POP PUNKの新曲がもりもり出てきて
盛り上がって参りましたヾ(* ゚∀゚)ノ
どれもアルバムが楽しみだ\(^o^)/
どうも、トトです。
それでは今年83枚目の新譜レビュー
今回はかなり久々なバンドです。
キャリアを考えれば、初期…と言っても許されるかな
くらいな頃から追ってはいるバンドですが
如何せん、マルチな才能のあるボーカルが多忙!
まぁ、そうでなくても
近年はアルバムリリース期間長めでしたけどね。
いつぞやには過去作もレビューしました。
そんなバンドの最新作です。

Thirty Seconds To Mars
『It's The End of The World But It's A Beautiful Day』
01. Stuck
02. Life Is Beautiful
03. Seasons
04. Get Up Kid
05. Love These Days
06. World On Fire
07. 7 : 1
08. Never Not Love You
09. Midnight Prayer
10. Lost These Days
11. Avalanche
前作『America』をリリースした2018年
長年ギターを務めていたTomoが脱退し、
Jared、ShannonのLeto兄弟によるユニットとなった
Thirty Seconds To Mars
そんな前作から5年ぶり6枚目のアルバムとなる
『It's The End of The World But It's A Beautiful Day』が
UnversalグループのConcord Recordsから
9/15にリリースされました。
Tomo脱退後、兄弟ユニットとなってからは初のアルバム
世界の終わりだけど、美しい日だ
というタイトルも素敵( ´∀` )b
NMEの取材によると、
今作の為に200曲を書き下ろした
と、Jaredは答えています。
海外だとこういう大量の曲を作ってから
アルバムに収録する曲を精査していく
みたいのをよく聞きますね。
創作能力、意欲がホントすげw
その中から選りすぐりの11曲が収録された今作
早速、聴いていこうと思います。
Stuck
静かなギターの音色に乗せてJaredが歌い始まる
今作で最初に公開された1曲目のリードトラック。
本格的に幕を開けると、タイトルを歌い、
シンガロング感に駆られたと思ったら
今度はクラップと共にリズミカルに転調。
このリズムに合わせて足を前に出したくなる感じは
ウォーキングするのにもってこいのリズム感。
何ならサウンド的にはランウェイを歩きたくなるw
Ram-dam, da-da-da♪
からクラップと共に入る後半のパートもキャッチーで
共に歌い、手を叩きたくなります(゚∀゚ノノ"☆パンッパンッ
もうじき公開から5ヶ月が経とうとしてるMVは
再生回数1,500万に届く勢い。
この記事がUPされる頃には突破してるかもですね。
このへんはさすがに人気バンドって感じですね。
Life Is Beautiful
ピアノによる短いイントロから幕を開ける2曲目。
そのピアノに合わせてJaredが静かに歌い出す。
そこから切り替えて転調したサウンドは
声を張るボーカルに勢いづくサウンドに。
こういうのも前作、前々作から続く雰囲気の曲かも。
Time to rise up again (再び立ち上がるとき)
と、後半からラストにかけて繰り返すのは
このタイトルにして、という部分もあってgood(゚∀゚ *)
Seasons
アコギで弾き語りのように始まる3曲目。
最初のボーカルこそ、これJaredか?って思うけど
聴いてくとJared…かなぁ、なんて思える不思議。
しかし、ビックリするほどポップであり、
そのボーカル、この曲調はPost Maloneのよう。
Post Maloneを聴き始めたのも決して早くなかったけど
今のPost Maloneはフツーに好きだし、
そんなPost Maloneテイストを感じるこの曲も
フツーに好きです(* ゚∀゚)
何なら今作で最初に気に入った曲かも。
しかし…やっぱボーカル2人いるように感じるなぁ。
ゲストいたり、まさかのShannon歌ったりしてない?笑
Get Up Kid
Jaredのおーおーボーカルから幕を明け、
ピアノの弾き語りのような形でスタートする4曲目。
そのまま落ち着いた雰囲気で進んでいきます。
Shannonの力強いドラムと共に
曲調も上向き、勢いづいていきます。
ラストサビ前のおーおーパートはこれまたシンガロング必須。
Love These Days
エフェクトのかかった声のようなシンセと、
ギターを鳴らして幕を開ける5曲目。
ゆったりしながらも、徐々にリズムとテンポを上げる。
そうしたリズムとテンポを担うであろうShannonは
金属製、プラスチック製のバケツや
木片などを叩いてるような
色んな音を出すパーカスが面白いな(* ゚∀゚)
World On Fire
遠くから聴こえてくるような
Jaredのおーおーボーカルから始まる6曲目。
エレクトロ系DJのような曲調でもありつつ
サビでタイトルを歌うところもわかりやすくキャッチーで
Jaredのボーカルと共に歌いたくなるコーラス感。
ヾ(* ≧□≦)ノ ぅわーあーあー
ヾ(* ≧□≦)ノ ぅうわーあーあー
と、後半で歌う部分も同様です。
こういう歌いたくなるコーラスは30STMならではであり
30STMだからこそとも思えますね。
7 : 1
変わって、少しダークかつポップなシンセで始まる7曲目。
サビの中盤から終盤にかけて
(* ゚Д゚) oh-oh, ayy-oh
とコーラスのように歌うところはこれまで同様、
こちらも歌いたくなる衝動を駆られる部分ですね。
同時に前作、前々作の雰囲気も感じさせます。
後半にはJaredも力込めて歌う部分もあり、
そこから入るラストには壮大なストリングスを加え
幕を下ろします。
Never Not Love You
静かにしっとり歌うJaredから始まる8曲目。
ここでも低めの音域で鳴るピアノが良い感じ。
サビに向かって上がっていくボーカル、
こういうの聴いてると30STMっぽさあるなぁ
ってのも思ってしまいます。
Bメロは再びピアノと共に静かに歌い、徐々に上がる。
過去作のように、ここから完全ぶち上げてアンセミックに!
ってほどとはならずとも、おーおーコーラスを従え
ラストは盛り上がる展開で、そうした"らしさ"もありつつ
それをしっかり今の30STM色に仕上げた感じ。
Midnight Prayer
ここでも静かに歌うとこから始まりますが
雰囲気は陰性で、ラップ調なボーカルも。
サビに入るとサウンドも大きくなり、ダークポップに。
どこかSet It Offのような感じも見て取れる気も。
Bメロのシンセはどこかレトロ感を感じる部分もあり
意外とこういう曲が気に入ったりする(* ゚ω゚)
深夜の祈り、なんていうタイトルも曲調と合ってて○
Lost These Days
今度はアコギでの弾き語りでスタートする10曲目。
ボーカルの雰囲気が一部、DGDのTilianのよう。
こういうしっとり系も良いと思えるのは、
Tilian然り、Jared然り、ボーカルの歌唱力や魅力の賜物。
後半は転調してリズミカルにアップテンポに。
雰囲気は依然、陰性で下向きではあるけど
そのリズミカルさでノリはグッと良くなります(* ゚∀゚)b
Avalanche
レイヤーで高音と低音に分けたボーカルで始まる11曲目。
そうした冒頭のアカペラパートを抜けた際には
このラストに来て、ようやくの軽快なドラミングが(* ゚∀゚)
Shannonさんきてるよーヾ(* ゚∀゚)ノ
そのドラムと上向くシンセをバックに
伸びのあるボーカルで歌うJaredも(* ゚∀゚)イィゾー
こうした上向きの陽性な曲調で
共に歌い、叫びたくなるのが30STMだろ!ヾ(* ゚∀゚)ノ
ってのを思い出させてくれます。
以上、
Thirty Seconds To Mars
『It's The End of The World But It's A Beautiful Day』
でした。
前作、前々作みたいなんだったらどうしよー…
という不安はあったし、
事実として、その2作あってこその作風だとも思いました。
しかし、1週目の試聴の時点で
あ、これは好きかも(* ゚ω゚)
と、初聴で前作よりも受け入れられました。
タイトルからくる世界観、
サウンド構築が上手くいってるのか
ダークな部分はあっても、救いがあるような。
1枚聴き終わってみると、どの曲にも
前向き、上向きなとこがあったのが印象に残る。
世界の終わりだけど、美しい日だ
まさに今作のタイトル通りな作風だと感じました。
そしてやはりJaredのボーカリストとしての魅力
歌唱力が抜群なのはわかりきってますが
こんなに色んな声色で歌うJaredを聴いたのは
初めての作品かもしれません。
近年は役者業も好調だからなー
そういうとこも作品に影響してるのかね。
俳優、ミュージシャン、どちらの方が支持されてるのか
もしくは両方を追ってる人がどれほどいるのか
ってのは不明ですが、30STMとしては
アリーナ、スタジアム級になって久しいバンドだし
大型フェスのヘッドライナー級の存在です。
親日バンドでもあるのに
日本でアリーナ、スタジアムでやったとしても
埋まらんだろうなぁ…(。-ω-)-3
サマソニ、フジでもヘットライナーはキツいでしょう。
甘めに見て、メインステージのトリ前かトリ2つ前
2ndステージのトリとか、そのへんじゃない?(´・ω・`)
そうして海外での人気知名度が隔離した状態で
次はいつ、どの規模で、日本で見れるんでしょうねぇ…
と、日本の海外バンドの現状を考えると
どうしてもネガティブなことばっか浮かんできますが
久々に良き作品をリリースしてくれました。
Thirty Seconds To Mars
『It's The End of The World But It's A Beautiful Day』
近年から入った人も、初期から聴いてる人も
是非ぜひ、チェックしてみてください。
関連記事
コメント