実際、この花粉が猛威を振るいまくってる時期に
マスク外していーよー
なんて言われても
外せるもんなら外してみぃやw
って煽られてるようにしか感じないな。
早よクソ杉なんとかせぇやボケが…
どうも、トトです。
それでは、3月の新譜レビューを進めていきましょう。
今回のバンド、ブログでガッツリ取り上げたことはないけど
自分は聴いていたバンドなので、
少し懐かしい気分に駆られました。
何なら過去作レビューのリストには
今回取り上げるバンドも入れてましたからね。
そんな今年15枚目の新譜レビューはこちら。

I Call Fives『Not For Everyone』
1. Not For Everyone
2. Still Life
3. Honest & Only
4. Hopeful
5. Precious
休止期間もありましたが、結成自体は2006年と
15年以上のキャリアを誇るUS産POP PUNKバンド
I Call FivesのNEW EP『Not For Everyone』が
Smart Punk Recordsから3/3にリリースされました。
お久しI Call Fives\(^o^)/
1stアルバムが出たのが2012年だからなぁ。
そのデビューアルバムが過去作リストに入ってたんですが。
それを書く前に、こうして最新作がリリースと。
この時代のこの手のバンドが
そうそう音楽性を変えることはないと思ってるので
今作も安心して、聴いていこうと思います。
Not For Everyone
こういう感じのボーカルのPOP PUNK懐かしいな!(* ゚∀゚)
と、第一声から思ってしまう1曲目のタイトルトラック。
そんなイントロからもストレートなPOP PUNKなことが
存分に伝わる展開で、大変よろしいヾ(* ゚∀゚)ノ
サビのコーラスも良い感じです。
テンポを落とし、少しエモーショナル寄りになるとこもあるけど
全体的にはちゃんとPOP PUNKしてくれているので○
最後に一発!一気にテンポアップして、
勢いのある疾走感で締めるところが◎です(* ゚∀゚)b
Still Life
ギターと共にvo/Jeffが歌い始まる2曲目。
前曲よりも少し緩めで、ここでは全体的に
エモーショナル寄りなPOP PUNKに。
高鳴るギターソロからも、割とギターに耳がいく曲でもあります。
ノリが緩い為、耳触りも良く、聴く人を選ばない感もひとしお。
前曲同様、最後は少しテンポアップし、
アウトロはおーおーコーラスと共に幕を下ろします。
Honest & Only
3曲目は打って変わって、イントロから上がるヤツヾ(* ゚∀゚)ノ
そんなイントロでのフラグ通り、
終始アップテンポなPOP PUNKを展開してるのがとても良い!
やっぱPOP PUNKはこうでないとな\(^o^)/
若干、国内バンドっぽさも感じる…っていうか、
今の国内バンドって、このバンドが活躍してた世代
00年代後半~10年代前半くらいまでの影響受けてるバンドが
けっこう多いんじゃないかな?って気がするんですよね。
Hopeful
4曲目は少しエモーショナル寄りになるかな?
って感じのイントロから幕を開けます。
しかし、序盤はテンポ感も良く、イィ感じにPOP PUNKしてる。
サビに入るとエモーショナルさはほんのり出すくらいで
POP PUNKの姿勢を崩さないのはgoodです。
ラストサビ前は手を横に振りたくなる感じで、
最後はしっかりエモーショナルPOP PUNKで締めました。
Precious
ラスト5曲目はアコギが響くエモーショナルナンバー。
というか、ほぼ弾き語りでの展開になります。
アコギの弾き語りってのも、POP PUNKシーンでは
ある種の定番ですからね。
中盤以降、少しずつ顔を覗かせていたストリングスも
終盤になるにつれ存在感を露わにしてきて、
アコギ+ストリングスによる弾き語りになり
エモーショナルな雰囲気に拍車をかけます。
以上、
I Call Fives『Not For Everyone』
でした。
自分も音楽をちゃんと聴き始め、
且つ、POP PUNKをPOP PUNKと認識してから
聴き出したのはこのへんの年代からってのもあり
少し懐かしい感じもしましたね。
もちろんI Call Fivesもその中に入ってるし、
当時のことを少し思い出しました。
作風としては、相変わらずで何よりでした( ´∀` )b
ただ、5曲収録ではあったので
1曲目、3曲目のような上がるPOP PUNKナンバーが
せめてあと1曲あればなぁ、とは思いましたが。
アコギも良かったけど、そこのポジションが
上げ曲POP PUNKだったら…!(。>д<)
と、思ってしまいました。
と、既に世に出てしまったゆえの
ないものねだりはあるにせよ、
ちょっと懐古心をくすぐられた1枚でした。
I Call Fives『Not For Everyone』
現世代からしたら、むしろこういう感じのが
新鮮に感じたりするのかも?
この世代のPOP PUNKを聴いた人も、聴いてない人も
是非ぜひ、チェックしてみてください。
関連記事
コメント