映画館で映画観れるなら行くし、
100円なら…って思いもするけど、
2,000円ってもう大台に乗った感はあるよね…
映画館はTOHOシネマズだけじゃないし、
観たい作品が他でやってるなら
ピカデリーでもバルト9でもイオンシネマでも
グランドシネマサンシャインでも行きゃいいけど
こういうデカいとこはあとを追うだろうしなぁ…(´・ω・`)
映画(館)離れ云々がけっこう話題になりましたが
ハズレ客を一掃できるなら願ってもないけどな。
でも、高級娯楽感が出てきたのはちょっとなぁ…
海外はけっこう安いって聞くけど、
日本は何でこんなに映画料金高いんでしょうね。
どうも、トトです。
GW中は引きこもろうかと思ってましたが
そーいや、観ようと思ってまだ観てない作品が
もうじき公開からひと月、
そろそろ公開も終わるかも、と思って5/6(土)に映画館へ。
既に終わってる映画館もあるし、
今回観に行ったところも、翌週には終わるところでした。
そんな上映期間ギリギリに観に行った
今年19本目の新作映画はこちらの作品です。
パリタクシー
(原題:(仏) Une belle course / (英) Driving Madeleine)
パリのタクシー運転手のシャルルは、人生最大の危機を迎えていた。金なし、休みなし、免停寸前、このままでは最愛の家族にも会わせる顔がない。そんな彼のもとに偶然、あるマダムをパリの反対側まで送るという依頼が舞い込む。92歳のマダムの名はマドレーヌ。終活に向かう彼女はシャルルにお願いをする、「ねぇ、寄り道してくれない?」。人生を過ごしたパリの街には秘密がいっぱい。寄り道をする度、並外れたマドレーヌの過去が明かされていく。そして単純だったはずのドライブは、いつしか2人の人生を大きく動かす驚愕の旅へと変貌していく!
冴えないタクシー運転手と
92歳のマダムによる
タクシーでの1日フランス旅を体感する
ロードムービー的要素もあるヒューマンドラマ作品
パリタクシー
を鑑賞。
序盤は少し睡魔に襲われましたが、
最終的には涙が零れるエンディングに( ;∀;)
タクシー運転手であるシャルルが
92歳のマダム、マドレーヌを乗せることで
物語がスタートしていきます。
自身の状況も相まってか、
最初は少し冷めた感じのシャルルも
マドレーヌの「寄り道」に応えていく内に
次第に打ち解けていきます。

ひとつ怒れば、ひとつ老ける
ひとつ笑えば、ひとつ若返る
という、マドレーヌの言葉は良かったですね( ´∀` )
このマドレーヌおばあちゃん
言動がかわいかったり、まさに"知恵袋"的だったり、
ちょっとジブリ映画に出てくるようなおばあちゃんで
このへんも観てて面白かったですね。
そして、やっぱりパリの街並みって良いですねぇ。
それだけで画になるっていうかね。

『ミッドナイト・イン・パリ』でも同じこと思ったけど
映画向きの街並みというか、
映画という読んで字の如く"画が映える"
ホント「芸術の都」とはよく言ったもんです。


そうした各所を巡るマドレーヌの「寄り道」は
マドレーヌの過去を語る場所の数々。
「パリタクシー」なんて軽いタイトルから想像できない
かなりハードな人生を歩んできたことを知ります。
虐待を訴えても、それによる報復(正当防衛?)が認められず
その報復のが有罪となり、禁固25年て…
1950年代のフランスやべー…
いや、チ●コを再起不能にしたのもやべーけどさ。
虐待がなければ、そんなことにもならなかったワケで。

しかし、回想シーンのマドレーヌかわいいな(*´ω`*)
と思ったアリス・イザーズ
どっかで見た顔だなぁと思ったけど、
『PLAY 25年分のラストシーン』に出てましたね。
話を戻して
2人が打ち解けてからは
免停の危機にも関わらず
話に夢中で信号無視してしまったシャルルを救う
このシーンは良かったな。
マドレーヌは婦警を車に呼び、2人きりで話を…

少しして、お咎めなく注意で済んだシャルル。
マドレーヌは何を話していたかと言うと?
重い心臓病で病院に急ぐ途中だった。
彼(シャルル)は私が育てた子で、もはや一心同体
彼も焦っていたんでしょう…
…私、女優になれるかしら?
おばあちゃーん!w
大女優っぷりに2人で笑い合うの最高でした。
マドレーヌは施設へ行くのを引き延ばしての
タクシー旅でしたが、終わりが近付くにつれ、
観てるこっちも寂しくなるなぁ…
警察に止められた時のお返しにと、
今度はシャルルが機転を利かせて
マドレーヌをディナーに誘い、支払いももちろんシャルルが。

帰り道、夜景の素敵なパリの街を
腕を組んでもいいかしら?
と、シャルルと腕組んで歩くマドレーヌ
2人の姿も本当の親子みたいで微笑ましい(*´ω`*)

そのあとのお別れシーンは切なかったなぁ。
まぁ、マドレーヌにはもはや親族もおらず、
息子も報道カメラマンとして、戦地で死んでしまったし。
また会いに来るから
と、シャルルも約束して施設をあとに。
赤の他人同士であるのに
なんでこんなに切ないんでしょうね(´・ω・`)
で、後日
マドレーヌにも話していた瞳の綺麗な奥さんと共に施設に。
しかし、
昨日の朝に亡くなって…
重い心臓病を患っていて…
心臓病って、咄嗟に出た嘘じゃないんか…(´;ω;`)
一気に哀しみの波が押し寄せてきました。
息子さんが眠る慰霊碑?にマドレーヌの名前も刻まれ
そこを訪れたあと、マドレーヌの公証人から
手紙と101万ユーロの小切手をシャルルに渡される。
手紙の内容も、わかっちゃいたけど
こんなん泣くやん…(´;ω;`)
壮絶な人生で、幸福な時間も多くなかったマドレーヌが
シャルルと過ごした1日が
人生最後の幸せな1日だって…
そんなん言われたら泣くやん…(´;д;`)
エンドロールでは、
1950年代のパリで流れていたって言ってた
ジャズな感じの音楽がまた良かった。
というか、本作では
街並みを映すのは良かったのはもちろんのこと、
その時に流れる音楽も良かったですね。
と、最後には心動かされた本作。
ここまで観てしまうと、やっぱどうしても
邦題は軽くしすぎじゃね?
ってのは思ってしまいますね。
それくらい、マダムの人生は壮絶だったよね…?
「パリタクシー」なんて、単なる結果論やん。
そして英題のDriving Madeleine
「マドレーヌドライブ」
これもフランクだなぁ…(。-∀-)w
この軽すぎる2つのタイトルに対し、
原題であるフランス語はというと
Une belle course
素晴らしき旅路 / 美しい道のり
こういった意味合いのタイトルでした。
さすが原題、しっかり本編の内容を表した
なんと素敵なタイトルなことか(*´ω`*)
こうなってくると、もはやポスターからして
原題版の方が良すぎるのがまたね。

これに比べると、日本のポスターって
けっこうコメディ色強く見えるしな(。-ω-)
感動作って感じは、こっちのが遥かに上だわ。
と、久々に
日本のやり方に関して言いたくなる作品でしたが
その作品の内容自体はとても良かった。
パリタクシー
の感想でした。
関連記事
コメント