まだ6月はじめ、梅雨入りもしてないってのに
暑い!(# ゚Д゚)
なんでこんな時期から30度とかいってんだ
うぜぇ!(# ゚Д゚)
思わずエアコンつけたわ
クソが!(# ゚Д゚)
梅雨も嫌だが、夏はもっと嫌だ
●ね!(# ゚Д゚)
どうも、トトです。
それでは今年42枚目の新譜レビュー
今回のバンドはだいぶ久しぶり
というのも、前回記事にしたのは前ブログの時で
その時以来、作品自体のリリースもなかったので。
Spotifyの新譜情報から見ても
お、久々(* ゚∀゚)
なんて思ってしまったバンドの最新作。

Rarity『Lower Feeling』
01. Keep it to Yourself
02. OKAY
03. Brain Dance
04. who gives a fuck?
05. Kiss!
06. Sick To My Stomach
07. New Paint
08. Creature Comfort
09. Shit Eater
10. Ignore Everything
カナダのPOP PUNK/ポスコアバンドのRarity
5年ぶり3枚目となるアルバム『Lower Feeling』が
New Damage Records/Dine Alone Recordsから
6/7にリリースされました。
お久しぶりですね今まで何を?←
なんて言いたくなるくらい久々な感覚。
5年も経ちゃそんな気持ちにもなる。
そんなバンドの最新作
早速、聴いていこうと思います。
Keep it to Yourself
イントロからアップテンポに始まる1曲目。
クール系POP PUNKの雰囲気も感じさせます。
Bメロ冒頭は、よりそういった雰囲気で(* ゚∀゚)イィネ!
サビはヘヴィサウンド中、クリーンを歌う。
しかし、このクリーンもエモーショナルな声質ですね。
一旦、静穏パートに入り、徐々に勢いを増し
音もテンポも下に落とすブレイクダウンを展開。
そのままラストサビでエモーショナルなクリーンを響かせる。
OKAY
2曲目はイントロからハードスタイル。
しかし、そのあとのアップテンポなサウンドと
ボーカルの雰囲気はPOP PUNKでもあって(* ゚∀゚)イィネ
てか、曲調的にも少し上向きでgood(゚∀゚ *)
それがよりPOP PUNKを感じさせる要因に。
サビはそういった雰囲気も消えますが、
わかりやすくタイトルを歌って入る部分は
シンガロングしたくなりますねヾ(* ≧□≦)ノ
シャウトから入る後半のブレイクダウンは
しっかりコア感のあるブレイクダウンに。
Brain Dance
こちらもイントロから攻めのサウンドですが
冒頭のボーカルはまさかのラップから始まる3曲目。
ベースのグルーヴ感と共に繰り出すのが(* ゚∀゚)イィネ!
サビの雰囲気も、ストレートではないものの
そのアップテンポなサウンドからは
どことなくPOP PUNKの雰囲気も感じます。
その雰囲気をぶっ壊す、叫びまくりのブレイクダウン○
who gives a fuck?
鍵盤サウンドと共にゆっくり始まる4曲目。
そのスローなテンポのままボーカルも歌い、
今作でも唯一のエモーショナルな歌ものに。
ピアノが消えてもアコギがエモーショナルさを牽引する。
しかし、途中のピアノソロみたいなとこ良いなぁ。
後半はギターをキッカケに
ガッツリ!バンドサウンドを展開し、
序盤から聞こえてきたアンビエントで浮遊系な
文字通りクリーンなコーラスがより多くなる。
壮大な雰囲気保ったままの締めもgood(゚∀゚ *)
広大な自然の中で撮影されたMVも○
Kiss!
イントロから荒々しいギターから幕を開けるも、
少し緩さもあるPOP PUNKテイストの雰囲気に。
ヾ(* ≧□≦)ノ ファーアァーィン(fine)!!
と、サビの入りから
シンガロングしたくなるようなボーカルもgood(゚∀゚ *)
タイトルからしても、今作の中でも
かなりポップでキャッチーな曲かもしれません。
後半のギターソロはそうした雰囲気とは違うけど
全体的にはライブでも上がりそうな感じで○です。
PS2のゲームが画面を彩るMVは
それに合わせたように4:3の画角が良いですね。
しかし、当時はやべぇ実写だ!
って思ってたゲームも、今見るとひでぇなぁw
Sick To My Stomach
打って変わって、開幕からシャウト一閃!
冒頭もアップテンポに展開する6曲目。
ここまでの曲の中でも叫んでるシーンが多く、
そもそも全体的にもアグレッシブな攻め感があり
ブレイクダウンがハードコアライクでまた良し。
ってのも相まって、ポスコア的でもあり、
メロディックハードコア的でもありでgood(゚∀゚ *)です。
ラストサビにテンポアップしてからの
ブレイクダウンで落とす締めも
モッシュ待ったなしの終わり方がgood(゚∀゚ *)
New Paint
誰ぞの足音から幕を開ける7曲目は
ダークかつ、少しチルさあるサウンドで始まります。
テンポ的には前曲よりも落ちるけど、
エモーショナルかつ、ハードなサウンドで、
しっかり攻め感を感じられるのは良いですね。
その裏でファルセットコーラスが響くのも印象的。
そして前曲よりもハードな印象をもつブレイクダウンは
レトロゲーのようなエレクトロシンセが耳を突く展開に。
Creature Comfort
重くハードなギターから始まり、
冒頭からタイトルを叫んでスタートする8曲目。
ありし日のBoston Manorっぽさもあり
序盤の疾走パートも(* ゚∀゚)イィネ!
やっぱアップテンポな曲調は上がるぜ!ヾ(* ゚∀゚)ノ
ハッキリしたブレイクダウンらしいパートがないのは
少し残念ではあるけど、攻め感は十分、
勢いのある曲はやっぱ好きです。
Shit Eater
クールなギターと共にアップテンポに始まる9曲目。
この入り(* ゚∀゚)スキー
今作の中でも重めで、グルーヴ感がありつつ
アップテンポで勢いがある展開はgood(゚∀゚ *)
テンポを落とすサビでもバッキングで叫ぶ。
Bメロサビ後、音を減らして叫びまくるフラグを経て
前曲のもやもやを吹っ飛ばすような
ライブでは間違いなくカオス空間を作り出すであろう
ブレイクダウンで叩き落としますヾ(* ゚∀゚)ノ
Ignore Everything
ラスト10曲目は、
粗く重いギターから幕を開けたと思ったら、
ベースと共にボーカルが歌う展開に切り替わります。
サビはクリーンで歌メロが映える感じに。
ミドルテンポで進んでいた中、
少し疾走感のある感じにテンポアップしてBメロサビへ。
そのあとは再び叫びつつ、
そのままブレイクダウンかと思いきや、
まずは先にギターがきてからのブレイク。
アウトロはイントロ同様のヘヴィサウンドで締めます。
以上、
Rarity『Lower Feeling』
でした。
前作同様、POP PUNKやポスコアを感じつつ
それだけに止まらないハードなサウンドが印象的。
ポスコアってのも確かにそうなんだけど
激情型ハードコアというかね、
そういう面も感じさせました。
そうしたハードな面が色濃く出た
M6. Sick To My Stomachから続く
後半の攻め曲続きは良かったですね(* ゚∀゚)
ライブでの盛り上がりが容易に想像できて
音源を聴くだけでもテンション上がるヾ(* ゚∀゚)ノ
と、意外といるようでいない
既存のジャンルやバンドの隙間を縫うような
そんなサウンドを奏でています。
Rarity『Lower Feeling』
POP PUNK、ポスコア、メロディックハードコア
間口は広いと思います。
是非ぜひ、チェックしてみてください。
関連記事
暑い!(# ゚Д゚)
なんでこんな時期から30度とかいってんだ
うぜぇ!(# ゚Д゚)
思わずエアコンつけたわ
クソが!(# ゚Д゚)
梅雨も嫌だが、夏はもっと嫌だ
●ね!(# ゚Д゚)
どうも、トトです。
それでは今年42枚目の新譜レビュー
今回のバンドはだいぶ久しぶり
というのも、前回記事にしたのは前ブログの時で
その時以来、作品自体のリリースもなかったので。
Spotifyの新譜情報から見ても
お、久々(* ゚∀゚)
なんて思ってしまったバンドの最新作。

Rarity『Lower Feeling』
01. Keep it to Yourself
02. OKAY
03. Brain Dance
04. who gives a fuck?
05. Kiss!
06. Sick To My Stomach
07. New Paint
08. Creature Comfort
09. Shit Eater
10. Ignore Everything
カナダのPOP PUNK/ポスコアバンドのRarity
5年ぶり3枚目となるアルバム『Lower Feeling』が
New Damage Records/Dine Alone Recordsから
6/7にリリースされました。
お久しぶりですね今まで何を?←
なんて言いたくなるくらい久々な感覚。
5年も経ちゃそんな気持ちにもなる。
そんなバンドの最新作
早速、聴いていこうと思います。
Keep it to Yourself
イントロからアップテンポに始まる1曲目。
クール系POP PUNKの雰囲気も感じさせます。
Bメロ冒頭は、よりそういった雰囲気で(* ゚∀゚)イィネ!
サビはヘヴィサウンド中、クリーンを歌う。
しかし、このクリーンもエモーショナルな声質ですね。
一旦、静穏パートに入り、徐々に勢いを増し
音もテンポも下に落とすブレイクダウンを展開。
そのままラストサビでエモーショナルなクリーンを響かせる。
OKAY
2曲目はイントロからハードスタイル。
しかし、そのあとのアップテンポなサウンドと
ボーカルの雰囲気はPOP PUNKでもあって(* ゚∀゚)イィネ
てか、曲調的にも少し上向きでgood(゚∀゚ *)
それがよりPOP PUNKを感じさせる要因に。
サビはそういった雰囲気も消えますが、
わかりやすくタイトルを歌って入る部分は
シンガロングしたくなりますねヾ(* ≧□≦)ノ
シャウトから入る後半のブレイクダウンは
しっかりコア感のあるブレイクダウンに。
Brain Dance
こちらもイントロから攻めのサウンドですが
冒頭のボーカルはまさかのラップから始まる3曲目。
ベースのグルーヴ感と共に繰り出すのが(* ゚∀゚)イィネ!
サビの雰囲気も、ストレートではないものの
そのアップテンポなサウンドからは
どことなくPOP PUNKの雰囲気も感じます。
その雰囲気をぶっ壊す、叫びまくりのブレイクダウン○
who gives a fuck?
鍵盤サウンドと共にゆっくり始まる4曲目。
そのスローなテンポのままボーカルも歌い、
今作でも唯一のエモーショナルな歌ものに。
ピアノが消えてもアコギがエモーショナルさを牽引する。
しかし、途中のピアノソロみたいなとこ良いなぁ。
後半はギターをキッカケに
ガッツリ!バンドサウンドを展開し、
序盤から聞こえてきたアンビエントで浮遊系な
文字通りクリーンなコーラスがより多くなる。
壮大な雰囲気保ったままの締めもgood(゚∀゚ *)
広大な自然の中で撮影されたMVも○
Kiss!
イントロから荒々しいギターから幕を開けるも、
少し緩さもあるPOP PUNKテイストの雰囲気に。
ヾ(* ≧□≦)ノ ファーアァーィン(fine)!!
と、サビの入りから
シンガロングしたくなるようなボーカルもgood(゚∀゚ *)
タイトルからしても、今作の中でも
かなりポップでキャッチーな曲かもしれません。
後半のギターソロはそうした雰囲気とは違うけど
全体的にはライブでも上がりそうな感じで○です。
PS2のゲームが画面を彩るMVは
それに合わせたように4:3の画角が良いですね。
しかし、当時はやべぇ実写だ!
って思ってたゲームも、今見るとひでぇなぁw
Sick To My Stomach
打って変わって、開幕からシャウト一閃!
冒頭もアップテンポに展開する6曲目。
ここまでの曲の中でも叫んでるシーンが多く、
そもそも全体的にもアグレッシブな攻め感があり
ブレイクダウンがハードコアライクでまた良し。
ってのも相まって、ポスコア的でもあり、
メロディックハードコア的でもありでgood(゚∀゚ *)です。
ラストサビにテンポアップしてからの
ブレイクダウンで落とす締めも
モッシュ待ったなしの終わり方がgood(゚∀゚ *)
New Paint
誰ぞの足音から幕を開ける7曲目は
ダークかつ、少しチルさあるサウンドで始まります。
テンポ的には前曲よりも落ちるけど、
エモーショナルかつ、ハードなサウンドで、
しっかり攻め感を感じられるのは良いですね。
その裏でファルセットコーラスが響くのも印象的。
そして前曲よりもハードな印象をもつブレイクダウンは
レトロゲーのようなエレクトロシンセが耳を突く展開に。
Creature Comfort
重くハードなギターから始まり、
冒頭からタイトルを叫んでスタートする8曲目。
ありし日のBoston Manorっぽさもあり
序盤の疾走パートも(* ゚∀゚)イィネ!
やっぱアップテンポな曲調は上がるぜ!ヾ(* ゚∀゚)ノ
ハッキリしたブレイクダウンらしいパートがないのは
少し残念ではあるけど、攻め感は十分、
勢いのある曲はやっぱ好きです。
Shit Eater
クールなギターと共にアップテンポに始まる9曲目。
この入り(* ゚∀゚)スキー
今作の中でも重めで、グルーヴ感がありつつ
アップテンポで勢いがある展開はgood(゚∀゚ *)
テンポを落とすサビでもバッキングで叫ぶ。
Bメロサビ後、音を減らして叫びまくるフラグを経て
前曲のもやもやを吹っ飛ばすような
ライブでは間違いなくカオス空間を作り出すであろう
ブレイクダウンで叩き落としますヾ(* ゚∀゚)ノ
Ignore Everything
ラスト10曲目は、
粗く重いギターから幕を開けたと思ったら、
ベースと共にボーカルが歌う展開に切り替わります。
サビはクリーンで歌メロが映える感じに。
ミドルテンポで進んでいた中、
少し疾走感のある感じにテンポアップしてBメロサビへ。
そのあとは再び叫びつつ、
そのままブレイクダウンかと思いきや、
まずは先にギターがきてからのブレイク。
アウトロはイントロ同様のヘヴィサウンドで締めます。
以上、
Rarity『Lower Feeling』
でした。
前作同様、POP PUNKやポスコアを感じつつ
それだけに止まらないハードなサウンドが印象的。
ポスコアってのも確かにそうなんだけど
激情型ハードコアというかね、
そういう面も感じさせました。
そうしたハードな面が色濃く出た
M6. Sick To My Stomachから続く
後半の攻め曲続きは良かったですね(* ゚∀゚)
ライブでの盛り上がりが容易に想像できて
音源を聴くだけでもテンション上がるヾ(* ゚∀゚)ノ
と、意外といるようでいない
既存のジャンルやバンドの隙間を縫うような
そんなサウンドを奏でています。
Rarity『Lower Feeling』
POP PUNK、ポスコア、メロディックハードコア
間口は広いと思います。
是非ぜひ、チェックしてみてください。
関連記事
コメント