
このへんはPS3時代のゲームってのを
非常に大きく実感するところではあるけど。
この前やったニンジャガリマスターでも思ったけど
やっぱ要所でカメラワークに疑問が残るのと、
それに付随したグラップリングポイントのわかりづらさ。
ここからなら、あそこにジャンプして掴めるかな?
と思ったところが間違っていて死ぬ…
みたいなことが、戦闘で死ぬより遥かに多かったですしね…

ハシゴやロープなども
そっちにL3を傾けるだけでは掴めず、
いちいち✕を押さないといけないのも面倒だった。
収集要素である「宝物」に関しては
マップ上で光っているのでわかりやすいのは良かった。
どのシリーズでもかなりの数があるので
こういうとこにあるかな?
ってとこには大体ある気がします。

集めることで衣装や武器、
コンセプトアートなどが解放されていくみたいですが
そもそもやり込むつもりがなかったので
エル・ドラドの秘宝∶20/60
黄金刀と消えた船団∶24/100
砂漠に眠るアトランティス∶37/100
と、通りがけに見かけたものしか取ってないので
こんな感じに収まりました。
もう少しやる気出せば、もうちょい増えたかも。
と、まぁこんな感じで
3作の合計プレイタイム約24.5時間と
サクッと終わらせました。
さらに後続シリーズがPS4でリリースされていて
これまたセット売りでPS5仕様にアプグレされてる。
この記事をUPされてる頃には
そっちにも手を出してるかもしれません。
そうして全シリーズやる気になるくらいには楽しめた
アンチャーテッド コレクション
の感想でした。
関連記事
コメント