今のところ、来年チェックしている中では
やっぱり『ハイキュー』がいちばん楽しみ(* ゚∀゚)
原作連載時からずっと追ってるし、
もちろん単行本だって全巻もってるし、
これまでのアニメだって見てる。
…けど、映画館に行くとなると
客層による不安がなぁ…(。-∀-)
どうも、トトです。
昨年はサクッと出せましたが、
今年はまたけっこうな年末まで観たい作品があり
何なら29日公開作もあり、それは除外するとして
こんな時期まで引っ張ってしまった…
もう年内最後と割りきった『Talk To Me』観たので
出します!このランキングも。
喜怒音楽版
BEST MOVIE 2023
チェックしていた今年の公開作64本に対し
41本の新作を観ることができた今年の映画。
新譜にしろ、新作映画にしろ、
数が多くなるので記事と共にカウントもしてますが
確かに今年は例年より少し多かったな、と。
チェックしてた作品に比例して、観たのも増えた感じ。
まぁ、昨年がちょっと少なかったので、
一昨年と比べれば同じくらいではありましたが。
そんな今年観た41本の中から
本線、アニメ、旧作、喜怒音楽的と
今年も4部門出していこうと思います。
まずは本線ランキングのトップ10から!
A Man Called Otto
今年のトップは『オットーという男』\(^o^)/
一見、嫌なヤツ風なおじいちゃんでしたが、
トム・ハンクスが主演な時点で嫌なヤツなんて
あり得んのよ
ってのを改めて実感する感動作( ;∀;)
主役であるオットーはもちろんのこと、
脇を固めるキャラたちもみんなしっかりキャラ立ちし
そしてネコがまたあざとかわいい。笑
ラストシーンは涙なしでは見られずに落涙(´;ω;`)
内容的にもスカッと一話完結型だったのも◎でした。

missing
2位はスマホやPC、テレビの映像のみで展開していく
まさかの続編だった『search 2』
今回もそこの見せ方はしっかり拘っていて、
こういうモニター越しの画だけで映画作れるんだな
と、一作目同様に感心します。
そしてストーリーの進行と共に点が線となっていく
サスペンスならではの面白さや、良い意味での裏切りも◎
前作はBDだったけど、今作は映画館で見れたのも良かった。
Dream Horse
3位は実話系作品から『ドリーム・ホース』
ウェールズの片田舎で起きた夢を叶える内容で
観てるこちらも馬主の気持ちになって応援し、
一喜一憂できる作品で、これまた涙した( ;∀;)笑
競馬シーンも秀逸なカメラワークによる臨場感が圧巻で
これを映画館という大きなスクリーンで観る迫力たるや。
今年一本目に観た新作映画で、
マジで良いスタートが切れた感ひとしおな作品でした。
BABYLON
4位は1900年代初頭の映画シーンを切り取った
激動の時代を描いた180分超えの大作『バビロン』
本編だけでも十分面白いのに、終盤の上げ方も
監督のデイミアン・チャゼル節が効いた展開に。
役柄同様、マーゴット・ロビーの輝きもすごい。
劇中音楽を彩る熱狂のジャズも素晴らしかったです。
John Wick: Chapter 4
この4作目でファイナルチャプターとなるか?
シリーズ最新作の『ジョン・ウィック』が5位に。
やはりこの製作チーム、この役者陣たる
アクションシーンは圧巻の一言ですね。
主役であるキアヌは加齢による影響もあるのか
さすがに少しキレがなくなってきた感はあったけど
キアヌより1つ年上のドニー・イェンがキレキレすぎてw
シリーズ最長の169分もの尺がある中、セリフが少なく
アクションシーンが大半を占めてるような感じも
そのアクションをより楽しめ、より没頭できるのも○
AIR
6位はドリーム・ホースに続き、2つめの実話系
今や誰もが知るNIKEのスニーカーである
「エア・ジョーダン」誕生秘話が明かされる『AIR』
こういう"事実は小説より奇なり"的な作品は
ホント、観てて面白いですねー( ´∀` )
主演のマット・デイモン、ベン・アフレック筆頭に
この実話に足るキャスティングだったのもgood(゚∀゚ *)
マット・デイモンのややメタボなおじさん役だったのも
ラストシーンにメタボが効いてて面白かった。笑
Violent Night
7位は、やさぐれサンタ×ホーム・アローンな
バイオレンスコメディ『バイオレント・ナイト』
ホーム・アローンオマージュもさることながら、
本家ホーム・アローンよりもタイトルさながらの
バイオレンス描写に笑うw
やさぐれサンタのキャラクターも素敵でしたw
やっぱりサンタは信じなきゃダメよね!笑
Everything Everywhere All At Once
今年のアカデミー賞総ナメの勢いでしたが
個人的には8位に落ち着いた『エブエブ』
昨今のトレンドであるマルチバースを存分に取り入れ
違う宇宙の自分のもつ優れた能力を
"奇行"をもって引き出すってのがバカバカしくて笑うw
そうしたコメディ部分は大いに笑えるし、
優れた能力によるアクションも十分!
エンタメ作としてはフツーに面白い作品でした。
SISU
9位ながらも、今年のマイナー枠的にはNo.1だったのが
この『SISU シス 不死身の男』でした。
ロシア兵300人を殺したフィンランド最強の老兵が
煽ってきたはぐれナチ共を潰していく爽快作w
まさに年老いたジョン・ウィックのようなアクションと
容赦ない屠り方は見ていてとても気持ちが良いw
主役のじーさんもラストシーン意外にセリフがないのも
ストーリーの流れ的にも非常に良い演出でした。

Strays
トップ10ラストの10位には、今年No.1の
最低下ネタ復讐犬コメディ『スラムドッグス』
笑える下ネタは万国共通だからね!w
しかし、その下ネタ自体も犬用になってたのが良いw
そして、きっちり復讐を完遂するのもグッドエンドでした。
という感じのトップ10でした。
次点には
ヴァチカンのエクソシスト
パリタクシー
ドミノ
ザ・クリエイター 創造者
MEGAN ミーガン
テリファー 終わらない惨劇
このあたりの作品が名を連ねていました。
今年はホラー系がトップ10入りはなりませんでしたが
『ヴァチカンのエクソシスト』も
面白かったんですけどねー(。>д<)
残念ながら、下ネタ犬には勝てなかったw
今年は何気に4DXも数本観たので
オマケで4DX大賞をあげるんだったら
MEG2
THE TRENCH
やっぱコレかなw
あんなに濡れるとは思わなかったw
しかし、こうして改めて挙げていて思うのは
今年は上半期が非常に強かった。
下半期も面白いものはもちろんあったけど
このランキング通り、上半期には及ばない感。
トップ10の内、下半期の作品3つしかないしね。
そこらへん、アニメはどうだったのか、と。
ってことで
◆アニメーション部門◆
今年は洋邦共にアニメ作品を観れたので
3本ずつ出していこうと思います。

Spider-Man
Across The Spider-Verse
やっぱり今年、これ以上の作品はなかったね!
個人的には実写作品も含めて、今年No.1にしたい
Spider-Man Across The Spider-Verse
何だかんだで今作も3回観に行っちゃいましたしねw
2D x 3Dで世界一のアニメーション作品となった前作
続編ってことで、アニメーションのクオリティはお墨付き
しかし、続編だからこそか、ストーリーに関しては
前作に劣る評価をしてる人もいたけど、
自分はストーリーも十分楽しめました。
そして更に繋がる三部作のラストが来年公開予定…
もう続きが気になってしょうがないんよ!(。>д<)
Puss in Boots
The Last Wish
2位はそんなスパイダーバース同様に
2Dと3Dを上手く掛け合わせ、アクションも秀逸、
昨今の作品からグイグイきてるDreamworks作品の
長ぐつをはいたネコと9つの命
こちらも本当に楽しかった(* ゚∀゚)b
CGだろうが手描きだろうが、やっぱアニメは
動いてナンボ
ってのを大いに実感するような作品でした。
THE SUPER MARIO BROS. MOVIE
キャラムービーとはかくあるべし!という
まさにこーゆーのでいいんだよを打ち出してきた
ミニオンズで有名なILLUMINATION製作の
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
が、3位となりました。
世界的にも人気、知名度のある日本のキャラクター
どれか一作でもマリオをプレイしたことがあれば、
誰でも楽しめるような内容は素晴らしかったです。
次点の
マイ・エレメント
も、カールじいさんの短編含め面白かったけど、
今年はトップ3が強すぎましたね。
続いて、国産アニメは…

グリッドマン ユニバース
昨今の流れらしく、マルチバース展開を持ち込んだ
グリッドマン ユニバースが1位になりました\(^o^)/
中盤くらいまでは起伏の波も少なかったですが
終盤の爆盛り鬼盛り展開で全て持っていった感w
終わり良ければ…を地でいく作風はもはや天晴れですw
そんなところもTRIGGERらしい作品でしたね。笑
BLUE GIANT
原作未読ながら、そのアツさと
ストーリー展開に涙したジャズムービー(´;ω;`)
BLUE GIANTが2位となりました。
年始に旧作の『セッション』見て、
2月に『バビロン』、今作を立て続けに観る。
年始はホントにジャズまみれでした。笑
ただ、やっぱり演奏部分のCGがなぁ…(。-ω-)-3
そこさえ良ければ、グリッドマン抜いての
今年1位もあり得ただけに、ホントもったいない。
大雪海のカイナ ほしのけんじゃ
3位にはテレビ版を一気見して、
その流れのままに映画まで観に行った
大雪海のカイナ ほしのけんじゃ
ポリゴン・ピクチュアズののっぺりCGキャラデザは
正直思うところはあるけど、内容が面白かったからこそ
こうして劇場版も観ようと思えました。
まぁ観たら観たで色々と思うことはあったけど(。-∀-)笑
って感じでした。
アニメを見てみても、やはり上半期が強い。
今年の映画の尻すぼみ感よ(。-∀-)笑
そういえば、と思って忘れてたけど
今年はここに1つ部門を追加しようかと。
名付けて
◆ベスト"パンフレット"部門◆
良い映画を観ると、パンフレット欲しくなりますよねー
その買ったパンフレットが
ゴミカスみたいな内容だとマジくそですよねー(# -∀-)
ってことには全くならなかったパンフレットを
1つだけ挙げようと思います。
映画が申し分なく、パンフレットも最高だったのは

ダントツで『AIR』のパンフレットでした。
・マット・デイモンのインタビュー
・ベン・アフレックのインタビュー
・ジョーダンを取り巻く相関図
・当時のNBAやシューズメーカーの状況
・80年代の音楽やファッション、カルチャーのコラム
・マット×ベンの軌跡
知りたい情報は網羅してありました。
だからこそ、
今年からこの部門も設けようと思ったんです。
で、もひとつオマケに。笑
大々的にプロモーションに使われるものはあっても
映画作品各種、ポスターは決して1枚ではない
ってことで、
◆ベスト"ポスター"部門◆
も、出そうかなと。
そうなると観た作品の数だけ増えるので迷いますが
迷った中でも今年はコレかなってのがあったので。
Spider-Man
Across The Spider-Verse
この作品自体、かなりの数のポスターがありますが
中でもこの中国版のポスターはインパクト大!
しっかりスパイダーバースしつつ、
中国風になってるのが素晴らしいですね。
ってことで、今年のベストポスターはこの1枚に。
パンフレットにせよ、ポスターにせよ
このへんは来年以降もやっていこうと思います。
それでは◆旧作部門◆
新作をこれだけ観てると旧作を見てるヒマがなく
なかなか本数を稼げていないので、
今年も少ない中から1本を選びますが…
選んだのはこちら!
The Mitchells vs The Machines
(2021)
旧作と言いつつ、旧作感のない年代ですが
やっぱりコレが最高に面白かった。
ミッチェル家とマシンの反乱
何だかんだでコメディは好きなのよ。
『スパイダーバース』を手掛けた製作ってのもあり
アニメーション、映像表現は一級品でしたしね。
今年見た旧作の中ではダントツに面白かった\(^o^)/
実写版『シティハンター』も、
『アフリカンカンフーナチス』も、
死ぬほど面白かったんですけどねw
面白さのベクトルが違うとはいえ、
その上をいった結果が『ミッチェル家』でした。
それでは最後に
当ブログのメインコンテンツは音楽である為、
新旧含め、今年観た作品の中で
そうした音楽好きへ向けた作品を挙げる
◆喜怒音楽 読者向け部門◆
今年も何とか3本挙げられそうで何より。
SUNRISE TO SUNSET
1位はやっぱりコレ。これ以外になし。
ウチが取り上げているバンド、音楽的にも
読者層でPTPを知らない人のが少ないと思うんです。
中には自分と同様、From here to somewhereに行けた人
本作で取り上げられたBLARE FESに行った人
もしくはどちらの現場にいた人もいるかもしれない。
ただ、そこにいなくても、今にせよ昔にせよ
国内ラウドシーンを追ってた人は見て損はないだろうし
公開中に観ておいた方が良かった作品だと思います。
ここで公の場での初出しとなるような話はもちろん、
ここでしか見れないPTPやKの姿は必見です。
Whiplash
(2014)
2位は旧作から『セッション』
主に取り上げてるのはジャズであり、
ドラムであり、指揮者であるものの、
ジャズの没落はロックに似たものもあるだろうし、
何よりよく言われているラスト10分のシーン
そのラストシーンはもちろんのこと、音楽好きなら
どこかに必ず心動かされるシーンがある気がします。
BLUE GIANT
既に国内アニメ部門で出してしまったので
ここでは3位として入れさせてもらいました。
こちらもジャズを取り扱ったものですが、
素人がジャズバンドに入り、ドラムを学んでいく…
ってのもあり、ジャズに触れたことがない人でも
見やすい作品だと思います。同時に
ジャズってアツいんだな!
ってのも伝わるような作品になっていると思います。
以上、
喜怒音楽版
BEST MOVIE 2023
でした。
ランキングに載せられる作品の公開時期は
少し偏りが見られたものの
今年もたくさんの良い作品に出会えて何より\(^o^)/
そして、そういった作品の上映が多かったからか
今年は例年よりもIMAXや4DXなどの
アップグレード上映をよく見た気がします。
そんな、これぞ映画館ならでは!のような
作品が観れたことも喜ばしい。
来年公開予定作も
既に10作以上チェックしています。
それらの作品も楽しめるよう期待しつつ
今年を締めたいと思います。
関連記事
コメント