PlayStation Showcaseスゴかったですね(* ゚∀゚)
このラインナップが出て、やりたいのがないってのは
人の好みはそれぞれだからまだしも、
興味ないっていう連中はもうよくわかりませんね。
スマホゲーかバトロワ系しかやってないのかしらね( ´_ゝ`)-3
「グランツーリスモ」はそんなにそそられるゲームじゃないけど
レイトレ当たり前になったPS5に於いて、
無機物のリアル感は、人間キャラよりも遥かに実写に近い…(; ゚д゚)
こういったラインナップに興味があるような、
本来持つべきユーザーにはまだまだ行き渡らないPS5
そういう人たちの1人でも多くに早く行き渡り、
みんなで盛り上がり、みんなで楽しみたいですね。
ゴミカス転売ヤー共は早く●んだら?
どうも、トトです。
『エンダーリリーズ』を終え、今回のゲームに着手。
思えば、ちょうど1年前…
このゲームをやって大いにハマりました。
そして開発者の細かい調査の賜物である世界観、
ユーザーファーストとも言えるシステム周り、
四季折々の景観が楽しめるグラフィックと、
海外の開発チームがここまで日本を再現してくれるとは…
多くのユーザーが言うように、
これは日本では作れず、海外だから作れたもの
ってのも大いに実感します。
昨年、自分の中では間違いなくこのゲームがGOTYでした。
そんな時代劇ゲームが、PS5に最適化され、追加要素を加え
再び相見えました。
GHOST OF TSUSHIMA
DIRECTOR'S CUT
文永(十三世紀後半)、コトゥン・ハーン率いるモンゴル帝国(大元)の大軍勢が、日本侵攻の足掛かりとして対馬に上陸した。島を防衛する対馬の武士団は、初めて見る元軍の兵略によって初戦で壊滅したが――、境井 仁(さかい じん)という名の一人の武士が、かろうじて生き延びていた。
仁は、冥府から蘇った者「冥人(くろうど)」として、侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意し、元軍に戦いを挑むのだった。
2021年8月20日(金)に発売となった『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』は、ゲーム本編に、新たなエリア“壱岐”を舞台にした完全新規ストーリーや、数々のアイテムを含む完全版とも言える内容だ。境井仁の新たな戦いが、ここに始まる……。
前作の無印版は、今年3月時点で全世界実売本数
650万本を突破し、
アクションに定評のある『ジョン・ウィック』制作チームで
映画化も決定している"誉れ"ある大作ゲーム
Sucker Punch Productions開発による
GHOST OF TSUSHIMA
DIRECTOR'S CUT版として追加要素を含め
再びリリースされました\(^o^)/
無印版も100時間以上プレイしてたし、
フォトモードで撮った写真は1,400枚を超えるほどw
そうして大いに楽しんだけど、
今作で改めてPS5版も出るってことで、
3,300円でアプグレし、イチから2周目をプレイ。
そんなに難しいゲームではないけど、
敵の対処、操作感とか、感覚を取り戻す為にもね。
それをしても苦じゃないくらい面白いゲームなので(*´ω`*)
約40時間かけて2周目をやりきりました。
馬の名前と種類が、
1周目の余りもんだったのは解せんが(。-ω-)
でも、おかげで2周目の2頭目の馬には
1周目で最初に選んだ白馬の『信(のぶ)』にしましたヾ(* ゚∀゚)ノ
そして個性豊かすぎるキャラたちw
バーサーカー政子に
外道老害石川先生
実はいちばんやべぇヤツ?な典雄
憎めない堅二
正妻ゆな←
ひと癖もふた癖もある愉快な仲間たちw
あと、みんなの人気者であり愛され動物
狐の撫でられモーション追加された?!

あぁ~腹見せかわえぇんじゃぁ~(*´ω`*)
何もしないでしばらく置いてると、
早く早く!みたいに地団太踏むようにもなってるし(*´ω`*)

蒙古の犬を愛でれるのは、
無印版のアプデで既に追加されていたけど、
やっぱり狐がNo.1!\(^o^)/
あと、納刀モーションも追加されてるよね?
逆手で納刀するヤツ。
あれ、さながら座頭市みたいでかっけーっすね(* ゚∀゚)

そして、やっぱりユーザーファーストとも言える
ゲームデザインは素晴らしいですね。
あとPS4からそもそも爆速ロードだったのに
PS5になったことで、超速ロードにw
ファストトラベルがマジで2秒なのはビックリw
Tips消えましたねw
何ならPS4の時ですら、Tipsを見せる為に
敢えて遅くしてる、みたいなことも言ってなかった?
Sucker Punch様サマですね。
PS5ならではの機能と言えばコントローラー
アダプティブトリガーは弓の引き絞りで重くなり
馬を走らせてる時なんかは、
石畳や木の上を駆けると振動が明らかに変わるなど
ハプティックフィードバックも大いに機能させてくれてました。
日本語リップシンクに関しては
あぁ、合ってるな
くらいで、そこまで大きな感動はなかったけど。笑
声と口の動きが合ってるだけで、
日本語の口の動きまで追従はしきれてない感じ?
まぁ、英語とかと違って、日本語って口の動きが小さいしね。
だからこそ、その部分まで合っているかがわかりづらかっただけかもだけど。
でも、開発がここまで細かいところに拘って
日本に関するゲームを作ってくれているので、
日本語音声にシンク合わせてくれるだけでも嬉しいし、
それこそディレクターズカットなんだと思う。
今回のディレクターズカット版には
↓このコメンタリーもフルで収録されていて
これを見ると、改めて開発の努力が伺えます。
歴史学者お墨付きもらってますからね。笑
あとは2周目ってことで、
違うエンディングを見ようと思い、

心を鬼にして、誉伯父こと
志村伯父を殺しました…(`;ω;´)


仁さんの悲痛な叫びがツラい…(´;ω;`)
でも、確かに物語的には
こっちの方が合ってるような気もします。
そういえば冥人の鎧の白カラー『雪辱』も
2周目クリア…ってより、
伯父上を殺すともらえるヤツなのかな?
忘れてるだけで、白染屋で入手してたとかだっけ…?笑

あとこれも2周目ってより、
いつぞやのアプデでかな?
仁さんの隠れ家に、PS…てか、SIEの大作ゲームの紙細工!

デイズゴーン、ホライゾン、ラチェクラ、コジプロ、GOW…etc
こういうのいいわー素敵だわー(*´ω`*)
あと、これも伯父上を殺したからか、
隠れ家の場所も変わってました。
殺さなかった1周目は青海寺の近くでした。
殺した2周目は、狐大量虐殺サブクエの近く?
すぐそばに温泉があるという超優良物件!

…あれ?やっぱ殺した方が正解なのか?笑
と、ガッツリ2周目をやり終えてから
ディレクターズカット版の本編である
いざ!『壱岐島』へ!

さすが、やっぱ演出が素晴らしいな。
この追加ストーリーである『壱岐之譚』
約17時間かけてクリアしました。
まず厄介だったのが、蒙古兵の強化。

呪師ってのが新たに登場し、
周りの蒙古兵の通常攻撃がすべて青&赤攻撃になるという。
無印以上に受け流しの極意(ジャスガ、パリィ)、
後の先の極意(ジャスト回避)が重要になってきます。
囲まれるとてんやわんやだよねw
しかも、無印版にいた蒙古兵も
剣←→盾、盾←→槍みたいに
スタイルチェンジするようになってたりして、
こちらも型を頻繁に変えることになるので、
戦闘に関する歯ごたえが上がっています。
無印1周分かけてリハビリして良かったよw
両刃の特攻兵とかも追加されてたしさ。

まぁ、まずは呪師を真っ先に殺すことを心掛ければ
そこまで労することはなくなりますが。
ただ、今作でいちばん強かったのは蒙古ではなく
刀競べのラスボス、赤染屋の砂かけジジィだったけどな…(。-∀-)笑
そんな蒙古共を束ねる壱岐での蒙古の頭は
オオタカと呼ばれるババァ蒙古。

仁さんは序盤で捕えられ、出会い頭に毒を飲まされるけど
この毒がね…
このババァが死ぬほどウザくなることの始まりでした。
囚われの身から逃れ、そこから出た景色が

めっちゃキレイ!(* ゚∀゚)
って思ったのに、その雰囲気をぶち壊すが如く

オオタカの精神汚染が始まるという…
これがオオタカ倒すまでずっと続くのがな。
ネット上では、このオオタカの挿し込みに関して
クソリプとか言われてて、何かと思ったら
こういうことか!と(。-∀-)笑
確かにうぜぇ…
けっこう事ある毎にクソリプ飛ばしてくるんだよな。


道端に転がってる死体とかも
何かあると思って調べようもんなら
無印版の死者たちを使ってクソリプとばしてくるw



確かにウザいはウザいけど、
この無印版のキャラを使ったクソリプって
どれくらいあるのかな?と思って色々調べてたけど
正 (仁さんの父上)
志村伯父
馬
竜三
政子
天狗 (忠頼の装束の時の)
百合
狐
ハーン
と、自分が確認できたのはこれくらい。
クソリプは確かにウザいが、
他はそんなムカつくことばかりではなく。
ゆな以外、誰にも告げずに壱岐に来た仁さん
壱岐にもメインストーリーに絡むネームドキャラはいるけど
對馬に比べたらまともな人たちばかりだからね。笑
そんな中、サブクエで堅二が出てきたのには和んだ(*´ω`*)

相変わらずやってることはしょうもないけど、
知らない地で知り合いに会えた安心感ひとしお。
何だかんだで堅二いいヤツだしね。
それと、オオタカのクソリプとは別に
仁さんの父上、正さんが壱岐に攻め込んだ際の
過去編の話も、サブイベに盛り込まれています。



對馬ではオープニングでしか見ることができなかった
政子殿の旦那さんも出てくるし、
主には壱岐での仁さんと正の思い出話だけど
これはこれである種、ストーリーの補完というか
過去のことを知れるのは良かったですね。
これを見るときには、白鹿が近くにいるのも良い。

そんな鹿をはじめ、
壱岐では狐に代わる愛でられる動物が!
猿、鹿、猫(*´ω`*)
神々しい白鹿は無理だけど
指定のポイントで、母上に教わった仁さん得意の笛で
手懐ける!

コントローラーを上下させて、
笛のメロディを上手いことなぞっていく。
わかる人にはわかる、さながらこれって
イライラ棒だよなw
イライラ棒ほどシビアではないので、サクッとできるけど。
これを成功させると、そこにいる動物を撫でられる(*´ω`*)



動物を愛でれるゲームは良いゲーム!
馬も撫でられるようになれば良かったのに(´・ω・`)
でも、馬は馬で無印からクエスト後に毎回イチャついてたしw
壱岐で強化もされたからね。
馬鎧とか出たし、走って蒙古を吹っ飛ばせるようになったしw

しかし、撫でられる動物が3つも追加って
これ、本編の狐人気の影響も少なからずあるんだろうかね?
そうであってもなくても、
good job!Sucker Punch!Σd(≧∀≦*)
猫なんかは、お馴染みのゴロゴロまで
小ぃーさくコントローラーに反映されててわろたw
コントローラーに関しては、
壱岐では鉤縄の新たな使い方が凄かったなぁ。

引っ掛けて、引っ張って、壊して道を開ける。
R2で引っ掛けた時に、グッと重くなって、
L2がまた重くなってるんで、ググッと引き寄せて、みたいな。
アダプティブトリガー面白いわー。
半弓、剛弓も全然重さ違うしね。
やっぱデュアルセンスはPS5ならではの目玉ですね。
壱岐では、そんな弓の訓練場が出現。
7つの灯籠をより早く射るってのだけど…

これ、7秒以下って無理じゃね…?(。-∀-)
頼忠の装束を装備するのは当たり前として
護符とかも色々考えたんだけど、
どう頑張っても10秒切れなかったわ…orz
そういえば、
仁さんの隠れ家に他のSIE作品がありましたが
最近、SIE作品同士のコラボ多いですよね。
それが遂にツシマにも来ました!
壱岐の3ヶ所に立つ像のある祠。
これの謎かけ的なメッセージが解けなくて
攻略サイト参照の元、その通りの行動をしてみると…


クレイトスだ!GOWだ!(* ゚∀゚)
お馴染みの赤の模様だけじゃなく、
腕の鎖部分まで再現してるのすげーっすね!
さすが1,000万本タイトルは色んな所でコラボ出るなぁ。
次に見つけたのが

ワンダと巨像
これはプレイしてないから元ネタがわからん(。-∀-)笑
でも、仮面は何となく見たことある気がする。
隠れ家の方にもあったけど、
ワンダと巨像コラボってなかなか見ないよね。笑
ツシマのディレクターが好きなんかな?
そして、ラスト3つめ
これもありそうでなかなか見かけないコラボでした。


Bloodborne!(* ゚∀゚)
ブラボってだけでもレア感あるのに
まさかのアイリーン!w
笠のてっぺんに羽根がぶっ刺さっとるw
でも真っ黒衣装に、アイリーン衣装さながら
羽根をあしらった外套は良いな(* ゚∀゚)
これで武器に二刀があったら完ぺきだったのにw
基本、黒染めの旅人の装束着てたし、
壱岐のマップの霧ぜんぶ晴らしてからは
最後までアイリーン装備でいきました。
ベースが剣聖の装束なので、
暗具系が強化できるのも良かったし。
単純に強いのは境井鎧ベースのGOWなんだろうけどねw
猿鎧も強いんだけど、見た目がね…w
そんな壱岐のラスボスは
クソリプ蒙古ババァのオオタカ

特攻(槍?)と剣兵を切り替えてくるタイプでしたが
剣兵なら受け流しの極意やりやすいし、
実際に戦えばこんなもんよ(* ゚∀゚)ザマァ
ってことで、初見撃破ヨユーでした。

そのへんに出てきた呪師連れ両刃特攻兵の方が
よっぽど面倒だったわw
ディレクターズカット版では、オオタカはもちろん
各地の拠点、對馬でのコトゥン戦や
一騎打ち系の小次郎の六本刀などなど
マップから選択して、サクッと再戦できるようになってました。

さすがサカパン
ディレクターズカットでもユーザーに優しいゲームデザインは
しっかりそのままで素敵です。
オオタカ倒して、クソリプも消え、
海賊頭のふかのエピローグもこなしてっと。

ツシマのムービーシーン見てて、
無印の時からすげーなって思ってたけど
汗とか涙が流れ落ちるところ
静止画にしちゃうとわかりづらくなるけど、
あれは毎回(* ゚д゚)おぉ…って思っちゃいますね。
ともあれ、これで思う存分
壱岐の素晴らしい景色を写真に収められるぜ!
…って言いつつ、この間に散々撮ってますけどねw
それはまた別にフォトモード記事で。

そういえば、天狗面があった滝裏に
何やら名前?らしきものが壁に書かれたけど…


これ…開発スタッフの名前なのかな?
それが正解だったとして、
手書きっぽいしさ、ここに書いてある名前すべて
本人たちがわざわざカタカナ使って書いたのを
そのまま使ってるんだとしたら
まぁーたサカパンに対する評価が上がってしまうな(*´ω`*)
そういえば「その2」
無印版アプデて追加された冥人奇譚

こいつにトロフィー積んだせいで、
取得率100%にならなくなったのだけは
サカパンに異を唱えたいところ(゚皿゚メ)
マルチなんかにクソほども興味ねーしさ。
ってことで、やってなかったんだけど
サブイベで奇譚やれみたいなこと言われたから
試しに起動してみたら、オフでも出来るのな。
ただ、やっぱマルチ前提で作ってるせいか
オフでも何とかなるのは「奇譚」くらいで
それ以外はオフじゃ無理ゲー(。-∀-)w
奇譚でも本編より難易度やや高だしさー
その奇譚でも、終盤になってくると

という状況の為、やる気が削がれております。
しかし、ヒット&アウェイで何とか凌ぎ、
奇譚すべて、オフソロでやりきりました。

おかげさまで、マルチ以外は100%に。
ツシマ全体としては87%に留まりました。
マルチとかオンラインでトロフィー出すの
PS3時代から思ってたけど、ホントやめてほしいわ…
トロコンに執着してるワケじゃないけど、
それがなければ100%トロコンになるんだったら
100%のままのがいいじゃん(。-ω-)-3
装具も一部、本編から流用できるけど、
こっちの仮面とかも本編で使えたらよかったのに。
こっちの仮面かっこいいの多いから余計にね。
と、思ってたら、このサブイベクリアしたら
奇譚の狐面もらえた\(^o^)/

奇譚ではフォトモードも使えたので、
奇譚写真もフォトモード記事で上げようと思います。
ところで、このサブイベ発端のうたさん↓

髪型を整えれば、ちょっと広瀬すずに似てない?
これ思ったのオレだけ?w
と、最後にちょっと不満を言いましたが
やっぱり楽しかった
GHOST OF TSUSHIMA
DIRECTOR'S CUT
でした。
普段から開発チームやスタッフ、メーカーなんて
どうでもいいとは思ってるけど
関連記事
敵の対処、操作感とか、感覚を取り戻す為にもね。
それをしても苦じゃないくらい面白いゲームなので(*´ω`*)
約40時間かけて2周目をやりきりました。
馬の名前と種類が、
1周目の余りもんだったのは解せんが(。-ω-)
でも、おかげで2周目の2頭目の馬には
1周目で最初に選んだ白馬の『信(のぶ)』にしましたヾ(* ゚∀゚)ノ
そして個性豊かすぎるキャラたちw
バーサーカー政子に
外道老害石川先生
実はいちばんやべぇヤツ?な典雄
憎めない堅二
正妻ゆな←
ひと癖もふた癖もある愉快な仲間たちw
あと、みんなの人気者であり愛され動物
狐の撫でられモーション追加された?!

あぁ~腹見せかわえぇんじゃぁ~(*´ω`*)
何もしないでしばらく置いてると、
早く早く!みたいに地団太踏むようにもなってるし(*´ω`*)

蒙古の犬を愛でれるのは、
無印版のアプデで既に追加されていたけど、
やっぱり狐がNo.1!\(^o^)/
㊗『Ghost of Tsushima』発売1周年記念🦊#ツシマキャラクター人気投票 結果発表!
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) July 19, 2021
最も多くの誉れを獲得したのはツシマのアイドル、狐さま🙏
投票数合計87,106票!たくさんのご参加誠にありがとうございました!#ゴーストオブツシマ #GhostofTsushima pic.twitter.com/nG9jveCdb4
あと、納刀モーションも追加されてるよね?
逆手で納刀するヤツ。
あれ、さながら座頭市みたいでかっけーっすね(* ゚∀゚)

そして、やっぱりユーザーファーストとも言える
ゲームデザインは素晴らしいですね。
あとPS4からそもそも爆速ロードだったのに
PS5になったことで、超速ロードにw
ファストトラベルがマジで2秒なのはビックリw
Tips消えましたねw
何ならPS4の時ですら、Tipsを見せる為に
敢えて遅くしてる、みたいなことも言ってなかった?
Sucker Punch様サマですね。
PS5ならではの機能と言えばコントローラー
アダプティブトリガーは弓の引き絞りで重くなり
馬を走らせてる時なんかは、
石畳や木の上を駆けると振動が明らかに変わるなど
ハプティックフィードバックも大いに機能させてくれてました。
日本語リップシンクに関しては
あぁ、合ってるな
くらいで、そこまで大きな感動はなかったけど。笑
声と口の動きが合ってるだけで、
日本語の口の動きまで追従はしきれてない感じ?
まぁ、英語とかと違って、日本語って口の動きが小さいしね。
だからこそ、その部分まで合っているかがわかりづらかっただけかもだけど。
でも、開発がここまで細かいところに拘って
日本に関するゲームを作ってくれているので、
日本語音声にシンク合わせてくれるだけでも嬉しいし、
それこそディレクターズカットなんだと思う。
今回のディレクターズカット版には
↓このコメンタリーもフルで収録されていて
これを見ると、改めて開発の努力が伺えます。
歴史学者お墨付きもらってますからね。笑
あとは2周目ってことで、
違うエンディングを見ようと思い、

心を鬼にして、誉伯父こと
志村伯父を殺しました…(`;ω;´)


仁さんの悲痛な叫びがツラい…(´;ω;`)
でも、確かに物語的には
こっちの方が合ってるような気もします。
そういえば冥人の鎧の白カラー『雪辱』も
2周目クリア…ってより、
伯父上を殺すともらえるヤツなのかな?
忘れてるだけで、白染屋で入手してたとかだっけ…?笑

あとこれも2周目ってより、
いつぞやのアプデでかな?
仁さんの隠れ家に、PS…てか、SIEの大作ゲームの紙細工!

デイズゴーン、ホライゾン、ラチェクラ、コジプロ、GOW…etc
こういうのいいわー素敵だわー(*´ω`*)
あと、これも伯父上を殺したからか、
隠れ家の場所も変わってました。
殺さなかった1周目は青海寺の近くでした。
殺した2周目は、狐大量虐殺サブクエの近く?
すぐそばに温泉があるという超優良物件!

…あれ?やっぱ殺した方が正解なのか?笑
と、ガッツリ2周目をやり終えてから
ディレクターズカット版の本編である
いざ!『壱岐島』へ!

さすが、やっぱ演出が素晴らしいな。
この追加ストーリーである『壱岐之譚』
約17時間かけてクリアしました。
まず厄介だったのが、蒙古兵の強化。

呪師ってのが新たに登場し、
周りの蒙古兵の通常攻撃がすべて青&赤攻撃になるという。
無印以上に受け流しの極意(ジャスガ、パリィ)、
後の先の極意(ジャスト回避)が重要になってきます。
囲まれるとてんやわんやだよねw
しかも、無印版にいた蒙古兵も
剣←→盾、盾←→槍みたいに
スタイルチェンジするようになってたりして、
こちらも型を頻繁に変えることになるので、
戦闘に関する歯ごたえが上がっています。
無印1周分かけてリハビリして良かったよw
両刃の特攻兵とかも追加されてたしさ。

まぁ、まずは呪師を真っ先に殺すことを心掛ければ
そこまで労することはなくなりますが。
ただ、今作でいちばん強かったのは蒙古ではなく
刀競べのラスボス、赤染屋の砂かけジジィだったけどな…(。-∀-)笑
そんな蒙古共を束ねる壱岐での蒙古の頭は
オオタカと呼ばれるババァ蒙古。

仁さんは序盤で捕えられ、出会い頭に毒を飲まされるけど
この毒がね…
このババァが死ぬほどウザくなることの始まりでした。
囚われの身から逃れ、そこから出た景色が

めっちゃキレイ!(* ゚∀゚)
って思ったのに、その雰囲気をぶち壊すが如く

オオタカの精神汚染が始まるという…
これがオオタカ倒すまでずっと続くのがな。
ネット上では、このオオタカの挿し込みに関して
クソリプとか言われてて、何かと思ったら
こういうことか!と(。-∀-)笑
確かにうぜぇ…
けっこう事ある毎にクソリプ飛ばしてくるんだよな。


道端に転がってる死体とかも
何かあると思って調べようもんなら
無印版の死者たちを使ってクソリプとばしてくるw



確かにウザいはウザいけど、
この無印版のキャラを使ったクソリプって
どれくらいあるのかな?と思って色々調べてたけど
正 (仁さんの父上)
志村伯父
馬
竜三
政子
天狗 (忠頼の装束の時の)
百合
狐
ハーン
と、自分が確認できたのはこれくらい。
クソリプは確かにウザいが、
他はそんなムカつくことばかりではなく。
ゆな以外、誰にも告げずに壱岐に来た仁さん
壱岐にもメインストーリーに絡むネームドキャラはいるけど
對馬に比べたらまともな人たちばかりだからね。笑
そんな中、サブクエで堅二が出てきたのには和んだ(*´ω`*)

相変わらずやってることはしょうもないけど、
知らない地で知り合いに会えた安心感ひとしお。
何だかんだで堅二いいヤツだしね。
それと、オオタカのクソリプとは別に
仁さんの父上、正さんが壱岐に攻め込んだ際の
過去編の話も、サブイベに盛り込まれています。



對馬ではオープニングでしか見ることができなかった
政子殿の旦那さんも出てくるし、
主には壱岐での仁さんと正の思い出話だけど
これはこれである種、ストーリーの補完というか
過去のことを知れるのは良かったですね。
これを見るときには、白鹿が近くにいるのも良い。

そんな鹿をはじめ、
壱岐では狐に代わる愛でられる動物が!
猿、鹿、猫(*´ω`*)
神々しい白鹿は無理だけど
指定のポイントで、母上に教わった仁さん得意の笛で
手懐ける!

コントローラーを上下させて、
笛のメロディを上手いことなぞっていく。
わかる人にはわかる、さながらこれって
イライラ棒だよなw
イライラ棒ほどシビアではないので、サクッとできるけど。
これを成功させると、そこにいる動物を撫でられる(*´ω`*)



動物を愛でれるゲームは良いゲーム!
馬も撫でられるようになれば良かったのに(´・ω・`)
でも、馬は馬で無印からクエスト後に毎回イチャついてたしw
壱岐で強化もされたからね。
馬鎧とか出たし、走って蒙古を吹っ飛ばせるようになったしw

しかし、撫でられる動物が3つも追加って
これ、本編の狐人気の影響も少なからずあるんだろうかね?
そうであってもなくても、
good job!Sucker Punch!Σd(≧∀≦*)
猫なんかは、お馴染みのゴロゴロまで
小ぃーさくコントローラーに反映されててわろたw
コントローラーに関しては、
壱岐では鉤縄の新たな使い方が凄かったなぁ。

引っ掛けて、引っ張って、壊して道を開ける。
R2で引っ掛けた時に、グッと重くなって、
L2がまた重くなってるんで、ググッと引き寄せて、みたいな。
アダプティブトリガー面白いわー。
半弓、剛弓も全然重さ違うしね。
やっぱデュアルセンスはPS5ならではの目玉ですね。
壱岐では、そんな弓の訓練場が出現。
7つの灯籠をより早く射るってのだけど…

これ、7秒以下って無理じゃね…?(。-∀-)
頼忠の装束を装備するのは当たり前として
護符とかも色々考えたんだけど、
どう頑張っても10秒切れなかったわ…orz
そういえば、
仁さんの隠れ家に他のSIE作品がありましたが
最近、SIE作品同士のコラボ多いですよね。
それが遂にツシマにも来ました!
壱岐の3ヶ所に立つ像のある祠。
これの謎かけ的なメッセージが解けなくて
攻略サイト参照の元、その通りの行動をしてみると…


クレイトスだ!GOWだ!(* ゚∀゚)
お馴染みの赤の模様だけじゃなく、
腕の鎖部分まで再現してるのすげーっすね!
さすが1,000万本タイトルは色んな所でコラボ出るなぁ。
次に見つけたのが

ワンダと巨像
これはプレイしてないから元ネタがわからん(。-∀-)笑
でも、仮面は何となく見たことある気がする。
隠れ家の方にもあったけど、
ワンダと巨像コラボってなかなか見ないよね。笑
ツシマのディレクターが好きなんかな?
そして、ラスト3つめ
これもありそうでなかなか見かけないコラボでした。


Bloodborne!(* ゚∀゚)
ブラボってだけでもレア感あるのに
まさかのアイリーン!w
笠のてっぺんに羽根がぶっ刺さっとるw
でも真っ黒衣装に、アイリーン衣装さながら
羽根をあしらった外套は良いな(* ゚∀゚)
これで武器に二刀があったら完ぺきだったのにw
基本、黒染めの旅人の装束着てたし、
壱岐のマップの霧ぜんぶ晴らしてからは
最後までアイリーン装備でいきました。
ベースが剣聖の装束なので、
暗具系が強化できるのも良かったし。
単純に強いのは境井鎧ベースのGOWなんだろうけどねw
猿鎧も強いんだけど、見た目がね…w
そんな壱岐のラスボスは
クソリプ蒙古ババァのオオタカ

特攻(槍?)と剣兵を切り替えてくるタイプでしたが
剣兵なら受け流しの極意やりやすいし、
実際に戦えばこんなもんよ(* ゚∀゚)ザマァ
ってことで、初見撃破ヨユーでした。

そのへんに出てきた呪師連れ両刃特攻兵の方が
よっぽど面倒だったわw
ディレクターズカット版では、オオタカはもちろん
各地の拠点、對馬でのコトゥン戦や
一騎打ち系の小次郎の六本刀などなど
マップから選択して、サクッと再戦できるようになってました。

さすがサカパン
ディレクターズカットでもユーザーに優しいゲームデザインは
しっかりそのままで素敵です。
オオタカ倒して、クソリプも消え、
海賊頭のふかのエピローグもこなしてっと。

ツシマのムービーシーン見てて、
無印の時からすげーなって思ってたけど
汗とか涙が流れ落ちるところ
静止画にしちゃうとわかりづらくなるけど、
あれは毎回(* ゚д゚)おぉ…って思っちゃいますね。
ともあれ、これで思う存分
壱岐の素晴らしい景色を写真に収められるぜ!
…って言いつつ、この間に散々撮ってますけどねw
それはまた別にフォトモード記事で。

そういえば、天狗面があった滝裏に
何やら名前?らしきものが壁に書かれたけど…


これ…開発スタッフの名前なのかな?
それが正解だったとして、
手書きっぽいしさ、ここに書いてある名前すべて
本人たちがわざわざカタカナ使って書いたのを
そのまま使ってるんだとしたら
まぁーたサカパンに対する評価が上がってしまうな(*´ω`*)
そういえば「その2」
無印版アプデて追加された冥人奇譚

こいつにトロフィー積んだせいで、
取得率100%にならなくなったのだけは
サカパンに異を唱えたいところ(゚皿゚メ)
マルチなんかにクソほども興味ねーしさ。
ってことで、やってなかったんだけど
サブイベで奇譚やれみたいなこと言われたから
試しに起動してみたら、オフでも出来るのな。
ただ、やっぱマルチ前提で作ってるせいか
オフでも何とかなるのは「奇譚」くらいで
それ以外はオフじゃ無理ゲー(。-∀-)w
奇譚でも本編より難易度やや高だしさー
その奇譚でも、終盤になってくると

盾兵×2
特攻×2
槍×特攻型ボス
という1対5の状況から始まり
こちらの武器(刀)も型は1つのみの縛り
気力はMAX3、それ使っての回復は無理
回復は装備で補う or エリア内の回復スポット
全滅させたら死霊兵(通常時視認困難)となって連戦
無理!(# ゚Д゚)
オフソロじゃ無理!(# ゚Д゚)
という状況の為、やる気が削がれております。
しかし、ヒット&アウェイで何とか凌ぎ、
奇譚すべて、オフソロでやりきりました。

おかげさまで、マルチ以外は100%に。
ツシマ全体としては87%に留まりました。
マルチとかオンラインでトロフィー出すの
PS3時代から思ってたけど、ホントやめてほしいわ…
トロコンに執着してるワケじゃないけど、
それがなければ100%トロコンになるんだったら
100%のままのがいいじゃん(。-ω-)-3
装具も一部、本編から流用できるけど、
こっちの仮面とかも本編で使えたらよかったのに。
こっちの仮面かっこいいの多いから余計にね。
と、思ってたら、このサブイベクリアしたら
奇譚の狐面もらえた\(^o^)/

奇譚ではフォトモードも使えたので、
奇譚写真もフォトモード記事で上げようと思います。
ところで、このサブイベ発端のうたさん↓

髪型を整えれば、ちょっと広瀬すずに似てない?
これ思ったのオレだけ?w
と、最後にちょっと不満を言いましたが
やっぱり楽しかった
GHOST OF TSUSHIMA
DIRECTOR'S CUT
でした。
普段から開発チームやスタッフ、メーカーなんて
どうでもいいとは思ってるけど
PS4から洋ゲーも色々と手を出し始め
ツシマ作ったSucker Punch Productionsと
スパイダーマン、ラチェクラの
Insomniac Gamesの2つに関しては
自分の中で、とても印象に残ったメーカー
信頼できるメーカーになりました。
信頼できるメーカーになりました。
もちろん良い意味、肯定的な意味でね。
サカパンに関しては、このツシマで
一気に名を上げた感あるし、
これからも楽しいゲーム作って欲しいですね。
関連記事
コメント