今回の作品を試聴し、
下書きに勤しんでいた今月最後の金曜日
チェックしていた、ウチで出せるような新譜が
8枚もリリースされましたorz
多すぎィ!(。>д<)
自分の理想とするひと月の新譜よりやや少ない枚数が
1日でドカッとリリースされるのはなかなかツラい…
週間リリース枚数では今まででトップなのでは…?
9月頭にはライブも2本あるし、
8月の新譜レビューいつ終わるかな(。-∀-)ハハ…
どうも、トトです。
とはいえ、書いていかないと終わることもないので
粛々と進めていきます。
そんな今年72枚目の新譜レビュー
ウチで取り上げるのは前作に続いて2回目かな?
何気に先行曲が良くて、
今作のリリースも楽しみにしていました。
そんなバンドの最新作はこちら。

Bearings
『The Best Part About Being Human』
01. Scenery
02. Don't Wanna Forget About It
03. Gone So Gone
04. Go Long
05. Ocean Dream
06. Howie, You're A Freak
07. Slip
08. Live Forever Never Die
09. I Want To Heal
10. Human
カナダのPOP PUNKバンドBearings
3年ぶり3枚目のアルバムとなる
『The Best Part About Being Human』が
Pure Noise Recordsから8/18にリリースされました。
先行曲で期待を煽ったのはもちろん、
POP PUNKバンドが所属するレーベルとして
今や他の追随を許さないPure Nosie Records
前作同様、そのレーベルから出てるのも○
だからこそ今作も良作を期待したいです。
そんなBearingsの最新作、
早速、聴いていこうと思います。
Scenery
カセットをデッキに入れるSEから始まり、
そのままそのカセットから流れるようなボーカルから
大々的にシンセを鳴らして始まるオープニングトラック。
こんなシンセ盛り盛りPOP PUNKで始まる雰囲気は
前回レビューしたMagnolia Parkを彷彿とさせますね。
サビもそのままPOP PUNKを展開し、
明るく楽しい雰囲気のまま突き進みます。
Bメロにはサークル捗る疾走パートもヾ(* ゚∀゚)ノ
終始ポジティブサウンドを鳴らすPOP PUNKは
この暑い季節に聴くのにピッタリな爽快ナンバー\(^o^)/
Don't Wanna Forget About It
小さくギターを掻き鳴らし、
そのままアップテンポに勢い良く始まる2曲目。
ボーカルの入りと共に少し落ち着いた様子を見せ、
サビで再びテンポアップし、ほんのりエモーショナルな
耳馴染みの良いPOP PUNKサウンドを展開します。
エモーショナルな雰囲気でもアップテンポなら
無問題なんですよね(* ゚∀゚)b
Gone So Gone
イントロからキャッチーな縦ノリ感ひとしおの3曲目。
ラップ調にも思える早口ボーカルで捲し立てながら
サビはやはり縦ノリのポップナンバーに。
ちょっとState ChampsほDerekを感じる
ボーカルパートが耳を突いてきます。
ややユルでポップさで言えば、前2曲の遥か上。
Bメロのサビ後に出てくる
ヾ(* ≧∀≦)ノ ホォーーーゥ!!
と、テンション高い感じも、聴いててこっちも楽しくなる。
Go Long
4曲目はミドルテンポに幕を開けます。
そのままエモーショナル寄りなPOP PUNKを展開し
耳馴染みの良いサウンドを繰り広げていきます。
Bメロは少しテンポアップしPOP PUNKの方を強めに。
全体的にはミドルテンポであるものの、
モッシュやジャンプではなく、頭振りたくなるリズム感。
Ocean Dream
ギターと共にエモーショナルに始まる5曲目。
サビではテンポアップしてPOP PUNK感を出すも、
やはりどちらかと言えばエモーショナル要素が強い。
しかし、今作の中ではかなり印象的な部分があり
それがBメロあとのサックスパート!
やっぱサックス良いわー好きだわー(*´ω`*)
と思えるほどのソロパートが素敵すぎる。
後ろに下がりはするけど、そのままラストサビにも加わり
フェードアウトするアウトロも担ってるのがgood(゚∀゚ *)
Howie, You're A Freak
ここで再びアップテンポに展開し、
POP PUNK全開になる6曲目で上がるヾ(* ゚∀゚)ノ
落としたあとは上げる!やはりこれは鉄則です。
ヾ(* ≧∀≦)ノ I tried!! (so hard to be alone)
と、シンガロングから入るサビもテンション高めで◎
こういうわかりやすいシンガロングパートがある
POP PUNKだからこそ上がるんだよな\(^o^)/
そういうとこも含めて、
個人的にも今作の中で上位に好きな曲です。
Slip
続く7曲目もPOP PUNK感ひとしおですが、
冒頭はエモーショナル寄りの雰囲気に。
しかし、サビに向かう中でテンポアップし、
POP PUNKサウンドの裏で鳴る鍵盤サウンドがgood(゚∀゚ *)
サビはやはりエモーショナル寄りとなるものの、
後半、あーあーコーラスパートからラストサビまで
全体的に歌メロ含めたメロもキャッチーさはひとしおです。
Live Forever Never Die
イントロから緩くPOP PUNKな雰囲気を醸す8曲目。
こちらも漏れなくキャッチーなサウンドで進み、
上向きサウンドなポップさでは前曲よりこちらが上。
サビはテンポも少し落として少しエモーショナルに。
しかし、どっかで聴いたことある雰囲気なんだけど
そのバンドが思い出せなくてモヤる…(。-ω-)
ラストサビはAメロ、Bメロと違い
アップテンポにPOP PUNKして締めてくれます。
ここまでの中で最もコメディ色強いMVも面白い。
I Want To Heal
イントロから骨太なベースが響く雰囲気は
オルタナロック風な印象を受ける9曲目。
要所でPOP PUNK的ではあるけど、
やっぱり全体的にはオルタナロック寄りに感じます。
サビ前のクラップできそうなパートと、
Bメロサビのアップテンボなサウンドは
しっかりPOP PUNKな面を押し出してくれます。
マスロックのようなギターのアウトロも良いですね。
Human
ラスト10曲目は、小さくギターを掻き鳴らしながら
静かに歌い始め、本格的にスタートすると
軽快にアップテンポなサウンドに切り替わり、
サビにくる頃にはストレートなPOP PUNKになっていて
ライブでもモッシュが捗りそうなテンポ感は
聴いてるこちらも上がりますヾ(* ゚∀゚)ノ
曲調上向きなPOP PUNKサウンドによる
終わり良ければ全て良し!を味わえる1枚でした。
しかし、アウトロは静かに弾き語り調で締めるのも
エンディングの雰囲気があって○です。
以上、
Bearings『The Best Part About Being Human』
でした。
前作はレトロ感のあるシンセが際立つ作風でしたが
今作は真っ当にPOP PUNK部分を強めた感じで
個人的にも好きな1枚でした。
前作も良かったけど、どっちが良いかと言われたら
やっぱPOP PUNK感強めな今作かなぁ( ´∀` )
前作同様シンセ要素はあるし、
POP PUNKとは切っても切れないエモーショナルさもある。
それでもやっぱりPOP PUNKが最前に来るような作風は
やっぱ問答無用で気に入る作品でした(* ゚∀゚)b
先行曲から期待していましたが、
その期待に見事、応えてくれた作品でした。
Bearings『The Best Part About Being Human』
やっぱPure Noise産のPOP PUNKは良いな!
と思える、1枚です。
是非ぜひ、ご一聴。
関連記事
下書きに勤しんでいた今月最後の金曜日
チェックしていた、ウチで出せるような新譜が
8枚もリリースされましたorz
多すぎィ!(。>д<)
自分の理想とするひと月の新譜よりやや少ない枚数が
1日でドカッとリリースされるのはなかなかツラい…
週間リリース枚数では今まででトップなのでは…?
9月頭にはライブも2本あるし、
8月の新譜レビューいつ終わるかな(。-∀-)ハハ…
どうも、トトです。
とはいえ、書いていかないと終わることもないので
粛々と進めていきます。
そんな今年72枚目の新譜レビュー
ウチで取り上げるのは前作に続いて2回目かな?
何気に先行曲が良くて、
今作のリリースも楽しみにしていました。
そんなバンドの最新作はこちら。

Bearings
『The Best Part About Being Human』
01. Scenery
02. Don't Wanna Forget About It
03. Gone So Gone
04. Go Long
05. Ocean Dream
06. Howie, You're A Freak
07. Slip
08. Live Forever Never Die
09. I Want To Heal
10. Human
カナダのPOP PUNKバンドBearings
3年ぶり3枚目のアルバムとなる
『The Best Part About Being Human』が
Pure Noise Recordsから8/18にリリースされました。
先行曲で期待を煽ったのはもちろん、
POP PUNKバンドが所属するレーベルとして
今や他の追随を許さないPure Nosie Records
前作同様、そのレーベルから出てるのも○
だからこそ今作も良作を期待したいです。
そんなBearingsの最新作、
早速、聴いていこうと思います。
Scenery
カセットをデッキに入れるSEから始まり、
そのままそのカセットから流れるようなボーカルから
大々的にシンセを鳴らして始まるオープニングトラック。
こんなシンセ盛り盛りPOP PUNKで始まる雰囲気は
前回レビューしたMagnolia Parkを彷彿とさせますね。
サビもそのままPOP PUNKを展開し、
明るく楽しい雰囲気のまま突き進みます。
Bメロにはサークル捗る疾走パートもヾ(* ゚∀゚)ノ
終始ポジティブサウンドを鳴らすPOP PUNKは
この暑い季節に聴くのにピッタリな爽快ナンバー\(^o^)/
Don't Wanna Forget About It
小さくギターを掻き鳴らし、
そのままアップテンポに勢い良く始まる2曲目。
ボーカルの入りと共に少し落ち着いた様子を見せ、
サビで再びテンポアップし、ほんのりエモーショナルな
耳馴染みの良いPOP PUNKサウンドを展開します。
エモーショナルな雰囲気でもアップテンポなら
無問題なんですよね(* ゚∀゚)b
Gone So Gone
イントロからキャッチーな縦ノリ感ひとしおの3曲目。
ラップ調にも思える早口ボーカルで捲し立てながら
サビはやはり縦ノリのポップナンバーに。
ちょっとState ChampsほDerekを感じる
ボーカルパートが耳を突いてきます。
ややユルでポップさで言えば、前2曲の遥か上。
Bメロのサビ後に出てくる
ヾ(* ≧∀≦)ノ ホォーーーゥ!!
と、テンション高い感じも、聴いててこっちも楽しくなる。
Go Long
4曲目はミドルテンポに幕を開けます。
そのままエモーショナル寄りなPOP PUNKを展開し
耳馴染みの良いサウンドを繰り広げていきます。
Bメロは少しテンポアップしPOP PUNKの方を強めに。
全体的にはミドルテンポであるものの、
モッシュやジャンプではなく、頭振りたくなるリズム感。
Ocean Dream
ギターと共にエモーショナルに始まる5曲目。
サビではテンポアップしてPOP PUNK感を出すも、
やはりどちらかと言えばエモーショナル要素が強い。
しかし、今作の中ではかなり印象的な部分があり
それがBメロあとのサックスパート!
やっぱサックス良いわー好きだわー(*´ω`*)
と思えるほどのソロパートが素敵すぎる。
後ろに下がりはするけど、そのままラストサビにも加わり
フェードアウトするアウトロも担ってるのがgood(゚∀゚ *)
Howie, You're A Freak
ここで再びアップテンポに展開し、
POP PUNK全開になる6曲目で上がるヾ(* ゚∀゚)ノ
落としたあとは上げる!やはりこれは鉄則です。
ヾ(* ≧∀≦)ノ I tried!! (so hard to be alone)
と、シンガロングから入るサビもテンション高めで◎
こういうわかりやすいシンガロングパートがある
POP PUNKだからこそ上がるんだよな\(^o^)/
そういうとこも含めて、
個人的にも今作の中で上位に好きな曲です。
Slip
続く7曲目もPOP PUNK感ひとしおですが、
冒頭はエモーショナル寄りの雰囲気に。
しかし、サビに向かう中でテンポアップし、
POP PUNKサウンドの裏で鳴る鍵盤サウンドがgood(゚∀゚ *)
サビはやはりエモーショナル寄りとなるものの、
後半、あーあーコーラスパートからラストサビまで
全体的に歌メロ含めたメロもキャッチーさはひとしおです。
Live Forever Never Die
イントロから緩くPOP PUNKな雰囲気を醸す8曲目。
こちらも漏れなくキャッチーなサウンドで進み、
上向きサウンドなポップさでは前曲よりこちらが上。
サビはテンポも少し落として少しエモーショナルに。
しかし、どっかで聴いたことある雰囲気なんだけど
そのバンドが思い出せなくてモヤる…(。-ω-)
ラストサビはAメロ、Bメロと違い
アップテンポにPOP PUNKして締めてくれます。
ここまでの中で最もコメディ色強いMVも面白い。
I Want To Heal
イントロから骨太なベースが響く雰囲気は
オルタナロック風な印象を受ける9曲目。
要所でPOP PUNK的ではあるけど、
やっぱり全体的にはオルタナロック寄りに感じます。
サビ前のクラップできそうなパートと、
Bメロサビのアップテンボなサウンドは
しっかりPOP PUNKな面を押し出してくれます。
マスロックのようなギターのアウトロも良いですね。
Human
ラスト10曲目は、小さくギターを掻き鳴らしながら
静かに歌い始め、本格的にスタートすると
軽快にアップテンポなサウンドに切り替わり、
サビにくる頃にはストレートなPOP PUNKになっていて
ライブでもモッシュが捗りそうなテンポ感は
聴いてるこちらも上がりますヾ(* ゚∀゚)ノ
曲調上向きなPOP PUNKサウンドによる
終わり良ければ全て良し!を味わえる1枚でした。
しかし、アウトロは静かに弾き語り調で締めるのも
エンディングの雰囲気があって○です。
以上、
Bearings『The Best Part About Being Human』
でした。
前作はレトロ感のあるシンセが際立つ作風でしたが
今作は真っ当にPOP PUNK部分を強めた感じで
個人的にも好きな1枚でした。
前作も良かったけど、どっちが良いかと言われたら
やっぱPOP PUNK感強めな今作かなぁ( ´∀` )
前作同様シンセ要素はあるし、
POP PUNKとは切っても切れないエモーショナルさもある。
それでもやっぱりPOP PUNKが最前に来るような作風は
やっぱ問答無用で気に入る作品でした(* ゚∀゚)b
先行曲から期待していましたが、
その期待に見事、応えてくれた作品でした。
Bearings『The Best Part About Being Human』
やっぱPure Noise産のPOP PUNKは良いな!
と思える、1枚です。
是非ぜひ、ご一聴。
関連記事
コメント
コメント一覧 (2)
Pure Noise Recordsでは昨日Knuckle Puckの新曲と新譜が発表されていたので楽しみにしています。Pure Noise以外のレーベルだと、小規模ながらMutant League Recordsにも良いポップパンクバンドが多いように思います。今月はPUNKLOIDさんというサイトで知った、4日に出たWilmetteのアルバム"Hyperfocused"がかなり気に入りました。
25日にリリースの新譜、8枚もあるとレビューに終わりが見えませんね(笑)ただそれらに移る前にもう1組だけおすすめを。Tapestryというポスト・ハードコアバンドが18日にリリースした"The Pain You Desire, The Love You Deserve"は聴きましたか?美しく繊細な表現の曲ばかりでデビュー作とは思えない完成度でした。WilmetteもTapestryもブログ記事にするのは大変かと思いますが、数曲だけでも聴いていただけたら嬉しいです。
トト (toto_not_ba
nd)
が
しました
いつもコメントありがとうございます<(_ _)>
POP PUNK熱が再燃しているとのことで、自分も嬉しいです!
Bearings良かったですね。Live Forever Never Dieは自分もMGKは浮かんだんですが、MGKとも言い切れないんですよね。笑
Knuckle Puckは晴れてPure Noiseと契約後、初のアルバムリリースが控えてるのはアツいですね!新曲も良かったし、自分も期待してます。
Wilmetteは残念ながら蔵出しになりました(。-∀-)笑
悪くはなかったんですが、しっくりくこなかったんですよね…
一気に8枚はマジでアホですw 今日、その中から1枚記事にしましたが、残り7枚は現時点で下書きもできてませんから(。-∀-) 加えてライブの予習もあるので、Tapestryもいつ聴けるやら…って感じなので、すみません。アルバムはまだしも、隙間に聴けたら1曲でも聴こうと思います。教えてくれてありがとうございます。
トト (toto_not_ba
nd)
が
しました