今期、大いに話題のアニメのOPを
メタルカバーしてる外国人のおっさんおったw
この人、他にも「アイドル」とか色々とカバーしてて
ちゃんと元の映像に沿ったものを
おっさんがやっててクソ笑うwwwww
しかも日本語で歌ってるのすごいなw
どうも、トトです。
それでは今年53枚目の新譜レビュー
数的にはまだ余談を許さない状況ですが
貴重な国内バンドの作品を1枚。
今年はあと、当初より遅れに遅れまくってる
SABLE HILLSも控えてるし、
今年は久々にSHADOWSのリリースモアルヾ(* ゚∀゚)ノ
このまま国内の作品も10枚以上揃うといいんだけど…
という思いを抱きつつ、
今回はまずこちらの作品を。

Earthists.『HYPERMETAL』
1. METAHOPE
2. ULTRABLUE
3. SHAPEBREAKER
4. HYPERHELL
5. ACIDGLINT
6. GODBLAST
国内有数のプログレッシブメタルバンドEarthists.
3枚目のアルバムとなった前作から
2年ぶりとなる最新EP『HYPERMETAL』が
7月5日にリリースされました。
アルバムでなかったのは残念ですが、
2年という周期で
最新作をリリースしてくれたのは何より。
しかも日本のリリース日である水曜ではなく、
海外基準の金曜にリリースしたのも良いですね。
そんなしっかり海外を見据えた…って言っても
そもそもデビューアルバムは
海外レーベルから出てるバンドですが(。-∀-)笑
そんなEarthists.の最新作
早速、聴いていこうと思います。
METAHOPE
ギターの高速掻き鳴らしから耳を引き、
イントロの鍵盤から耳を突いてくる1曲目。
まずはコーラスを交えてYuiが引っ張る展開に。
もはやYutoクリーンがフツーにあるのも違和感ないな。
サビに入ると、イントロの鍵盤が
歌メロをなぞっていたのがわかるの(* ゚∀゚)イィネ!
Bメロは低音スクリームでYuiが叫ぶ。
ブレイクダウンにはほんのりプログレ感もあり
これまでEarthists.がやってきた音楽が
垣間見えるような感じがするブレイクでgood(゚∀゚ *)
ULTRABLUE
流れるような鍵盤からスタートし、
そのまま鍵盤とバンドサウンドが絡むイントロの2曲目。
Yutoクリーンからイィ感じに始まり、
コア感満点のYuiのスクリームへとバトンタッチ。
サビ前の一瞬のKurokawaベースが良いなぁ…(* ゚∀゚)
と思ったところで、Yuiのメロシャウトが響く展開に。
ブレイクダウンは完全にメタルコアのそれで上がる。
ブレイクダウン後に鍵盤と共に展開される
Yutoクリーンが物凄くgood(゚∀゚ *)なんだが。
短いながらもここのクリーンは過去イチ(* ゚∀゚)イィ!
アウトロはイントロの同様の鍵盤で締めるのも○
SHAPEBREAKER
イントロの鍵盤のリフがボカロっぽい3曲目。
なんかちょっと懐かしさすら感じるわw
ここでもまずはYutoクリーンから幕を開けますが、
この曲だけ、どこか他の5曲とは違う雰囲気を感じる…
鍵盤要素やYuiのハイピッチなメロシャウトは健在だけど
他の曲よりも少し陰性よりな曲調というか。
Bメロのほんのりダークでシンフォニックなコーラスや
低く呻くラップ調のボーカルなんてのも
その他との″違い″を感じることに一役買っています。
クラップパートを抜けてのバンドサウンドメインの
ブレイクダウンはやっぱ良いなぁ(* ゚∀゚)
イントロ同様の鍵盤を展開するアウトロでは
Yuiのメロシャウトも同時に響いて締めに。
HYPERHELL
力強い鍵盤サウンドから幕を開ける4曲目。
やはりYutoクリーン始まりは定番化したか?
そこからYuiがエンジンを温めながら
サビに入るともはやお馴染みな
ハイピッチなメロシャウトが繰り出される。
Bメロに入ると、少し早口で紡ぐYutoクリーンと
それに合わせた流れるような鍵盤がcool(* ゚∀゚)
そこからYuiのスクリームを経てブレイクダウンへ。
イントロからある流れるようなギターと
うねるようなグルーヴ感のベースも良いなぁ(* ゚∀゚)
これと同じフレーズがサビでも展開されてるのが◎
ACIDGLINT
イントロのシンセからして
再びボカロ感のある雰囲気の5曲目。
バンドサウンドメインの部分もあるけど、
他の曲よりもシンセ要素多めな印象を受けます。
その分、ハイパーポップ寄りにも感じるけど
Earthists.の持つ激しい部分がそれを打ち消す。
後半にある一瞬のシンセとアコギが絡むパートが(* ゚∀゚)イィネ!
ラストのアグレッシブパートは
完全にモッシュパートとイコールになる激しさが◎
2'11"と短い曲ですが、前半のバンドメインのパートと
ラストのアグレッシブパートが(* ゚∀゚)スキデス!
GODBLAST
間髪入れずに切り替わるラスト6曲目は
初っぱなから特徴的な鍵盤サウンドが耳を引く。
ここではYuiのシャウトからスタートを切り、
タイトルを叫ぶところから始まるサビは
それこそタイトルを何度も叫ぶからこそ
キャッチーな部分が垣間見える。
AメロもBメロも、少し落ち着いた雰囲気で
Yutoが歌うクリーンパートがツボだったりします。
ラストサビ前の鍵盤ソロパートも(* ゚∀゚)イィ…
ラストはコーラスと共にタイトルを繰り返す
シンガロング感のある展開から
ギターソロの様相を見せるアウトロで締めます。
以上、
Earthists.『HYPERMETAL』
でした。
前作も新境地だとは思いましたが、
今作を聴いてみると、むしろ今作こそが
新境地であることを大いに実感しましたね。
というか、それはシングルの段階で思ってましたが
こうして1枚にまとめることでより明確になりました。
半数以上が先行リリースされた6曲EPかよー(。-д-)-3
と、当初は思ったし、
収録曲の半数が先行でリリースされている為、
新鮮さに欠けるのはどうしても否めない。
しかし、今作を聴いてみると
この曲調、このテンションでアルバムにされても
胃もたれしそうなので、むしろEPで良かったかもw
ボーカルワークもメリハリがつきましたね。
Yuiは英詞の部分は割と低めのスクリームで、
サビの日本詞の部分はハイピッチなメロシャウト、
と、差別化しているような感じが見て取れます。
そして、音源が出るたびに良くなるYutoのクリーン。
これはホントに文字通り、リリースされる作品ごとに
どんどん良くなっていくヾ(* ゚∀゚)ノ
Yutoが歌うパートがより増えた気がするのも
やはり、より"歌える"ことになった証だとも思います。
元より鍵盤使いのバンドではありましたが
それが今やこういう使い方になるとは…
1stから聴いてる当時、こうなるなんて思わなかった。
しかし
″ウルトラ″ブルーとか、″ハイパー″メタルとか、
ゴッドブラストとか、日本後歌詞の感じとか…
絶妙なダサさや厨二臭さには
思うところがないワケではないけど、
むしろそこは「狙い」であると思いたいw
そうでなくても
カタカナとか日本語にすることでダサくなる英語なんて
腐るほどあるからな(。-∀-)w
HYPERMETALは、
ハイパーポップ×メタル
って部分もあるだろうしね。
ただ、昨今
日本ではボカロ出身者がチャートを賑わせ、
世界では日本語マーチやアートワークも流行ってる、
そうしたところを考えると
そのへんをしっかり意識した作風だとも思います。
今まででも有数ではあったものの
今作によって、唯一無二になった気がします。
Earthists.『HYPERMETAL』
さらなる新境地開拓となったバンドの最新作
是非ぜひ、チェックしてみてください。
関連記事
この人、他にも「アイドル」とか色々とカバーしてて
ちゃんと元の映像に沿ったものを
おっさんがやっててクソ笑うwwwww
しかも日本語で歌ってるのすごいなw
どうも、トトです。
それでは今年53枚目の新譜レビュー
数的にはまだ余談を許さない状況ですが
貴重な国内バンドの作品を1枚。
今年はあと、当初より遅れに遅れまくってる
SABLE HILLSも控えてるし、
今年は久々にSHADOWSのリリースモアルヾ(* ゚∀゚)ノ
このまま国内の作品も10枚以上揃うといいんだけど…
という思いを抱きつつ、
今回はまずこちらの作品を。

Earthists.『HYPERMETAL』
1. METAHOPE
2. ULTRABLUE
3. SHAPEBREAKER
4. HYPERHELL
5. ACIDGLINT
6. GODBLAST
国内有数のプログレッシブメタルバンドEarthists.
3枚目のアルバムとなった前作から
2年ぶりとなる最新EP『HYPERMETAL』が
7月5日にリリースされました。
アルバムでなかったのは残念ですが、
2年という周期で
最新作をリリースしてくれたのは何より。
しかも日本のリリース日である水曜ではなく、
海外基準の金曜にリリースしたのも良いですね。
そんなしっかり海外を見据えた…って言っても
そもそもデビューアルバムは
海外レーベルから出てるバンドですが(。-∀-)笑
そんなEarthists.の最新作
早速、聴いていこうと思います。
METAHOPE
ギターの高速掻き鳴らしから耳を引き、
イントロの鍵盤から耳を突いてくる1曲目。
まずはコーラスを交えてYuiが引っ張る展開に。
もはやYutoクリーンがフツーにあるのも違和感ないな。
サビに入ると、イントロの鍵盤が
歌メロをなぞっていたのがわかるの(* ゚∀゚)イィネ!
Bメロは低音スクリームでYuiが叫ぶ。
ブレイクダウンにはほんのりプログレ感もあり
これまでEarthists.がやってきた音楽が
垣間見えるような感じがするブレイクでgood(゚∀゚ *)
ULTRABLUE
流れるような鍵盤からスタートし、
そのまま鍵盤とバンドサウンドが絡むイントロの2曲目。
Yutoクリーンからイィ感じに始まり、
コア感満点のYuiのスクリームへとバトンタッチ。
サビ前の一瞬のKurokawaベースが良いなぁ…(* ゚∀゚)
と思ったところで、Yuiのメロシャウトが響く展開に。
ブレイクダウンは完全にメタルコアのそれで上がる。
ブレイクダウン後に鍵盤と共に展開される
Yutoクリーンが物凄くgood(゚∀゚ *)なんだが。
短いながらもここのクリーンは過去イチ(* ゚∀゚)イィ!
アウトロはイントロの同様の鍵盤で締めるのも○
SHAPEBREAKER
イントロの鍵盤のリフがボカロっぽい3曲目。
なんかちょっと懐かしさすら感じるわw
ここでもまずはYutoクリーンから幕を開けますが、
この曲だけ、どこか他の5曲とは違う雰囲気を感じる…
鍵盤要素やYuiのハイピッチなメロシャウトは健在だけど
他の曲よりも少し陰性よりな曲調というか。
Bメロのほんのりダークでシンフォニックなコーラスや
低く呻くラップ調のボーカルなんてのも
その他との″違い″を感じることに一役買っています。
クラップパートを抜けてのバンドサウンドメインの
ブレイクダウンはやっぱ良いなぁ(* ゚∀゚)
イントロ同様の鍵盤を展開するアウトロでは
Yuiのメロシャウトも同時に響いて締めに。
HYPERHELL
力強い鍵盤サウンドから幕を開ける4曲目。
やはりYutoクリーン始まりは定番化したか?
そこからYuiがエンジンを温めながら
サビに入るともはやお馴染みな
ハイピッチなメロシャウトが繰り出される。
Bメロに入ると、少し早口で紡ぐYutoクリーンと
それに合わせた流れるような鍵盤がcool(* ゚∀゚)
そこからYuiのスクリームを経てブレイクダウンへ。
イントロからある流れるようなギターと
うねるようなグルーヴ感のベースも良いなぁ(* ゚∀゚)
これと同じフレーズがサビでも展開されてるのが◎
ACIDGLINT
イントロのシンセからして
再びボカロ感のある雰囲気の5曲目。
バンドサウンドメインの部分もあるけど、
他の曲よりもシンセ要素多めな印象を受けます。
その分、ハイパーポップ寄りにも感じるけど
Earthists.の持つ激しい部分がそれを打ち消す。
後半にある一瞬のシンセとアコギが絡むパートが(* ゚∀゚)イィネ!
ラストのアグレッシブパートは
完全にモッシュパートとイコールになる激しさが◎
2'11"と短い曲ですが、前半のバンドメインのパートと
ラストのアグレッシブパートが(* ゚∀゚)スキデス!
GODBLAST
間髪入れずに切り替わるラスト6曲目は
初っぱなから特徴的な鍵盤サウンドが耳を引く。
ここではYuiのシャウトからスタートを切り、
タイトルを叫ぶところから始まるサビは
それこそタイトルを何度も叫ぶからこそ
キャッチーな部分が垣間見える。
AメロもBメロも、少し落ち着いた雰囲気で
Yutoが歌うクリーンパートがツボだったりします。
ラストサビ前の鍵盤ソロパートも(* ゚∀゚)イィ…
ラストはコーラスと共にタイトルを繰り返す
シンガロング感のある展開から
ギターソロの様相を見せるアウトロで締めます。
以上、
Earthists.『HYPERMETAL』
でした。
前作も新境地だとは思いましたが、
今作を聴いてみると、むしろ今作こそが
新境地であることを大いに実感しましたね。
というか、それはシングルの段階で思ってましたが
こうして1枚にまとめることでより明確になりました。
半数以上が先行リリースされた6曲EPかよー(。-д-)-3
と、当初は思ったし、
収録曲の半数が先行でリリースされている為、
新鮮さに欠けるのはどうしても否めない。
しかし、今作を聴いてみると
この曲調、このテンションでアルバムにされても
胃もたれしそうなので、むしろEPで良かったかもw
ボーカルワークもメリハリがつきましたね。
Yuiは英詞の部分は割と低めのスクリームで、
サビの日本詞の部分はハイピッチなメロシャウト、
と、差別化しているような感じが見て取れます。
そして、音源が出るたびに良くなるYutoのクリーン。
これはホントに文字通り、リリースされる作品ごとに
どんどん良くなっていくヾ(* ゚∀゚)ノ
Yutoが歌うパートがより増えた気がするのも
やはり、より"歌える"ことになった証だとも思います。
元より鍵盤使いのバンドではありましたが
それが今やこういう使い方になるとは…
1stから聴いてる当時、こうなるなんて思わなかった。
しかし
″ウルトラ″ブルーとか、″ハイパー″メタルとか、
ゴッドブラストとか、日本後歌詞の感じとか…
絶妙なダサさや厨二臭さには
思うところがないワケではないけど、
むしろそこは「狙い」であると思いたいw
そうでなくても
カタカナとか日本語にすることでダサくなる英語なんて
腐るほどあるからな(。-∀-)w
HYPERMETALは、
ハイパーポップ×メタル
って部分もあるだろうしね。
ただ、昨今
日本ではボカロ出身者がチャートを賑わせ、
世界では日本語マーチやアートワークも流行ってる、
そうしたところを考えると
そのへんをしっかり意識した作風だとも思います。
今まででも有数ではあったものの
今作によって、唯一無二になった気がします。
Earthists.『HYPERMETAL』
さらなる新境地開拓となったバンドの最新作
是非ぜひ、チェックしてみてください。
関連記事
コメント