『DAYS GONE』開発スタッフは

ちょいちょい色々と言うなぁ…

そりゃSIE内での諸々もあったのかもしれないけど

世間の評判や初動の悪評、それによるSIEでの立場的なものも

自分たちにも責任の一端はあるだろうにな。

確かに面白いゲームだし、自分もめちゃくちゃ楽しみました。

でも、最終的に"良くなった"かもしれないけど、

対処可能とはいえ、

進行不能バグが未だに残ってる時点でよう言うわ(。-∀-)

ツシマには初動から進行不能バグなんてなかったけど?

というか、目立つようなバグすらほとんどなかったと思うけど。

って思っちゃうな。

どうも、トトです。



昨年末にプレイした、前回記事の

SNIPER ELITE 4を終わらせて、

そのあと、バグのせいで止めていた

今回のゲームを再開。

で、UPするのはだいぶ遅くなりましたが

1月3日にようやく1周目を終えたので

とりあえず記事にしてみました。




スーパーロボット大戦30_20211103092953
スーパーロボット大戦30

人類が生活の場を宇宙へ広げた時代……。
長きにわたる戦乱の歴史は、多くの犠牲と悲しみの上に一度は終わりを告げた。

しかし、その平和も長くは続かなかった。

新宇宙暦100年という区切りにおいても、戦火は世界中に広がっていた。
宇宙移民者と地球居住者との戦争、異星からの謎の侵略者、悪の天才科学者の遺した破壊兵器……。だが、かくある事態を予見していた者達により、自由と平和と取り戻すための力、万能戦闘母艦ドライストレーガーが建造されていた。

終末へのカウントダウンが加速する中、ドライストレーガーは戦士達を乗せ、果てしない戦いへと旅立つ。




シリーズ開始から30周年を迎えた

お馴染みのシミュレーションRPG

スーパーロボット大戦30

を、PS5でプレイ。

とりあえず、1周目のエンディングを見るまでの

プレイタイムは約96時間。

致命的なバグさえ発生しなければ、

余裕で年内に終わらせられたんですけどねー(。-∀-)


何はともあれ、まずは

30周年

自分は全作やっているワケではないですが

αシリーズ(第1~3次)
IMPACT
MX
Zシリーズ(無印、破界、再生、時獄、天獄)
V


と、これまでに計11作品をプレイ。

基本的には『エヴァ』が参戦してるものを選んでました。

なので、『エヴァ』未参戦の作品としては

2次α以来、シリーズとしてはV以来となるスパロボです。

しかし、こうしてスパロボをプレイしたからこそ

原作アニメを知った、見た作品もあるので

何だかんだで思い入れはあったりなかったり。


その30周年を迎えた作品、

これまでと大きく変わったのが

ミッションセレクト

今までは決められたルートがあり、

それをなぞっていく形で進行していましたが

今作ではある程度、自由に選択できるようになっています。

スーパーロボット大戦30_20211103093817

もちろん、ストーリーの大筋はあるけど

要所要所の必須ミッションに至るまでの選択肢の大幅増加

とでも言えばいいのかな。

そういったの付いたメインストーリーに絡まない単発ミッションや

ボーナスミッション、武装追加、機体追加ミッションなど

このへんもフラグを立てていくことでバンバン増えていくので

ステージの長短に限らず言えば、

かなりのミッション数があります。

自分が全クリまでにこなしたミッションの総数は

301でしたw

この数だけでも、歴代スパロボ最多だと思いますw

なので、ボリューム的にも過去最大かな?

今作発売1週間後くらいでも、

クリア者が出てこないこともネットで話題になってましたね。

それくらい、ボリュームに関しては文句なしだと思います。

やることいっぱい、できることいっぱいあって

最初は選択肢が多くて、強化や装備などなど

慣れるまでは、どっかで色々と忘れがちだったくらい。笑


ただ、ある程度

自由に選択できるとは言っても、

タイミングによっては多少順番もあるのか

自分の好きな作品、贔屓してる機体を第一に

ミッションを選んでいくと、たまにその他のミッションが飛ばされ

強制的にメインミッションに飛ばされる

なんてことが数回ありました。

そのへんはちょっと(´・ω・`)えぇ…とは思いましたが。


そんな30周年のスパロボの主人公機は

シリーズ経験者にはなじみ深い

ヒュッケバイン

機体名を「ヒュッケバイン30」とした30周年仕様です。

スーパーロボット大戦30 体験版_20211015233231

最初、公式の全身画とか見たときは

うわ、だせぇw (特に目部分のXXX)

いくら30周年だからって

ローマ数字の10=Xを3つ並べるとか…(。-∀-)

とか思ったけど、デフォルメされたゲーム画の方は↑

元々のヒュッケバインに色々付いてんなー

くらいで、そんなに気になりませんでした。


後継機のヒュッケバイン30thになると

まぁ、名前のダサさはこの際置いとくして

XXXバイザーは外れ、その代わりに

グラビティライフル2丁とブラックホールキャノンを背負い

ゴチャゴチャ感すげぇな、と。

HWS積んだνガンダムみてぇw

まだνのHWSのがスッキリしてるわ。

特にブラックホールキャノン邪魔だなー

αの時みたく、それを使う時のみ

謎技術で転移させてくればいいのに。


そんなヒュッケバインを駆る今作主人公

男女別で選べるのは最近のシリーズ通りかな。

もちろん、最初は女の子選ぶよね(*゚∀゚)

スーパーロボット大戦30 体験版_20211015233025
スーパーロボット大戦30 体験版_20211015234026

かわいい!良デザインだと思います(*´∇`*)b

こんなナリして、金の亡者っぽいとこが面白かったw

それにも理由があるのは

ストーリー上で徐々に明かされていきますけどね。


オリジナル機体の面では、遂に戦艦まで。

最近の戦艦って、昔と比べると激強ですよね…

スーパーロボット大戦30 体験版_20211015234300

それがオリジナル機体になるって

やっぱりめっちゃ強かったw

公式設定で全長2kmとかいうデカさに笑うけどw

しかも、通常の改造とは別に強化ポイントがあり

スーパーロボット大戦30_20211103093427
スーパーロボット大戦30_20211103093604

これにより自機である戦艦はもちろん、

こちらの戦力全体がみるみる強くなっていく。

各項目、アップデートを最後まで進めると

レアな強化パーツまでもらえるという太っ腹っぷり。

とんでもないシステムだわコレw


これに加えて

良くも悪くもレベルがすぐ上がる

これまでのスパロボは最終ステージまで来て、

そこの敵を倒してようやく70~80とかになる感じでしたが

それが終盤とは言え、最終ステージ前に

レベルカンストするとか、スパロボで初体験しました。

アプデによるレベル上限も上がったけどさ。

アプデが来るまでは、1人と言わず5人、10人…と

一軍で使ってるのは軒並みカンストしてLv.99になりましたねw

敵のレベルもこっちに比例してた感じはあります。

ステージ毎に最低値はあるんだろうけど

こっちのレベルの平均か、平均やや上くらいの感覚。

だからこそ、常にこっちの1軍を出し続けても

どんどんレベルが上がっていくんですよね。


とはいえ、

ミッションセレクトオリジナル戦艦の強化

この2つが、これまでとは劇的に変わった部分かな。

それ以外はまぁ、いつものスパロボです。笑

ラスボス周りがクローンとかいう設定も、

αのゴッツォかよって思いましたしw


画期的…というか

そういった"これまでのスパロボに"あるある"だった

命中率回避率に関して。

スーパーロボット大戦30 体験版_20220103215037

こっちの命中率が90%超えてるのに外すとか

その逆も然りだけど、相変わらず

100%以外の数値はまるで信用ならんわ

ってのは、スパロボ経験者誰もが感じるとこだと思います。

ところがどっこい!

命中率70%以上の自分の攻撃
必ず命中する
命中率30%以下の敵からの攻撃必ず回避する

みたいな、確立確定の強化パーツや特殊技能があったりして

さすがにクソチートだなと思いましたねw

他にもかなり強力な強化パーツもゴロゴロあり、

こちらの戦力増強に歯止めがききませんw


あとは、クロスオーバー作品ならではの

キャラ毎の掛け合いや関係性

どの作品のキャラがどの作品のキャラと仲良いとか

よく絡むとか、そういうの面白いよね。

今作では、自分が贔屓してた『ガン×ソード』組が

ルルーシュ』、『Vガンダム』組と絡むのが面白かった。

というか、やっぱヴァンさん笑うわw

『ガン×ソード』は、今作をやる前に

dアニで全話見てからプレイしたからね!

アニメが面白かったのはもちろん、

そういうシーンが、セリフが、

やっぱゲームでも再現されるのは良い。

ダンも強かったしね。

ウチの撃墜数トップでしたからw


原作アニメで言うなら、プレイ期間中に

ナイツ&マジック』、『グリッドマン』も全話見ちった。

グリッドマンに関しては、ついでに『ダイナゼノン』も。

『ダイナゼノン』は次回以降の参戦に期待するとして

グリッドマン、ナイツマのイカルガも強機体だった。

どちらも一軍で起用してました。






個人的に待望系だったのは『マジェプリ

シリアスパートでも、コメディ色を崩さず、

やっぱり"ザンネン5"は良い意味で話の腰を折るw

スーパーロボット大戦30 体験版_20211016112221
スーパーロボット大戦30 体験版_20211016113755

レッドファイブも強くて何より。

戦闘アニメーションもだいぶ良かった。

スーパーロボット大戦30 体験版_20211016112003

ただ、レッドファイブはバグの餌食にね…

それはまた後程。


あとはアムロ、甲児、竜馬の3人が

完全に古参のおじさん扱いだったこととかねw

そりゃスパロボ的にも、長くシリーズ支えてるキャラだからね。

シローとか、『ガオガイガー』の護くんをはじめとした

過去シリーズでは子供だったのが成長してたのも驚いたけど。

それ故の古参のおっさん扱いとか、時代を感じるわw

ただ、森久保甲児くんはちょっと声が弱々しすぎない…?

キャラと声の違和感は、PVの時からずーっと拭えませんでした。

2代目の赤羽根甲児くんがいちばん良かったわ。



古参で思い出したけど

戦闘マップ上で話すシーンでボイスあり

ってなかった…よね?

昔でいうロム兄さん出てきたとこみたいな。

起動時のアニメムービーとかはあったけど

アツいシーンとか、原作準拠なセリフとか

そういうのは戦闘だけじゃなく、

マップ上でも欲しかったな。


ってのはあっても、

やっぱり好きな作品の好きな機体を使う楽しさ

贔屓の作品を最強にする楽しさ

ここでしか見れない、キャラたちの掛け合い

この作品をキッカケに原作を見てみる楽しさ

そういう楽しみができる数少ないゲームだと思います。

スーパーロボット大戦30

の感想でした。
























…って気持ち良く終わりたかったけど

やっぱり吐き出しておきたい問題点。

これに関してはバグの件がほとんどだけどさ。

今は解消されてるけど、

それによってかなりやる気が削がれたバグでした。


まず、原作にも失礼なんじゃないかも思われる

V2ABの股間パーツがなしの状態でゲームが発売。

ゲシュペンスト追加のアプデで、

股間パーツが直ったのはいいけど

代わりにレッドファイブが消えるというクソバグ発生。

モブ機体ならまだしも、主人公機がコレはないわー…

そのバグが解消されたと思ったら、

ステージ中にエラーこいて強制終了

なんてことが起きるバグが発生…

こんなもんアプデによる弊害としか思えないじゃん。

もうため息もんでしたよね(。-ω-)-3

レッドファイブは一軍で使ってたし、

終盤まで来て、ただでさえ1ステージ長くなってるのに

途中で強制終了とかさ…

このせいで自分は中断してたワケですが。

初動が大事
予約して買え


冒頭で出したDAYS GONEのスタッフとか

↑こういうのをクリエイター側からも聞いたことあるけど

確かに発売日買いは早く遊べるのはいいけど

こういうデバッカーまがいのことさせられるのが

ホント腹立つというか何というか…

今作だって、早期予約特典のみに

SRXサイバスター付けて購入(予約)意欲煽ってんのにさ。


スパロボって声の収録だってめちゃめちゃ多いと思います。

通常の戦闘、攻撃、防御、回避、被弾に加え、

相手によってバリエーションが変わる戦闘のセリフ、

中断メッセージとかのセリフ、それをキャラの数だけ…

と、ボイスに関する声優のコストだけでも

相当なものなのは容易に想像がつきます。

それ以前にゴリゴリの版権ものだし、

それによる値段の高騰も理解はするんだけど…

こういうプレイに影響の出るバグとかあると

金返せ!って思いたくもなるのもわかる。

初動組が人柱になるような流れは本当に腹が立つ。

ジャンルが違うから比べるもんでもないけど

スパロボなんてシリーズ累計で1,900万に対し、

それをたった一本で打ち負かせる

2,000万本に届くGOD OF WARのような

海外のAAA級ゲーム相当の値段で出しといて

そのAAA級よりも悲惨なバグが起きるとかさ。

数ヶ月~年単位で時が経てば

定価よりも安価なセールや中古で

こんなバグのない状態で遊べる人も出てくるワケでしょ?

事実、PS Storeの旧正月セールで既に出てるしさ。

初動だの予約だの、そんなこと言うなら

プレイに支障がないバグとかエラーなしのものを

出してから言って欲しいし

スパロボに限らず、和ゲー洋ゲー問わず、

現行のゲームでの開発費高騰も納得はするけど、

アプデ前提のゲームが多すぎるのも

現代のゲームでちょっと嫌なとこではあります。

それが本当に調整の為

快適にプレイする為のアプデだったら文句ないけど

バグ対応のアプデ、そのアプデによる弊害のバグ

そんなのさぁ…って思っちゃうよね。


オマケにバンナムなんて

DLCで荒稼ぎするので超有名なメーカーじゃん。

だから下手こいた時に余計に反感買うんだと思うし

過去作品ではフツーに使えてた機体が

30では有料になってるとか、DLCでしか出ないとか。

だからセール落ちするのを待つ人がいたり

発売日買いしない人だって出てくるんだろと。

初動や予約、売上なんかが伸びない原因って

間違いなく作る側、売る側にもあると思うんですよね。


今作、主人公のみ最初から歌ありのBGMで

それが思いのほか良かったがために、

せっかく30周年記念だし、

2周目はサントラ買おうかなとか本気で思ってたけど

中断してた時に、そんな気失せましたもん。

いつもはチャート埋めるために3~4周するけど

バグのせいで、2周目すらやる気なくなった。

だからこうして1周クリアしただけで記事にしたのであって。



あとはスクショ不可問題

昨今、フォトモードが実装されたゲームも増え、

ゲーム中のスクショを撮って、それをシェアして、

みんなで楽しむようなことが起きている時代です。

そんな時代に、一切のスクショ禁止

好きな作品の1シーンをさ、動画でなくても

1枚の静止画にして、いつでも見られるようにして

楽しみたい人もいるでしょう。

そういう楽しみ方は絶対に許されない仕様です。

それこそ版権モノだし、途中からスクショ禁止も理解できる。

にしても、その"途中"が序盤4話までってのは

いくら何でも早すぎだと思ってしまうし、

2周目はその序盤ですらスクショは不可。

プレイレコードだって出してくれてるのに、

それすらスクショできないなんてのもちょっと、ねぇ…

スクショが可能なのは

本当に1周目の超序盤(or体験版)のみ。

これがリリースされてるプラットフォーム全てに適応されてるなら良い。

しかし、PSとSwitchは禁止

PC(Steam)版は静止画も動画も取り放題

おかしくね?って思うわこんなクソ仕様。

しかもPCでやってる連中は、ユニット毎の全武器とか

戦闘シーンを動画にしてYouTubeとかでゴリゴリ上げてんのにさ。

馬鹿馬鹿しいにも程がある

これも2周目やる気失せた原因です。

こういうのは、むしろバグよりも悪質な気がする。

仕様、規制に関して、ユーザー間で差をつけるって

よくそれで出そうと思ったなと思うレベル。


こういう問題が出てくるから

ユーザー離れが起きる可能性が出るんじゃ…

とはいえ、バグはメーカーの問題とは言え

スクショによる権利関係はなぁ…

日本自体がうるさすぎって気もするけど

だったら尚のこと、

何故PCとCSで仕様が違うのか

って話に帰結する気もしますけどね。



ひとつのゲームに対して

ここまでやる気が削がれたのも久々というか

ここまでのレベルは、もしかしたら初なのかもしれません。

長い歴史の中で、ようやく改変が当たり、

新しいことがさらなる面白さに繋がったスパロボなのに…

この年になってもゲームが好きで色々やってて、

その中でも好きなゲームをこうしてプレイしたのに

こんな気持ちになるのも嫌だわ。

こんな気持ちになるならセールになるまで待てば良かった。



果たして、自分がスパロボ30の

2周目をやる日は来るんだろうかね。


しかし、今後のスパロボに望むべくは

もしこのシステムを継続していくなら

それこそ今作みたいなバグは出ないようにして欲しい

そのことのみですね。